ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月29日

TGマダイ☆

★2017paddling-⑧⑦★
☆10/28(土)
☆EP.O
☆ウェアリング:ドライ
☆釣り竿:FeatherLight63,SJC-78/150-KR_LFJ,SJC-63/180-KR_SJ



栃木からの客人big-13氏と!

本当は彼の先輩ゴリ氏と3人の予定が、ゴリ氏は来れなくなってしまった。
前回ゴリ氏がお越しの際の記事はこちら



そしてbig-13氏と言えば前回のコチングが思い出される。


今回も爆なるだろうか・・・
どむオ氏と3名で出艇・・・big-13氏を初めてお招きした日と同じメンバーだ。

big-13氏と僕はムーチングのエサを確保すべくアジポイントでジグサビキを垂らしますが、今日は何も釣れない。
ジグに変更して水深10~15mのエリアを広く探りますが・・・寂しい時間が続いてしまった。

僕はジギングタックル2本で数種類のジグを試しましたが、結局はフェザーライトに持ち替えてTGベイトただ巻きに。

今日は久しぶりにグリッサンドを持たずに来ました。
ナブラ撃ち,コチング,ピンスロ・・・夏場は欠かせないスピニングですが、それらを捨ててジギングに集中したかったのです。
別にナブラが立たないとは思ってないのですが。
むしろこれから11月,時には12月まで、鳥山ハイシーズンだとも思います。
でも、ナブラがあればジグでも釣れる。
コチングは・・・マゴチは深場に落ちた気がする。
(同日に小名浜遠征して来ていたAn氏が沖堤でマゴチ釣ってた!)
ピンスロは・・・風も潮も動かない状況でなければバーチカルなジギングで良いわけで、今日は無風ではない予報だから問題ない。

と、言うわけでTGを巻き巻きしていると・・・
ククッ・・・(巻き巻き・・・)クン(巻き巻き・・・)グン!(フッキング!)

トルク的には良型アイナメかな?
でも、中層で横に走る。
まさか?

ワカシ!
これまでもTGベイトで青物を釣ったことはありますが、これまではフォール中のバイトだった。
ただ巻きでは初めて釣った気がする。
それもTGただ巻きの醍醐味である“食い込むまでの間”も味わえた。

で、普段はリリースだけど、ここまでお土産を全く調達できていないbig-13氏のクーラーが寂しいだろう。
塩焼き用にと差し上げた。
(彼は70cmくらいのサメのリリースはあったらしい。テンヤで釣ったとのこと。)

それから出艇地正面の方向に移動した。
水深は10m強くらい?
隣で浮くbig-13氏の魚探に反応があったようで、しばし続けてみる。

big-13氏のテンヤにバラシがあった。
僕の艇はbig-13氏の方向に流れている。
直後・・・TGにバイトが!
着底から巻き始めでグン!と来た。

マダイ!(チャリコと呼ぶに相応しい可愛いマダイだ。)
ただ巻きでマダイが釣れると評判のTGベイトで・・・初マダイ!!
それも、話題のカラー“ミドキン”ではなく個人的にお気に入りのグローピンクだった。

U『小っちゃくても鯛!食べます?』
b『鯛めしに出来ますよね?頂きます!』
もしかするとbig-13氏がバラシタのもチャリコだっただろうか。

ここでbig-13氏はテンヤからTGベイトに変更していた。

お次は僕のTGにヒット!中層まで巻き上げたらフックオフ!そのまま再フォールさせたら糸ふけ!またフックオフ!
そして魚探ピコピコ・・・
U『ワカシの群れだと思う!魚探の反応消えたから・・・そっちに動いたかもよ!笑』
b『来た~!』
あ、ホントに動いてた笑

しかし痛恨のラインブレイク!
見てた感じだと、ロッドの曲がり具合的にはブレイクするほどラインテンション掛けてなさそうだったけど・・・
後から聞いてみたら、リーダーがスパッと鋭く切れていたらしい。
前日には平潟で太刀魚が爆釣したらしいけど、同じような歯物系の魚でしょうか?
悔やまれる。

それから、どむオ氏が浅場でワカシナブラを見たとのことで浅場に戻ってはみたけど、ジグサビキでもベイトも釣れない。
残り時間が迫って来る。
最後の勝負にと、序盤に浮いていたエリアに戻る。

