ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年01月26日

真冬のみちのく連浮第2弾!雨天決行も・・・


連浮可能と読んで休暇申請した東北人です、こんにちは。
冬の地元沿岸はオフショア方向の強風が名物であります。
東北の中では恐らく最も暖かいくらいかと思うけど、それでも寒い。
だけど、カヤックは既に日常生活の一環だ。

年明けから既に5度目の出艇が叶いました。
しかも2連浮が2度も。
とても幸せな新年であります。
もう、これ以上の贅沢は言ってはいけない気がする。

だけれども・・・釣れないといくらか落ち込みます。
2日連続のKFボウズを食らいました。



昨日に引き続き早朝の出艇でした。
午前中は雨の予報だけど、午後まで待つと風・波で出艇不可となりそう。
ドライスーツを着ているわけだから、雨に濡れるのは関係ない。
海が荒れ出す前に戻れるよう、頑張って早起きしました。
出艇は6:44(昨日は6:58)


F氏が煙突の話をしていたのを思い出し、海上から発電所その他工場等の煙突を眺めます。
煙は海に向かって流れます。
今日は予報通りオフショアの風です。
昨日と違って風向・風速ともに予報と外れていないため、想定外の天候ではないと判断して安心します。
無風ではないけど、予報から外れない限りは数時間は同じ海況が続くだろうと思う。

弱い雨を浴びながら、東側に漕ぎ出します。
シャローでバサロ・スロージグ等を試したけど、どういうわけかノーバイト・・・

昨日に続く不漁の原因の全てではないだろうけど、海水温は好調だった先々週の11℃前後に対して今回は9.5℃と発表されている。
ディープに落ちたか?
これは有り得るような気もする。
そもそも先々週の海水温ですらシャローで好調なのが不思議だった。
例年なら10m以深にいるような時期だと思う。
今日は1人で広く漕ぎ廻るのも億劫で、早々と9時に終わってしまった。
次回以降はディープ(と言っても10~20m)を釣る必要も視野に、また作戦会議が必要です。



雨が止んだ港でダラダラと片付けをしていると・・・
海保のパト車が停車しました。
3名が降りて来られて、質問責めです。
取り調べとか注意とかではなくて、単純にカヤックについて知りたかったようでした。
以前から沖に浮かぶ姿は見られていたようです、自分とF氏の他に夏場は2名組が毎週末に出艇していたので、どのカヤックのことかはわからないけど。
落水対策のPDFと、連絡手段としてのケータイ(アクアパック使用)は必須事項のように確認されました。
そこから先は地元のカヤック人口についてとか、カヤッカー同士での交流はあるのか、クラブ等はあるのか・・・
カヤック人口が多い土地と違って、こちらの海保さんはフラッグの用途も知らないようでした。

恐らく海の安全を守る立場として、メモを取りながら単純に理解に努めて下さっている様子でした。
こちらが勝手に遊んでいる趣味に過ぎないけど、それを積極的に理解しようとして下さる姿勢は、とても頼もしく感じました。
いざと言う事態での頼りは海保さんに間違いないため、お互いが歩み寄って良好な関係を築けたらいいと思います。
ちなみに・・・前日のフラッグ未装着のカヤックに関しては、海保さんにも情報提供しておきました。
彼らの邪魔をしたいのではなく、彼らの安全のためと、地元KFの発展のためを思ってのことでした。
海保さんが見かけたら、注意して下さるのではと思います。

海保さんが去った後では、軽トラが停車します。
カヤックは準備・片付けに時間がかかるため、その間に色々な方と話すことになります。
軽トラから降りた年配の方は、震災前までは手漕ぎゴムボートで釣りをしていたとのこと。
やはり地元では根魚と言えばアイナメの魚影が圧倒的に濃いことと、有望なポイントも教えて頂けました。
今のような真冬の釣りは手厳しいのが、共通認識でした。

片付けが終わり最寄のコンビニに停まって休憩していると、カヤック車載の車が来ました。
見たことない色のため、初対面の方だろうなどと考えていると・・・
こちらのカヤックに気づいて話しかけて下さいました。
「もしかしてブログUPしてる・・・湘南なんとか・・・」
ありがとうございます!!
読者様に直接お会い出来たのは初めてのため、なんだか嬉しい。
機会あればご一緒させて頂きたいものです。
今後とも、よろしくお願い致します!

もしかして、読者様の中には意外と同じ地元の方も多いのだろうか?
ブログタイトルに地名を入れているくらいだから、検索性は良いだろうし。
もしいらっしゃいましたら、カヤックに限らず陸っぱりでも構いませんので、積極的に情報交換等、交流させて頂ければと思います。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村



このブログの人気記事
ブログ再開
ブログ再開

同じカテゴリー(KF日誌)の記事画像
ハマチ
某-49氏いわき遠征
潜伏期間
アイナメの刺身
鯵&鯛@ジギング
マダイの釣り方・・・
同じカテゴリー(KF日誌)の記事
 ハマチ (2019-05-31 00:54)
 某-49氏いわき遠征 (2019-05-07 22:08)
 潜伏期間 (2019-03-27 21:54)
 アイナメの刺身 (2018-11-21 11:06)
 鯵&鯛@ジギング (2018-10-15 09:34)
 マダイの釣り方・・・ (2018-10-06 20:44)

Posted by いわき2011 at 14:52│Comments(2)KF日誌
この記事へのコメント
先程、挨拶のおり、優しい会話をするお方で嬉しかったです。25年程前、いま山岳ガイドをしているS氏とアウトドアショップ(サンパル)のオーナー達といわきカヌークラブを立上げ、その後いわきカヌーキャンパーズと名を改めて、カヌー体験会や福島県カヌー協会の御厚意で遠野高校でカヌーを教えていました。震災前、大きな手術をして、暫くまともに体が動かなかったのですが、諦めていたカヌーもやっと漕げるように回復して、昨年より、いわきの綺麗な海や川を見てもらいたく、YouTubeに動画をアップしています。もし宜しかったら(いわきカヤック)と検索し、見て頂ければ幸いです。いずれ洋上でお会いしましょう。昔の様に鍛錬として、今は漕いでいます。今年こそは、阿武隈川のスラローム競技場でまた漕ぎ下りたい、と思っています。
Posted by カヤックフッカツ at 2015年01月26日 17:56
コメントありがとうございます。
カヤックを漕ぐことに関して、自分の遙か先輩になるのだと思います。
いわきのパドルスポーツの歴史についても、機会あれば教えて頂きたいです。
洋上でお会いできること、楽しみにしています!
よろしくお願いします( ^o^)ノ
Posted by いわき2011いわき2011 at 2015年01月27日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真冬のみちのく連浮第2弾!雨天決行も・・・
    コメント(2)