ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月26日

シーズンイン!






※釣果はありませんでした。。。

第2回・・・セブンビーチメンバーでのカヌー&カヤックミーティング?in四倉港☆
いわきの海の中が確実に春を迎えたと感じたため、報告します!

今回は1か月以上も前から約束していた四倉港からの出艇です。
メンバー構成はKFが主な釣りバカから、純粋に漕いで楽しむ方々まで目的が様々であるため、集合時間も特に決めずに、港の外側の海上で合流です。

釣りバカ4人(僕・F氏・チョビーさん・Anさん)は事前に念入りな作戦を立てました。
特にAnさん以外の3名はグループLINEで夜な夜な釣り談義を重ねて来ました。
(僕の長文投稿の連発投下が主ですが・・・)
※Anさんとは直接お会いするのは今回が初のため、本日からグループLINE参加して頂きました。

事前のイメトレでは・・・
冬の間に行動が鈍っていた魚たちが、海水温の回復に伴って徐々に活発になり“釣季”としてのシーズンインを迎えるかどうかの紙一重の時期と考えていました。
KFの対象として可能性がある魚種は???

まず何と言っても可能性に幅を感じるのはシーバス!
シーバスはそもそも、真冬であってもKFで届かない海域へ離れることは考えられず、また当然ながら冬眠する生き物でない以上は真冬でも細々とは食事を続けていると思われるわけで・・・東北の冬と言えども、釣り方次第で可能性は常にゼロではない!との考えが、個人的な意見であり自分の中での課題でもあります。

KFを始めて感じていることは、昔から日本人の身近でありながら、謎が多い魚種が・・・スズキとマダイではないか、と思います。
生息域が多様なことに加えて雑食のため、釣り方のジャンルも様々・・・だからこそ、未だに表に出ていない“釣り方”のパターンも実は多くあるのでは?と常々考えています。

その中で度々耳にして来た話が・・・
“4月から磯場で釣れ出す!”との話でした。
いわきのシーバスはサーフ・河口がメインですが、どちらも夏~秋がシーズンのイメージです。
それが、磯場だけは他のポイントに先だって早い季節に釣れ出すと言うのです。

これは去年の段階で父からオボロゲに「春先は磯場で始まり、徐々に他のポイントに広がる」とは聞いていて、自分の釣果を思い出すと実際に当てはまっている感はありました。

昨シーズンの記事を読み返すと・・・
GW明けにポイントNの磯場でシーバスをランディングでバラシ・・・その後に陸っぱりからワラサを同じくランディングでバラシ・・・
※ランディングでのバラシのため魚種に間違いは無いです。

そしてF氏との初同行となった5/25にはポイントOの磯場でシーバス2GET(F氏もシーバス1GET)と、沖でワラサをランディングでバラシ・・・

確かに、5月の時点では磯場にシーバスはいました。
(5月からワラサもいました!)

では、磯場であれば4月から本当に釣れるの?
実は去年の4月は釣行回数ゼロのため、自前のデータは皆無です。。。
一昨年の4月は仕事で東京にいました。。。

では、この空白の4月について可能性を考えよう。
それが、この冬のテーマでした。
来る日も来る日も考えました。

“釣れる”と言うのだから、程度は別として“釣れない”わけではないのだろう。
でも理屈は?
父のベイト説とF氏の海水温を紹介させて頂きます。

父のベイト説は、この時期シーバスのエサとなる小魚が磯場に多いため。
これは確かに耳にしたことはあります。
ウミタナゴとかメバルとか、でしょうか。

ここで自分なりに気付いたことがあります。
“食旬”を思い返してみる。
“寒ブリ”とか“寒ヒラメ”と言うように、ブリ(イナワラ)とかヒラメは冬に脂肪を蓄えていて、食旬と言われます。
ではシーバスは?
シーバスは春~夏です。
5,6月に釣ったシーバスは脂が乗っていて最高でした。

この違いを、自分の考えで説明してみます。
ブリとかヒラメは、冬の間にエサが獲れなくなることに備えてか、もしくは冬の冷たい海水温に耐えるためか、冬を前にして脂を蓄えているとします。
ではシーバスは・・・?
冬~春に満足にエサを食べているから、春~夏に脂が乗っているのでは?