残念な空気が漂って来た頃・・・いくらか離れていたbig-13氏からLINEが。
『きたー!』
(彼の写メを拝借します。)

big-13氏の初マダイ!!
おめでとうございます!!
それも全長で40cmほどでしょうか?
食べごろの立派なマダイだ。

今日はマダイの日か。

ここで、TGから他のジグに替えようかとの迷いは消えた。
ミドキン(キャスティング厚木店オリカラ)に交換して巻き巻きを続ける。
(バイトないから結局グローピンクに戻す!笑)

そう言えばbig-13氏が浮いているのは、僕がチャリコを釣った辺りだ。
あの辺りにマダイの居場所があるのか?
合流することに。

そして、会話しながら浮いていた終盤の時間帯で、ドラマは起きた。
U『小っちゃくても鯛!とか言ってたのに、まともサイズ釣れちゃったね~!ここの海は、マダイはなかなか釣れないけど、釣れる日は複数釣れたりする。初めてテンヤやってみた日にはマダイ3匹釣れたんだった。』
b『3匹も?!』



・・・

b『来た~!あ、マダイだ!』

どむオ氏が気持ちを切らさないためにも、LINEでマダイ釣果を教えてあげよう。
《big-13氏がマダイを追加・・・》とスマホをポチポチ・・・

b『また来た~!』

《そしてまた掛けてる・・・》と追記ポチポチ・・・

こうして『3匹も?!』と過去の僕の釣果に驚いていた彼は、直後には自らの釣果に歓喜していた!!
またまた彼の写メを拝借します。


これにて時間を迎えた。
前回のコチングに続いて、big-13氏が満足して帰られたことが良かった。

b『いっつもテンヤでイイっす!』
いや、前回は『いっつもコチングでイイっす!』て言ってたけどね笑

遥々遠征して来て、2回連続で良い想いが出来る彼の遠征運が羨ましい。
(僕は遠征すると海況に恵まれなかったりする。)

お次はジギング船でお会いしましょう!!



そう言えば去年も同時期にマダイ釣果があった。
乗っ込みは“春”が定説なマダイだけど、地域差があり仙台湾は“秋”だと聞いた。
いわきも秋だとする説・・・僕の中では信じつつある段階となって来た。
他には6,7月にカヤックからは釣果があった気がする。
6,7月と10,11月・・・時期が絞れてくれば、その時期だけテンヤに集中するのも良いかもしれない。

最後にマダイ釣果の過去ログを添付して・・・夜勤前まで昼寝します。おやすみなさい!


2016/07/02

2016/08/03






★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★
今回は拾わず帰ってしまった。
2017総数:獲物212匹ゴミ210個


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 14:13Comments(0)KF日誌

2017年10月25日

チョビー氏の生存を確認した。

ご無沙汰しております!

台風なんか嫌いだ・・・

前回の出艇を振り返ると・・・10/9の遠征?!
これほど間が空いたのは3月まで遡ります。

ブログも放置してしまった。
ブログ村ランキングで自分のブログを探したら・・・トップ50から姿を消していた(泣)

そんな中・・・チョビー氏のブログはランクインしている。
最近アップしてたかな?と見てみると『最新記事=7/3』・・・え?

彼が表舞台から姿を消して3か月以上が立った・・・しかし!チョビー氏の熱烈なファンの皆様!(きっと大人数いることを祈る。)ご心配なく!
彼の生存は、本日わたくしが確認致しました!

いや、その、チョビー氏から『生存確認した、とブログに書いておいてよ。』とお願いされたのです。
まだまだ自分のブログは放置が続くようです(笑)

まぁそんなテキトー(いや、悪い意味ではなく)なチョビー氏と、そんな早朝の一幕を記事タイトルに使ってしまうような手抜き癖のある僕の・・・今日という寒い一日を振り返ってみたいと思います。

★2017paddling-⑧⑥★
☆10/25(水)
☆EP.O
☆ウェアリング:ドライ
☆釣り竿:Glissando66,FeatherLight63,SJC-78/150-KR_LFJ



久し振りの出艇だと準備の手際が悪いのと、忘れ物が異常に不安になる。
2人ともグダグダ感を漂わせながら漕ぎ出した。

パドリングの体力は訛っているかもしれないけど、慢性手首痛に関しては十分な休養となった。

ソイ爆ポイント方面・・・
今日はジギングを楽しみたい。

集中力を切らすがウルトラマンのカラータイマー並みに早いことを自負している僕ら・・・それでも心が折れない程度の時間帯にファーストヒットが。
スライドアクターにワカシでした。

