ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年01月28日

釣れなかった理由…釣る方法

連浮ボウズに落ち込んでいる東北人です、こんにちは。

2週間前の好調時(水温11℃)と前回の連浮ボウズ時(水温9.5℃)を比較して、次に向けた改善策を考えながら、今週の平日を過ごします。

アイナメのエサ釣り経験が豊富な父の意見を伺ってみました。

①水深に関して…
水温が10℃を下回ると、10mを境に食い気が変わるとのこと。
父のエサ釣りは道糸で水深を把握しながらの釣り方のため、水深の数字に関しては正確だと思う。
10mより深いところを釣るべきなのか…

②喰い方に関して…
水温が下がると、他の魚もそうだとは思うが、動きが鈍っているかもしれない。
そのため、前回もキャストした先にアイナメはいたが、動きの早いアクションには飛び付くことができなかった?
ゼロダン等で丁寧に探るか、もしくはエサ釣りが有利かもしれない。
カヤックでは機動力の妨げにしたくないため、出来るだけルアー(ソフトルアー含む)で通したいけど。

以上を踏まえて…前回よりすぐ外側の10~12mラインでゼロダンリグでのボトム狙い…かな?
横の釣りでも縦の釣りでもなく、点の釣りなイメージで。

他にはやっぱヒラメと、冬でもどこかには居るであろうシーバスを、メタル系で釣る方法も見出したい。

冬の間に何度、浮けるかな…(..;)




このブログの人気記事
ブログ再開
ブログ再開

同じカテゴリー(艤装&釣り談義)の記事画像
挑戦状
ジグの衣替え
ゴムの釣り
KF一人旅~アマダイを求めて~
鳥山×ジグ
ジグの入団テスト
同じカテゴリー(艤装&釣り談義)の記事
 挑戦状 (2019-03-31 20:48)
 ジグの衣替え (2018-09-29 14:07)
 ゴムの釣り (2018-01-31 22:38)
 KF一人旅~アマダイを求めて~ (2017-12-25 13:50)
 鳥山×ジグ (2017-05-14 13:48)
 ジグの入団テスト (2017-04-21 20:55)

Posted by いわき2011 at 08:19│Comments(2)艤装&釣り談義
この記事へのコメント
もし流されるのが問題なら
パラシュートアンカーは、どうですか?
僕は、傘で自作しました。
Posted by 湘南リス at 2015年01月28日 21:18
パラシュートアンカーは車には常備はしてます。
何度か使いましたが、期待するほどの流れ止めにはならない印象です…
移動の度に回収も手間で、使わなくなってしまいました。
恐らく…自分の行動エリアとか釣りのスタイルには合わないのだと思います。
鳥山が立てば即座に漕ぎ出すには邪魔になる、磯場が多いからウネリが来ればパラアンのブレーキが逆に危険、そもそもパラアンが効かない風も多い土地柄…そんなとこですかね?
確かにブレーキがあれば楽ではありますが、あまり良くないイメージの方を使う度に感じるばかりで…(;´Д`)
Posted by いわき2011いわき2011 at 2015年01月28日 21:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣れなかった理由…釣る方法
    コメント(2)