次にF氏の海水温説です。
これは、磯場=シャローから先に、海水温が上昇するのでは?というもの。
確かに春は日光から表水温が温められるから、浅い磯場ほど不安定ながら局所的・一時的に海水温が上昇する可能性はある。
(注)F氏と僕は冬の三番瀬での経験から“シャロー”とか“シャローフラット”と言う言葉の響きそのものに酔っている感は否めません。。。

以上の理屈からシーバスが、海水温が上がる前の時期に、磯場で釣れるパターンは、全く否定は出来ないものだと思えました。




待ちに待った決戦の時・・・残念ながらチョビーさんは急きょ欠席となってしまいましたが、総勢7名が四倉の海に浮きました。

僕とAnさんは5時頃の出艇だったと思います。
まずは陸っぱりからも実績のあるテトラ帯の沖側を南の端まで漕ぎます。
ウネリの影響でテトラ直撃ち出来る距離には全く近付けません。
まずは地形を把握する意味でも、バサロを投下します。
北に向かって流されながら・・・
バサロ28gで底を感じることは出来てはいましたが、魚からの反応以上に底質の感触を得たかったため、別売りのシンカー7gを追加して35gとして使用しました。
テトラ寄りに近づけなかった一流し目は、根が薄い印象を強く受けました。
この時点で海水温を測ると9.5℃でした。

5時半頃だか出艇して来たF氏と擦れ違い、北側の沖防周りのチェックを開始します。
バサロタックルからシーバスタックルに持ち替え、新しいルアーを試しつつ堤防際にキャストを繰り返します。
ここでwatamebaさんが到着し、挨拶します。

堤防際をキャストしながら端まで終わり、更に港の北側の磯場に向かいます。
相変わらずのウネリでシャローに漕ぎ入ることは無理でしたが、底の地形は明らかに“磯場”です。
この荒れた海況も加わり、シーバスの雰囲気は感じます。
が、何も起こらず・・・
地形的には根魚も含めて北側の方が可能性を感じますが、ここで水色が気になり出しました。
全体的に今日は濁りが入ってはいましたが、朝一に向かった南側に比べて、こちらは更にヒドイ?
地形を取るか、水色と取るか・・・

南側に再度、移動することを決めました。
南側の沖防際もチェックし、次にテトラ帯を振り返ると、朝一に比べてウネリが収まったのか、もしくは潮が満ちて波が割れなくなったためか、テトラ帯に近づけるように感じます。
この時点で再度、海水温を測ると、9.8℃でした。
わずかながら、やはり表水温は、日光で温められているようでした。

残念ながらノーバイトのまま出艇口の手前まで流れ着き・・・カヤックフッカツさんが港内で漕いでいることを聞いたため、挨拶しに戻ることに。
スロープで合流し、休憩としました。

その後、全員が休憩してから再度、仕切り直します。
この頃になって風が強まり、港の外には出れない海況となっていました。
日曜日に限っては船の出入りも無く、港内でも漕ぐことが出来ました。

ここで僕とF氏は、ある事に意識を持っていきます。
港内も、丁寧にチェックしてみようよ、と言うことです。
完全に三番瀬の経験が影響しています。
シーバスはどこにでもいる可能性がある魚です。
そして港内には、シラスサイズのベイトが群れています。
雰囲気は否定できません。
ルアーのサイズ・レンジを丁寧に替えながら、港内のストラクチャー(捨石等)にキャストし続けます。
この時点で港内の海水温を測ると、10.5℃!
散々“目安”と訴えて来た10℃を、超えていたわけです。
これは時間とともに日光で温められていただけかもしれないですが、この時点では、港内だからシャローで温められた潮の入れ替わりも少なく、港外よりも温まりやすいのだろうと考えていました。
つまり、港内に暖を取りに来ている魚がいるかもしれない!

港内の南のエリアは、以前とは違い船道を塞いだことで、砂浜と化していました。
砂浜・・・底が見える・・・シャローフラット・・・三番瀬を思い出して、僕らは折れかけていた心を繋ぎます。
途中40~50cmの魚が多数、カヤックに驚いて逃げ惑いましたが、尻尾の色が2種類いたのです。
つまり、全数がボラではなくてフッコが混じっていた可能性を意味していました。

陸っぱりから届く範囲だけど、誰もやらないだけで、実は条件次第では可能性も有るポイントなのでは?!

そして、時は来ました。
待望の釣果!・・・を知らせる父からの電話でした。
父の仲間から情報が入ったようで・・・「今朝、四倉でシーバス釣れたらしいな!」
四倉で四倉で四倉で・・・シーバスシーバスシーバス・・・釣れた釣れた釣れた・・・

えぇ~?!