これはリリースした。

続いてTGベイト(グローピンク)のタダ巻き・・・
着底からの巻き始め直後にズドンと重くなった!
向こうアワセ的にフッキングすると、良型根魚らしい重量感!
トルク的には座布団ヒラメか良型ソイ・・・アイナメだとしたらバケモノ級だろう。

ドラグを出しながらも徐々に浮いて来たけど・・・この『叩く』感触は、もしや?!

中層まで浮いて来たら横に走る。
座布団ヒラメも良型ソイも、これほど走らない。
だけど、青物の走り方でもない。

これは・・・マダイでは?!

ぬか喜びと言うのでしょうか・・・姿を見る前からマダイを半ば確信して嬉しくなっていました。
そろそろ姿が見えようか。
海中を覗き込みながら、相変わらず『叩く』感触を楽しんでいたら・・・フッ・・・

チ~ン・・・

これは効きました。
僕の心的ダメージは相当なものでした。

先ほどのワカシ・・・キープしてタタキでも食べれば良かった(泣)



タダ巻きでマダイが釣れると評判のTGベイト・・・地元の海域だと魚影の割合の問題なのか、アイナメ・ソイ・ヒラメ等ばかり釣れます。
そしてマダイは釣ったことがない。
だから、マダイに効くと言われる“ミドキン”に加えて、根魚に効く印象がある“グローピンク”も多用しています。
ヒラメはミドキンな印象だけど、グローピンクは特にソイが釣れる気がする。

先ほどの逃がした魚は、TGベイトでの初マダイだったのでしょうか・・・
マダイでないとしても、良型の魚だったことは間違いない。
悔しさとともに空も曇り、魚からの反応も消えました。



その後は、すり鉢ポイントに移動してTGタダ巻きを続けました。

フォールで着底直前に『コツン!』フッキングすると先ほどの“逃がした魚”より簡単に浮いて来る感じ・・・
忙しなく横に泳ぐコイツは1匹目のヤツに似ている・・・
姿が見えたらイナダでした。

でも1匹目のワカシより一回り大きいし、キープすれば刺身に出来そうだ。
ランディングネットを左手で構えながら、久々の刺身が脳裏をよぎったところまでは良かったのだが・・・

フッ・・・

何故だ~?!



ここで、前日の準備を思い出しました。
久々の出艇だから道具を丁寧にチェックして、フックを研いだり交換したりしました。
ジギングだとフックそのままにジグだけ交換するスタイルだから、ジグの種類に合わせて2,3個のフックをチェックすれば済むのだけど。

それが、TGベイト用のフックだけ、チェックを怠っていたのでした。
そのフックで2バラシ・・・フックを交換しました。
でもランディング直前のバラシだから、フックが悪いのではなく身切れだとは思いますが。



心は折れて、チョビー氏と合流してラーメン反省会の約束を。

残り時間はシャローでアジでも釣って泳がせ釣りでもしようと思い立ち、漕ぎ漕ぎ・・・・
途中で水面にピチャピチャとベイト(イワシ?)がいたけど、サビキには不発でした。
アジ調達ポイントでアジも不発でした。

はい、お疲れさまでした~!

ダラダラと片付けをして、ラーメン食べて解散となりました。



年間100漕ぎ&1浮き平均3匹の目標を掲げている2017年・・・
年間100漕ぎは射程圏内だと思っていたのも束の間、台風週間で一気に遅れを取りました。
残り2か月チョイで14回・・・頑張ります。



★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

2017総数:獲物210匹ゴミ210個






にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 15:16Comments(0)KF日誌

2017年10月11日

“爆”・・・れなかった。

★2017paddling-⑧⑤★
☆10/9(月)
☆EP.三番瀬
☆ウェアリング:ウェットスーツ&バウンダリーシューズ
☆釣り竿:B-AREA_FUN-CG47UL


遠征して来ました~!

