2015年10月18日
KF!からの~肴三昧☆
こんばんは!
今日は漕いで来ました。
その報告の前に、前記事のヒラメを食した前夜のお品書きから!
☆刺身☆

☆昆布締め☆

☆酒蒸し☆

満足でした!
そして本日はKFチーム スライダーズのメンバーF氏&チョビー氏と浮いて来ました。
ここ数回と似た状況で魚探には中層~ボトムにベイト反応が豊富だが、なかなかヒットはしない。
F氏はイナダ2匹を釣っていて羨ましい・・・
僕もどうにかイナダが釣れて沖上がりとする。
F氏はストリンガーを忘れたらしく、クーラーに入らないサイズが釣れたら港に戻るとのことだった。
先に上がった僕がスロープ脇で片付けをしていると、F氏が戻って来る。
ランディングネットに収まったワラサを引きずりながら・・・
『ワラサで十分だから、イナダは持って帰る?』
ありがとうございます!
そうして本日の夕飯は
①(前日の)ヒラメ昆布締め
②イナダのタタキ
③イナダ照り焼き
と決まり準備をして夕飯を待つと・・・
父がクロダイを釣って来た!
サーフでシーバス狙いのルアーにヒットしたらしい。
さて、お品書きは・・・
☆クロダイ刺身☆

☆ヒラメ昆布締め☆

☆クロダイ潮汁☆

☆イナダタタキ☆


今日も海に、ご馳走様でした!!

にほんブログ村
2015年10月17日
今日も泳がせヒラメ☆
こんにちは~東北湘南人です。
今日はオカッパリ泳がせヒラメの報告です。
カヤックは車載してあるものの、強風で出艇は断念しました。
前日が仕事でエサを確保出来なかったため、朝4時に開店する釣具屋に向かいます。
泳がせのエサとなる小魚をトリックサビキで調達するため、エサとなる冷凍ブロックアミコマセが必要です。
(フリーザーがあれば自宅にストック出来るのだけれど・・・)
釣具屋の開店直前に駐車場で待っていると話しかけて来たのは、会社の後輩だった。
はじめピンと来なくて後々考えたら・・・たぶん以前は掛けていた気がするメガネを外していたから、印象が違かったのだろう。
失礼しました。
後輩はテンヤ船に乗るとのこと。
エサ(冷凍エビかな?)を買いに来たのだろうか。
乗船前の貴重な時間にご苦労様です。
(フリーザーがあれば自宅にストック出来るのだろうけど・・・)
はい、実は以前から氷の作り貯め用としても熱烈に欲していたフリーザーが、手に入る見込みとなったのです!
昨日の仕事帰りに居合わせた元上司が「お前さ、しょっちゅうFBに魚の写真UPしてっけど、食べきれるの?保存用の冷凍庫とかいらない?」
それ、新艇の次に欲しいと思ってるヤツだ!
これで作り貯めしてる氷を、釣行前に父と取り合わなくてもすむことになる。
さて、エサを買って小名浜市場前に到着したのは4:20だったろうか。
エサの小魚を調達するのは夜明け直前がチャンスであるため、本当はもう少し早く始めたいところだけど。
それも、フリーザーが手元に届けば解決する。
釣り始めるとアジ・サバ・イワシ等がポツポツ釣れる。
エサに丁度良いアジが揃って一安心する。
が、何故かアジを泳がせても反応がない。
7時が過ぎ・・・ヒラメの実績時間帯が終わってしまう焦りを感じ始める。
仕方なく試しにエサを替えてみた。
先発のアジより大きい20cmほどのサバを使う。
すると・・・グングン・・・グングン・・・
エサが大きいから呑ませるまでに時間を要した。
でも、それがヒラメ釣りの醍醐味なのかもしれない。
釣れたのは66cmでした。

何故サバが良かったか?今回はサビキに群がる小魚も圧倒的にサバが多かったため、マッチザベイト的なこと?
それか、たまたまかもしれないけど。
ところで、この釣り場でサバが釣れると・・・
昨シーズンはサバが多かった時期には大型青物も好調だった。
いくらか強引だけど、これをキッカケに大型青物も元気になることを期待したい。
では明日は、カヤック出艇できますように・・・
【今宵の肴】
※写真はないですが。
刺身、昆布締め、酒蒸し、アラの煮つけ(全てヒラメ)
それと小魚たちは煮干しにして子猫と犬のオヤツになる予定です。