テトラ帯から陸っぱりでキャストしていた方が、釣ったようです。
そうか・・・カヤックでは近づけなかったテトラ際に・・・
カヤックであることが不利に働いた珍しいパターンでした。。。

でも悔しくて悔しくて、ウサギが跳ぶ港外の手前まで、様子を見に漕ぎました。
沖防の内側のみ再度チェック・・・本当はテトラ際に近付いてサラシを通したいんだと思いながらも、悪あがきに堤防際をチェック・・・そうしたら、諦めがついたと言うか、自分なりに頑張ったんだ、て納得は出来ました。
これから始まるシーズン・・・その1ページ目には相応しい1日だったかもしれない。
例年4月末に急上昇するケースが多い地元の海水温…去年は4月末に14℃を記録したこともあった。
更に、10℃の壁を越えれば14℃まではそれほど遠くない年が多い。
そして14℃と言うのは、地元でワラサの可能性が出てくる海水温と思う。
もうパラダイスは目の前だ。


最後に沖防の内側で海水温を測ると、11.0℃・・・これからじゃない、今日から、シーズン開幕だ。






にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by いわき2011 at 22:21Comments(6)KF日誌エンジョイ☆カヤッキング

2015年04月09日

三番瀬KF遠征③日帰り弾丸KF!!動画アリ



行って来ました!
来シーズンまで訪れることは無いだろうと思っていた三番瀬・・・急きょ単独で行ってしまいました!

振り返ります。
水曜の朝の時点で、発注していたロッド“B-AREA FUN”が発送された旨のメールを受信し、楽しみにしていました。
バスを管理釣り場で釣るためのロッドのようですが・・・シャローでのカヤックシーバスに使えば楽しいだろうと思い、3タイプのうちのガングリップタイプをポチッと!
夏以降、リバーでのカヤックシーバスや檜原湖へ遠征してのカヤックスモールに使い、次の春には三番瀬でのメインロッドにしよう・・・と考えていたため、まずは今週末にでも地元リバーでカヤックから試投してみたい・・・そう考えながら水曜の午前中を過ごしました。

水曜の昼前になり・・・
実は今週は業務に余裕が有ったのですが、忙しくなるとまた休めなくなるため・・・交替で有給を使いますか♪となりました。
相方の先輩は来週に計画するとのことで自分は早速、水曜の午後半休+木曜の休暇を頂けることに!!
これはソワソワしちゃうでしょう!!
・・・今週5日のうち2.5日しか働かないことになるけど・・・有給は権利ですから。

と言うわけで昼過ぎに帰宅すると段ボールが届いており、開けると通販で発注していたルアー等が。
ロッドは夕方か、明日かな?と思って翌日(木曜)の出艇先を考えていると・・・バァちゃんが「長い物も届いてたな、奥に置いてあるど。」と・・・なんと?!
長い物とは?!ロッドでしょ!!
早速リールにラインを巻き、新タックルが揃ったわけで・・・で、どうしましょ、明日は。

海快晴・・・あれれ、ダメじゃん。
この強風では明日は海には出られないな。
鮫川か・・・漕いで、試投して・・・釣りたいな。
したら、あれじゃん?
三番瀬に行ってみても、いいんじゃね?
・・・決定!準備開始!

準備を済ませ、カヤック車載も済ませ、犬の散歩も済ませ、日没まで時間がある・・・
近所の川で陸っぱりから試投!
念の為、安物の12lbフロロラインを巻いて来たわけだが・・・案の定バックラッシュの連発!
慣れないタックルで調子に乗って3gルアー投げたりもしたわけで。。。
もう諦めて開き直って、このラインは練習用だと割り切って、バックラッシュ連発を覚悟で色々試しました。
リールも新品だから、ブレーキを調整したり、ルアーも重さを変えた物を数種類。
カタログ表記では“~3/8oz”(10.5g)と書いてあるロッドだけど、僕的には7~13gが投げやすかった。
ラインの太さでも変わるとは思うけど。

そして、夕飯後には釣具屋まで出かけ、試投からのイメージで新ラインを選び、寝る前に巻き直す。
8lbフロロラインとしました。
ロッド的にはもっと細いラインでもイイかもしれないけど、このタックルに慣れてから改めて巻き直すとする。


さて、早朝4:45出発で船橋を目指します。
外環を降りてからは渋滞もあり、休憩&朝食の時間を差し引いても前回より30分ほど長くかかりました。
到着は8:30だったかな?