勤務日だったんですが、先輩とシフト交換して休日になったんです。
だけど、地元の海は荒れている。

このところSNSから雰囲気を感じる湾奥に行ってみよう。
10日ほど前にも弾丸日程で行ったけど、その時は70cmが2匹だった。
数は釣れなかったけど、型が揃ったことは嬉しかった。
今回は型&数の両方が揃えばいい・・・それとトップゲームも楽しみたい。

日曜の勤務から帰宅したのが22時過ぎだった。
そこから車載して仮眠・・・日付が月曜に替わった2:30に起床して常磐道を南下した。

月曜ではあるけど祝日なわけで、駐車場の開門(8時とか)を待たなくとも路駐が許される日だ。
で、あれば日の出から満喫してみたい。
(7時に満潮,13時に干潮だから・・・無理に早起きしなくとも潮が下げてからがチャンスタイムのような気はしていたけど。)

それと、この日程だと確実に睡眠不足で、日帰りとなると帰路の運転が心配でした。
それでKF後は船橋駅前に泊まることとしました。
翌・火曜日は夜勤のため、朝から帰路に着いて昼頃から昼寝が出来れば、仕事には間に合う。

そう考えながら暗い常磐道を運転して・・・5時半前くらいに到着しました。
目標より30分ほど遅かった。
日の出には間に合わない。
でも焦らず、期待を胸に準備を始める。

先に2艇が準備していて僕は3艇目でしたが、途中で4艇目の方が見えました。
僕の車の前に縦列駐車したその方・・・このカヤックのカラーはブログで見たことがある・・・

『Uさ~ん!おはようございま~す!』
U『あ~!お久しぶりです!』

以前ボートシーバス(ジギング)を案内して頂いたC-49氏でした!
遠征先で完全アウェーなのに、知り合いに会うことが出来る・・・素晴らしい第二のホームです。

そして至近の釣況を教えて頂くと・・・なんと!!
前日はトップで良型揃い50匹?!
そして、あの天才小学生(パグラー氏の息子さま)が90オーバー?!

もう僕の心は“爆”決定でした。

沖で鳥山が立ったようで、今日も似たパターンになれば嬉しい。

先に準備を済ませた僕は、お先にドーリーを曳き始めた。
波打ち際でタックルのセッティング等していたらC-49氏が追いついて来た。

写真を撮って頂いちゃいました。
自分の写真て自分では撮れないから、貴重で嬉しいですよね。
ありがとうございます!


先に漕ぎ出し、いつものコンクリート杭の手前まで来た時でした。
水面を逃げるベイト(イワシ?)を目撃です。
シーバスが食事していると考えキャスト開始!

朝は潮位が高いから、手前のシャローにも十分にシーバスは入ってると思う。
反応が良ければ朝はこのエリアで費やしてもいいかな・・・

とか考えながらの2投目!


幸先良すぎる!
65cmくらい?ランダムトゥイッチャーの高速巻きでした。
このサイズが数釣り出来たら楽しいだろう。

続けてキャストしつつも、後半に向かうつもりの沖のエリアに目をやると・・・鳥?山?・・・鳥山?!

いつも間にか遠回りして僕を追い越していたC-49氏の背中を追いつつ、鳥山に向かう。
水深は4mとか。

チャーター船も集まってる。
船からは距離を取ってキャスト開始!

C-49氏はトップで幸先良く1匹目を。

でも鳥山がまとまらない。
どこかで突発的に鳥が群がっても、そこは船に入られてしまう。

周りにもうろついてるシーバスはいると信じてキャストを続ける。
ローリングベイトで2匹目・・・セイゴだ。

でも連発しない。
ルアー交換を繰り返す。


良い感じに反応が得られたのはカウントダウンアバシのデッドスローでした。
これで飽きない程度にセイゴが釣れる。

序盤はC-49氏と付かず離れず、細かく漕ぎ回りました。

ボイルとか表層の潮の流れとか見ながら。
ただ、C-49氏より風上にいるようには気を付けました。
沖の航路に近かったため、方向感覚も微妙な遠征者としては、航路との距離の取り方を間違わないために、航路→C-49氏→僕・・・の並びになるように考えました。
そうすれば、いつの間にか航路に近付き過ぎちゃうこともないかと。

その後は風向き、潮の向き、そして方向感覚にも慣れたため、いくらか自分で思うように漕ぎ回りました。
計8匹が釣れて・・・自分的に10匹を区切りとしている“爆”は余裕で達成だろうと思ったのですが、なんと序盤だけで終わってしまったのです。