にほんブログ村
2015年10月15日
Feather Light 63 入魂☆
毎度ご無沙汰が続いています。
秋の空気に青物シーズンの終盤を感じ急かされながらも・・・頭の中身は常夏!東北湘南人です、こんばんは!
今月は忙しい続きですが、釣りには行っているのです。
前回の釣行5回分まとめに続き、今回も4回分をまとめて投稿させて頂きます。
①10/9(金)泳がせヒラメ
海が荒れていました。
カヤックを漕ぐためにリバーシーバスも考えましたが、食材確保に努めました。
荒れている時にはお決まりの小名浜市場前です。
アジ・イワシ・サバ・メッキ・メバル・ウミタナゴ・ボラ…
アジを泳がせてヒラメ3枚キャッチ!!

写真は最大の64cmです。
他2枚は40,44cmでした。
まずは刺身に。
エンガワが12本とは・・・シアワセ!


昆布締めも欠かせない。
いわき市民なら又兵衛!

他には・・・泳がせエサ確保の段階で混じった魚たち。
干物網で干してから燻製にしました。
アジは良型だったから開きました。

ウルメイワシ

マイワシ

メッキ&サバ

メッキ

②10/10(土)KF
An氏とポイントNから出艇しました。
水深10m前後のエリアで中層からボトムに反応が集中しています。
ジギングday・・・
青物が水面までチェイスして来てはUターン・・・イナダ53cmのみに終わってしまいました。
夜は元上司宅でワインパーティーでした。
以前から白身魚をリクエストされていたため、前日のヒラメが釣れた時点で電話しておいたのです。
ヒラメを料理してくれるそうなのでサクにして持ち込みました。
他にはヒラメの昆布締めとイナダの刺身も。
ヒラメのソテー&ワイン絶品でした!
-s.jpg)
③10/13(火)KF
夜勤前だから日の出から出艇しての短時間勝負です。
スロープで準備しているとカヤックフッカツ氏もおいでになりました。
話し込んでいたら日が昇っていました。

前回同様に10~12mラインで魚探に反応は出ますが、ノーバイトが続きます。
カヤックフッカツ氏が先に沖上がりする背中を見送りながら、ようやくのヒット!

シーバス46cmでした。
海でのKFでは初のフッコサイズかもしれない。
今までは海でのKFはシーバスのサイズは恵まれていて、スズキサイズばかりでした。
この日は残念ながら1匹のみでタイムオーバーでした。
片付け前に記念撮影をします。
以下はフェイスブックに投稿した文章のコピーです。
↓↓↓↓↓
実は…僕はカヤックではスピニング&ベイトを各1タックルの計2タックルを今年から基本としていますが、ベイトタックルを新調しようと発注したのです。
リールは先ほど黒い猫が届けてくれたのだけど、ロッドも今日中に届くと思う。
それで、この写真のベイトタックルは出番が激減するだろうと思い、タックルへの感謝も込めて写真に収めました。
このタックルはロッド&リールで1万円ほど。
特にロッドは無名メーカーのバスロッドです。
去年の夏にカヤックで使うベイトロッドを探していた頃…操作性を考えてグリップが短い物に限定すると、6ftまでのバスロッドに限定されてしまった。
青物にも使うことを考えるとヘビーなクラスになる…40gほどのトップウォーターにも使いたい。
その条件に当てはめてメジャーなメーカーから選ぶと、ゼロが5個に近い値段の物ばかり…
それならば予算が溜まるまでお試しで、安いロッドはないか…たまたま訪れた釣具屋に並べられたバスロッドがありました。
店主は『は?青物?これはバス釣りに使う竿だよ?ちなみに、ベイトリールわかる?これはベイトリール用の竿だからね?』
完全に初心者を見る目でバカにされましたが、いざカヤックから使うと、自分が思い描いた使用感を発揮してくれました。
たかが¥4,200の、ロッドケースもついて来ないロッドだった。
このロッドで多くの根魚を釣った。
そして忘れられない去年のNでのイナダ爆釣の日…55cmのイナダの群れに囲まれて、全釣果の半数ほどは、このバスロッドで釣ることが出来た。
思い描いた通りに、トップウォーターを機敏に動かし続けることが出来た。
更には、ロッドが短く硬いために、魚信のショックを吸収しないから、感触がダイレクトに手に伝わる。
このロッドで釣るアイナメやヒラメも最高に楽しかった。
それほど楽しませてもらったロッドだから、安物の消耗品と考えて買ったことは過去の話となり、これからもサブロッドとしてデリカに積み続けます。
新たに発注したロッドはtulalaのフェザーライト63です。
リールと合わせて6万を超えてしまい…僕の財布には高額過ぎる代物ですので…もしかすると大事にするあまり、結局は旧ロッドを多用してしまうかもしれません(笑)
それでは、昼からフッコのワイン蒸し作ってワイン呑んで、夜勤までの仮眠とします。
ご静聴ありがとうございました!
↑↑↑↑↑