過去2回と違い、今回は他にカヤックを見かけませんでした。
平日だから?
シーズン的に他でも釣れるから?
今日は風が吹く予報だから?
午後が干潮で干潟を歩いて帰る距離が長くなるから?
まぁいいや、俺は釣りたいから来たんだ。
あと、遠出ってなんか、非日常感が出て気分転換にもなるし。

9時過ぎに出艇だったかな?
さて、今回は広い干潟に1人だけ・・・
と言うことは、魚を探すのも自分次第・・・
1.3mのシャローフラットが続いた後で、1.8mのフラットに出ます。
前回見つけた深い溝?は見つかりませんでした。
であれば、潮目でも探すくらいしか思いつかない。
潮目・・・潮目・・・??
・・・ない。。。
え・・・まじかよ。。。

かと言って何もしないでいては釣れるはずもなく、とにかくガングリップでキャストを続けます。
レンジを変えることを意識してルアーをローテして、アクションも変えながら。
カラーはそれほど、気にしていませんでした。

はい、まさかの開始2時間弱ノーバイト。。。
アウェーの土地で一人ぼっち・・・冷たい北風に押し流されながら、僕の心は折れかかっています。
でも、往復6時間を日帰りで運転して、ノーフィッシュでは帰れない!!
ここまでガングリップを持ち変えることはしませんでしたが、藁にも縋る思いで、ゲン担ぎのグラスロッド。
ロッドと言うより、前回お世話になった弾丸ソバットを投げたかった。
前回4匹のうち、弾丸で釣った2匹は釣れた理屈があまり解らず・・・なんかわからないけど釣れちゃった感が残ってる。
だからこそ、お手上げ時にも希望を持って投げれるかも。
弾丸ソバットは20gだから、新品のライトロッドでは投げたくないと思い、グラスロッドに結んで準備していました。

でも、2時間弱もノーバイトで、弾丸を投げた途端にヒットなんてこと、あるわけ・・・およよ??
急に潮目が!?
これが、弾丸ソバットの効力か?!
投げる前から、今まで無かった潮目が目の前に!!
1投目・・・コツン。
コツン?!
今の絶対、バイトだろ!!
え、まじ?
2投目・・・ココン、ググン!!

え~どんだけ~
釣りってこんなもん?
弾丸ソバット様様だな。



これは1.8mのエリアでした。
動画も。






でも今回は、ガングリップロッドのデビュー戦。
こっちで釣りたいっしょ。
一瞬で消えた潮目を、パドリングで探す。
どこかにはあるはず。
とにかく漕ぎ漕ぎ・・・
そうして見つけた潮目に向かって、ガングリップを握る。
数種類のルアーを投げているうちに、今までのボラジャンプとは違う水面の変化に気付く。
水面にモワッと・・・バフッて音も。
これは?!
水面で捕食しているのでは?!

浅いレンジならば、ノーマルのソバットを投げてみよう!
そうしてガングリップ初GET!
1.2mのエリアでした。
そうか、そんな浅いところにいたのか。



また同じようなポイントに漕ぎ戻り、潮目を見極めて・・・立て続けにもう1匹!



ライトロッド楽しい・・・ドラグ出続けるし。
ガングリップだと、キャストやアクションも楽に手首を動かせて楽しいし。



この後また潮目が消えてしまい、再び沈黙の時間帯・・・潮目って大事なんだな。
夕マズメ&上げの時間帯まで待ちたかったけど、強風の中で漕ぎ続け、とても疲れたので14時で沖上がりすることに。
帰りは・・・干潟の干潮の洗礼を受けた。
とっても長い距離を歩くことに。
でも、いいっしょ、こんなのも。
また来シーズンの三番瀬遠征まで、この歩き疲れた干潟の光景を、忘れずにいられる気がする。


最後に、3匹のフッキングについて気が付いたことが。
今回はテールにシングルフック1本のみでしたが、3匹とも同じ掛かり方してました。
上唇の中央、口先に。
これはどういうこと?

間違ってるかもしれないけど、推測で・・・
例えば待ち伏せ型のバイトで、横とか下から食いついたら、口の左右に掛かりそうな気がする。
後ろから追尾型のバイトで、それも浅い食い片だったのかな?
前回は丸呑みもあったけど。

その時々の活性とかベイトの種類とかでも、バイトの仕方は変わるのだと思う。
これ、テールにシングル1本にしたの、今回はたまたま正解だったかもしれないけど、違うパターンだったらどうだったんだろう。
難しい・・・答え、出ない。
明日以降、考える・・・笑



にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 23:03Comments(14)KF日誌遠征記カヤックシーバス

2015年04月08日

ネタがない…読まなくていいですヨ(汗)



読まなくていいのに…でも、ありがとうございます。

※月曜に書き出しています。
土曜に休日出勤がありましたが、今日( 月曜)は業務量に余裕があったため有給を使い、日月の2連休でした。
代休が貰えるとは言え休日出勤が続き、三番瀬に遠征した週の3連休の後は、2連休がありませんでした。
そこで先週のウチに「来週どこか、余裕有りそうな日に有給使ってもいいですか?」
と、お伺いを立てたところ…「それなら月曜いいぞ、日月で連休にしたらいいべ!」と言って頂けました!