何故かシーバスの死骸が無数に浮いて、色も臭いも嫌悪感を感じる潮でした。
気付いた時には前日の“爆”分が、リリース失敗で死んでしまったのかと思いました。
KFで1人50匹なら、チャーター便とか含めたら同エリアで何千匹と釣られたかもしれないから。

だけど、どう考えても浮いてる数が尋常じゃない。
それも、昨日・今日で死んだ魚体ではなかった。
腐敗も進んでいる。

恐らく死骸が溜まるような死に水の潮が、風向きとか何かの理由で湾奥に流れ着いてしまったのでしょうか。
死に水の中では修行のようなノーバイトが続きました。

それで結局は13時頃には着岸となりました。
後半は残念だったけど、こんな想定外も含めて遠征だ。

前日の釣果情報から比べたら悔しかったけど、でも違う海を漕いだ清々しさはあったし、少なくとも嫌な気分にはならなかった。

さて、小腹が空いたから公園内のケバブを食べて、ゆっくりと片付け。
極度の疲労感を感じていたから、泊まるスケジュールにしておいて良かったと安堵する。

片付け終わって、後から上がって来たC-49氏に別れを告げて、14時過ぎに出発した。
船橋駅近くのビジネスホテルにチェックインして、1人でビールと食事・・・どうせだからコロコロと店舗を転々として知らない店に入ってみて色々な物を飲み食いしてみた。

普段は大勢でワイワイ呑むのが好きだけど、たまには1人で考え事とかしながら飲むのも好きなのです。
船橋は、三番瀬に遠征するようになってから何度か泊まって呑んだことがあります。
土日の連浮の時とか。
この都会でもない田舎でもない感じが好きですね。

また来ようと思いました。
(次は伊豆とかの遠征1人旅もいいなぁ・・・)
カヤックと愛車があれば、いつでもどこでも遊べる。
いい趣味だと思いました。



さて、ここまで書いて・・・本当は今頃は夜勤に向かっている時間のはずでしたが・・・
今日は夜勤のための昼寝の途中、そろそろ起きようかという時間帯の18時頃に、会社から電話がありました。

『今日の夜勤は出ないでいいから、明日は日勤で出社して!』

まさか異動か?!
ちょっとビビりましたが、そうではなくて恥ずかしい理由でした。

ちょい前に受けた研修の社内試験みたいなのが、僕の点数が悪かったようで・・・急きょ明日、再試験を受けなさいと。

理由はわかった。
それは仕方ない。
僕が悪い。

でも・・・流石に急過ぎないか?
僕が休めば、代わりに誰かが急きょ夜勤に呼び出されたのだろう。
それも僕が試験を1発パスできなかったのが悪いのだけど、でも・・・それぞれの都合も考えてくれたら、再試験なんて1日か2日くらい待てないのだろうか。

ま、今さら何を言っても仕方ない。

夜勤のために昼寝してたから、夜また普通に寝ろと言われても、そんなに寝れるか!
だけど、朝から出社だから、夜遊びも出来ない。

今夜はビール飲みながらyoutubeの編集でもして、眠気を感じたら気ままな時間に寝ようと思います。
おやすみなさい。



★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

2017総数:獲物209匹ゴミ209個


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


2017年10月08日

ジギングシーズン!

★2017paddling-⑧④★
☆10/6(金)
☆EP.N
☆ウェアリング:ウェットスーツ&ドライロンT&ネックウォーマー
☆釣り竿:Glissando66,FeatherLight63,SJC-78/150-KR_LFJ



前日同様に稲刈り前の早朝のみのKFでした。

そろそろジギングの季節・・・

『ジギングの季節』とは、自分が勝手にイメージしてるだけなのですが。
去年も10月後半にジグで絶好調なタイミングがありましたが、これはベイトが関係しているのではと考えています。

カヤック始める前はサビキで活き餌を釣って泳がせ釣りをする流れに熱中していた時期がありました(今でも時たまやります)が、その経験(サビキの釣果)から考えると、10月くらいにはサバ等の大粒のベイトが豊富なのではと思います。
それで、大きめのシルエットのジグに反応が良くなるのでは・・・と、これはまだジグの経験が浅い中での単純な発想なのですが。

(この前置きの部分は根拠も乏しいから、深堀せずに話を進めますが・・・)