その恵まれた日程からイメージしていたのは、今回の投稿で「いわきKF新シーズン開幕!」と報告することでした…
それが叶わなかったため、今回の投稿は見送ろうと思いましたが、空き時間が出来たため書いてます笑
空き時間と言うのは…先輩から飲みに誘われたのですが、待ち合わせを1時間ほど勘違いしてしまい、先に一人飲みを始めて退屈しているわけです。。。
カウンターで執筆活動…喫茶店か笑
月曜だから出来ることだ、混雑してる曜日なら、迷惑な客ですよね。
※震災以降いわき市は、原発で働く方々の拠点でもあり、双葉郡からの避難民も含め、人口増加?とにかく飲食店は客が絶えません。
道路も田舎には似つかわしくない渋滞が起こります…



では、まず日曜から振り返ります。
地元のカヤック・カヌー愛好者で結成したセブンビーチのメンバーであるW氏の案内の元、四倉港から出艇しました。
自宅から最寄りの港ですが、漁師さん方から煙たがれるかと思い、今まで敬遠していました。
それが、W氏の案内を頂き、とても今後のタメになりました、ありがとうございます。
残念ながら予報に反して風が吹き続け、雨も重なり体感は真冬の寒さ…
日曜で船の出入りがないからこそですが、冲堤の内側に留まり釣りは試しました。
それでも、ウネリも有り満足な釣りは出来ず…
開幕の目安と考えていた海水温10℃も、この天候で再び下回っていた可能性もあり、完全な空振りでした。
新しいポイントのチェックの意味では、漕げて良かったけど。

印象は…シーバスのパラダイスになる可能性はアリ!
他の魚種も期待出来るけど、夏〜冬は昨シーズンの出艇地で満足だし、春〜初夏のシーバスに、この出艇地は期待したい。


そして本日、月曜日
なんと!
数ヶ月振りの、ポイント“N”からの出艇が叶いました!
この出艇地は風に弱く、北西が強い冬の間は敬遠していました。
今日の予報なら可能と思い、早朝から乗り込みました。
が…出艇してみるとウネリがヤバい…恐怖を感じ、10投ほどのキャストで即撤退…

この出艇地は風向きで海況が変わる、港の南側と北側でも海況が変わる、出艇前に外海の海況が確認し辛い…等で、とにかく“読み辛い”海との印象を持っています。
続けて出艇している夏〜秋であれば、感覚的に出艇可否の判断が出来ていましたが、冬の間に感覚はボケボケに…
そのリハビリの意味でも、僅かな時間とは言え、このポイントで漕げて良かった。
いつ夏が来ても歓迎です。


※ここからは水曜に書いています。
月曜は朝7時半には帰宅し、タイヤ交換等の用事を済ませ、昼前から山に入りました。
車で30分圏内で、海も渓流も行ける…我が家の立地条件に感謝!笑
子供の頃に泳いだ覚えのある仁井田川の上流に。
ルアーロッド片手に河原に降りると、目の前を泳いでいた魚にはパーマークが!
黒い?茶色い?印象だったから、イワナかも。
それかサビたヤマメ?
スプーンをキャストして、目の前で1バイトのみでした。
ルアーにアタックして反転した魚体は20cmほどと小さいながら、キレイな銀光り…ヤマメかな?

その後は川沿いを運転しながら下流に。
子供の頃にウグイを釣ったポイントなど眺めながら…それにしても水量が少ない。
下流の水門では、用水路からの合流で水量があり、鯉が群れている。
田植えが始まるとここの鯉はザリガニを食うようになり、クロー系のワームや、エビ系のフライで釣れる。
ルアーロッドもフライロッドもあるけど…
迷っていると、水面でバコッと何かが。
小魚の群れを何かが襲った?
スプーンを投げると…マルタでした。



そんな感じで日月の連休は終わり。

次週は日曜に移動して2週間の…新潟出張!
間の土日は休日になるから、地元では少ないサゴシを、釣ってみたいと思います。
出張から戻れば地元KFは今度こそ開幕することでしょう。。。待ち遠しい。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 08:18Comments(4)KF日誌