とにかく昨10月の雰囲気を思い出して、ディープ(と言っても20mくらい)でバーチカルなジギングで釣りたい!との心持となって来た今日この頃です。
シャロー(10mくらい)でのみ釣る予定の時にはグリッサンドとフェザーライトしか持たないことが多かった今年の夏ですが、ディープでのジギング用にはスロジギロッドを準備します。
いま所持しているのはアブの2本ですが、スタンダードなモノと、ロングフォールジャークに特化したモデル(=LFJ)です。
この2本のうちから、当日どちらか一方のみを選んで計3本で出艇することが多いです。
(キャスティングの釣りをしない厳寒期にはツララの2本を持たずにスロジギロッド2本で出艇するようになるかも。)



それで、この日はLFJモデルを選択しました。
そしてジグは、出番の多いスロー系ジグのバッグは持たずにロング系のジグのみとしました。
スライドアクターの横向きのスライドを演出するには長い糸ふけを出すことが大事かと思いLFJモデルを選択した次第です。
他には、前日にヒラメを釣ったナマラジグと、定番となったMMジグⅡは普段より重めで150gまで用意しました。

どのような順番でジグを試そうか・・・とか、何かと考えながら沖に向かいますが、途中トローリングしてることを忘れかけた頃にドラグが鳴りました。

ワカシでした。
ルアーはサスケ剛力120ウルメカラーでした。

それで、いざ沖に到着したら・・・
ジグに反応無いしベイトも映らない・・・

シャローも試したいと考え、余裕を持って沖を見切りました。

テトラ近くの浅いとこでTGベイト60gグローピンクをタダ巻きしてると・・・
ヒラメがヒットしましたが、姿見えてからフックオフしてしまいました。

その後は風に流されながら、シャローで扱いやすいライトジグ(コノハとか)を、フェザーライトで落としながら、風で沖方向に流されます。
だけれど追加は出来ないままに稲刈りのための沖上がり時刻を迎えて、しょぼしょぼ漕ぎ戻りますが、ここでトローリングしてたグリッサンドからドラグ音が!
ジッジッジッ!
なんと言うことか、ドラグを絞めたままだった。
それで後ろ手に片手のパワーではロッドフォルダーから抜けないまま、フックオフしてしまった。
それでも、いくら絞めてはいても連続でドラグを出せないところから考えたら、ワカシ~イナダサイズだったとは思うから、諦めはついた。

これにて終了でした。



さて土日が仕事で、月曜が休み・・・地元の予報が悪いから湾奥遠征に向かおうか画策中であります。
おやすみなさい。



★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★
2017総数:獲物201匹ゴミ201個


★肴★
前日のヒラメ&アイナメを刺身で・・・寝かせた刺身は旨かった!





にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 00:03Comments(0)KF日誌釣り魚料理

2017年10月05日

釣行4回分まとめ

ご無沙汰しております!
と言っても1週間くらいですが・・・その間に4度も釣行したため書くべき内容が溜まってしまいました・・・
KF,睡眠,仕事・・・の毎日でPCの前に座る時間がない。
それと、KF回数自体は相変わらずハイペースなのですが、どうも日曜は仕事続きで、このところ単独KFが多く寂しい・・・10月の日曜は全滅であります。
では本題!

★2017paddling-⑧①★
☆9/29(金)
☆EP.三番瀬
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿:B-AREA_FUN-CG47UL


地元の海が荒れたため日帰り弾丸遠征に!

前日の天候は、三番瀬で相性が悪いと言われる北風と、更に豪雨が。
それら不安材料と、良型が釣れてるらしい好情報と・・・両極端な期待と不安を感じながらの長距離ドライブでした。

到着したら駐車場は既に開門していたけど、カヤック車載の車は1台のみ・・・秋のトップゲームチャンスだけど、平日はこんなものか。
でも、この1台・・・見たことあるカラーリングのカヤックを2艇積んでる。

ホエール氏でした!

試乗会のお客様が到着するまで会話させて頂きましたが、試乗会のみのスケジュールのため釣りは出来ないとのこと・・・
ご一緒できないのも残念だし、シーバスを探すのもヒットパターンを探すのも単独・・・アウェーの海だと心細い。

が、しかし!
逆境を跳ね除けることこそカヤックシーバスの醍醐味でもある!(・・・違うかな?)

ホエール氏の情報を頼りに左奥に漕ぎ進むが・・・この日は透明度がなかなかだった。
(ここ数回は三番瀬遠征に合わせてタイミング悪く雨が降ったりして、澄んだ潮の三番瀬は久しぶり。)

水深1.3mほどの地点では、砂底がはっきり見える中で艇の下を通り過ぎるベイトの群れを目視できた。
しかし・・・このベイト達やたら泳ぐの速くないか?
何をそんなに急いで・・・あ!!
後からシーバスが泳いで来た~!!

70クラスの良型だった。
シャローで元気にチェイスしているシーバスなら釣りやすいかと思いしばしキャストを繰り返したけど、ダメだった。

見切ってパドリング再開し、沖の水深2.3m地点に腰を据えた。

この日はイワシの大群だった。
襲い掛かるシーバスが不在のうちは、イワシは口を開けて食事してる。
そのイワシ達が口を閉じて逃げ惑い出すと・・・水面にモジリが!
どうやらシーバスは回遊しながらイワシを追い回しているようだ。
でも・・・イワシが濃い割にシーバスの数は薄いように感じた。

釣果は・・・
開始早々にキックビートの高速巻きで


直後プガチョフコブラにバフッと出たけど、乗らない!

そこから修行のような中盤の時間帯を過ごし・・・
終わり際にランダムトゥイッチャーで


どちらも70くらいでサイズに恵まれたのは救いだけど、もうちょい数も釣りたかったなぁ・・・


★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

2017総数:獲物195匹ゴミ196個




☆10/2(月)

この日は夜勤のため早朝だけ釣りをして来ました。
某港で夜明け前からサビキ&泳がせ。

(明るくなって外海を見たら予報に反して穏やかだった。カヤック出れた~!泣)

この港は夜明け前の投げサビキで良型アジが釣れる。
毎シーズン1度は来てしまう。

が、この日は・・・アジは釣れなかった。
煮魚サイズのドンコに続いてメバルが釣れた。
タコも2度も針掛かりした。
サビキの針だから姿見えてから逃げられてしまう。

暗いうちからメバルを泳がせていると・・・
何か掛かった~!
ヒラメか?
水面まで浮いて来たけど、暗いから見えない。
タモ入れしようとしたらハズレてしまった。
たぶん食べごろヒラメだと思う。

そして、辺りが明るくなった頃に、それは起きた。

サバの爆釣劇(笑)
15~20cmのサバがサビキに絶え間なく釣れ続く。

(サバを泳がせたけど何も食わない!)

そして突如ジャブジャブジャブ・・・
港の内側の水面一面が、土砂降りのように波立った。

サバの大群がベイトを追っているようで、イワシか何かが水面を逃げている。

ここで遊び心を出しまして・・・ライトロッドにプラグを付けてサバを釣ってみた。
imaのスカリと、それからロリベがヒットルアーだった。
たぶんサビキでもルアーでも50匹ずつくらい釣った・・・

肝心の泳がせの方は、メバルでリベンジ




★肴★





★2017paddling-⑧②★
☆10/4(水)
☆EP.N
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿:Glissando66,FeatherLight63


夜勤明けで昼から。
日曜にはF氏&どむオ氏がモンスター級のブレイクに遭ったそうで、リーダーのチェックとか念入りにした。
出艇は12:05だった。

風が気になる。

北東方向に漕ぎ進んで、水深10mほどでスピンテールを投げていた。
着水したけどルアーが落ちない。
ペンペンがヒットしてた!

それも極小だ。
一昨日のサバの方が引いたかも・・・

リリースしてキャストを続ける。
風で波立っているのが気になるけど、北東の風が予報通り北西に変われば、水面が落ち着くはず。

そう考えて辛抱してたら、予報通り北西に変わった!
そして予想通り途端に落ち着く水面!

気を良くしてキャストを続けていたら、海底からの巻き上げでコツン・・・
フッキングしたらモンスター級のファーストラン!!

来た・・・久しぶりに・・・俺にも来た・・・!

実は、僕は去年くらいからモンスター級のヒット率に恵まれないなぁ・・・と感じています。
たまにラインブレイクはあるけど、それはたまたま根に潜られたとか、ライントラブルだとか、ドラグの操作ミスだとか・・・『いつものイナワラ級だな。』と感じるトルクの魚ばかり。
『これは獲れないかも・・・』と感じたのは、去年か一昨年の秋だったか、チョビー氏とNで浮いていた時にテトラ付近でヒットしたヒラマサと思われる魚まで遡る。


と、言うわけで、これは久々にアドレナリンが噴き出るモンスターとの対峙となりました。
でも、とても冷静に対処できたと思います。

(このところ地元の海はオカッパリでメーターヒラマサが釣れているのに加え、2,3m級のサメも密集している。どっちだ・・・)

ファーストランの方向が根がないフラットなエリアだったため、慌てて止める必要はないからドラグは余裕を持って徐々に締めました。
ルアーがスピンガルフのため、フックが伸びるのが先かもしれない。

(それにしてもドラグ音はケタタマシイ・・・もう何m出されたのだろうか。)

ドラグは締め込み過ぎず、このくらいでいいか、と納得した頃にファーストランが止まり、僅かに巻いたけど再び走り出したところで・・・

フッ・・・

あ~バレた~!!

ラインは100mくらい出たのだろうか?
巻き取りがしんどい。

回収したら、スピンガルフが無くなってた。
リーダーの先端付近でスパッと切れてる・・・サメだったのだと確信できたから、悔しさは和らいだ。

で、新しいルアーを結ぼうとしてたところ・・・
北西に落ち着いていた風向きが北東に戻り、そして強くなった!
急にラフになる水面・・・迷わず撤退を判断した。

12:45着岸・・・過去最短の撤退時間だった。



★獲物1匹ゴミ1個運動★
ペンペンの分を拾い忘れた。
2017総数:獲物196匹ゴミ196個




★2017paddling-⑧③★
☆10/5(木)
☆EP.O
☆ウェアリング:ウェットスーツ&ドライパーカー&ネックウォーマー
☆釣り竿:Glissando66,FeatherLight63,SJC-63/180-KR_SJ


今日は稲刈り。
釣りには行けないと思ってた。

でも前日は帰宅後に時間がなく、カヤック車載したままだった。
そしたら父が『朝だけ釣りに行って来てもいいぞ。稲刈りは朝露が乾かないとできないから、10時に戻れば。』

それで急きょ予報をチェックしたところ、モンスター週間のNは強風で、Oに決定した。
EP.Oは、夏の不釣から復活しているだろうか?

朝・・・起きたらメチャ寒い。
つい最近まで、起きたらノースリーブのまま車に乗り込んでいたけど。

今日はウェットスーツでも寒くて、ドライーパーカー重ね着してネックウォーマーまで使った。
(出艇後は水温の方が暖かくて、足を浸けるのが気持ち良かった!)

新・ソイ爆ポイントに漕ぎ進む・・・たまには丁寧にいこうと考え、途中の水深8~10mほどの傾斜から。
MMジグⅡ80gを逆付けで・・・ショゴが!
塩焼きサイズだ。
リリースしようとリーダー掴んだら、オートリリースとなりました。

ソイ爆に到着して水深15mほどでスローナックル120gをロングフォール・・・

ワカシ!

続けざま

アイナメ久しぶりに見た~!
脳天にフッキングして、ファイト中からセルフ脳絞めされてたのか、痙攣しながら浮いて来たからサバかと思ったよ。

そこから、風が吹いて艇が流されるのが速くなったためナマラジグ150gにした。
北海道の限定カラーなんだけど、通販で見かけた時に『ヒラメに効きそう!』と一目惚れしたモノです。
これを、上下にフックを付けたスロジギ仕様としてロングフォール・・・
めちゃ魅惑的な水平フォールだ!
実は、僕はナマラジグはアシストフックのみで使うことが多かったのですが、評判を聞いてスロジギ仕様を試してみた次第でした。
そして・・・

ヒラメ~!!

これにて風が吹いたために沖上がり。
しかし、漕ぎ戻る途中で風が落ちたため、岸近くで泳がせのエサを調達する。
アジを2匹ほど確保して、泳がせを開始・・・


アイナメ追加で終了となりました。

ジギングも泳がせも、それぞれ楽しい。

また明日~!



★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

2017総数:獲物200匹ゴミ201個


★ベイト(獲物の胃の内容物)★
アイナメ:ハゼ系,エビ?





にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村