④10/15(木)KF
夜勤明けポイントNから出艇しました。
フェザーライトのデビュー戦です!
12:00出艇
使い心地を確かめながら様々なキャスト&アクションを試しながらの
12:50頃・・・
ボトムからMMジグを高速ジャークしてドン!
イナダ50cmでした。
その後もワラササイズが水面までチェイスして来ましたが、2匹目は叶わずストップフィッシングでした。
フェザーライト入魂の記念撮影☆


帰宅して夕飯までに刺身を用意します。




ハラスと中落ちは、みなしご子猫たちに。


カマと骨は焼き干しにしてガクのオヤツに。



何故か干さないと魚を食べないガクは、今夜はドッグフードで我慢してもらいます。

今日も満足して床に就くことが出来ます、おやすみなさい。
今日も海に感謝!!
【獲物1匹ゴミ1個運動】
今日は空き缶拾いしました。

にほんブログ村
2015年10月07日
釣行報告5回分イッキ読み!
ご無沙汰の東北湘南人です、こんにちは!
稲刈り等が忙しく・・・溜まってしまった釣行5回分の報告です。
①9/27(日)アジ釣り
夜勤の朝は恒例の早朝フィッシング!
実は愛車を修理に出していたため、代車ではカヤック車載できずに選択肢はオカッパリ限定です。
美味しいオカズ調達のために大好きなアジ釣りを選択しました。
日の出前に到着しランタン使用で実釣開始~爆

大型青物同様に地元いわき市ではアジも、今シーズンは不調です。
それでも、相変わらずのデカアジが釣れました。
ただ、やはり例年のハイシーズンとは違う。
時合は一瞬でした。
これは1分1匹ペースくらいで手返し良く釣れた結果で、他に居合わせたアジ師たちは2,3匹でした・・・
40cm級のショゴも釣れているらしいから泳がせ釣りやりたいけど、ショゴのエサに使えるような豆アジが混じらない。
仕方なく20cm強のアジでヒラメ狙いとした。
デカすぎると思われるだろうが、ここのヒラメは20cm強のサバでも一発で丸呑みする。
船釣りでは食い込ませる間をヒラメ40とか言うのを聞いたことあるけど・・・ここのオカッパリヒラメの獰猛さの理由は謎です。
※そもそも僕の泳がせ釣りはサビキに群がる小魚を一網打尽に襲いに来てるフィッシュイーターを狙うわけだから、元々スイッチ入ってるのかも。
そして結果は貴重なアタリを逃し・・・確かに竿先が入ったと思ったけど、もしかしたらイカだったかな?
何はともあれ、アジ刺し・タタキ・アジ茶漬け・干物もウマかった!!


②9/29(火)コイ釣り
普段は2日で終わる夜勤が、この週は3晩続きました。
2晩目が終わり9時過ぎに帰路につきました。
いつもなら当直勤務から解放されて連休となるタイミング・・・(今日はまた夜勤に備えて昼寝しないといけないのか・・・)
魚が釣りたい発作が起きたため、途中で川に立ち寄りました。
狭い範囲に10羽ほどの鵜が密集して繰り返し潜っている。
落ち鮎が溜まっているのだろう。
すぐ近くの水門を覗くと、いつもの巨鯉たちと、アユが群れている。
この水門は時たまパワーファイトのために訪れるカープフィッシングのポイントだ。
初夏の高活性時はホッグ系ワームかシュリンプ系フライに飛びつくが・・・今回はパワーホッグに反応が悪い。
仕方なく用水路からザリガニを捕獲して活き餌をキャストする。
前回ワームで釣った時はグリッサンドを使用したけど、今回はドラグ強めでパワーファイトを味わいたい。
カヤックでも使用してるハードなベイトタックルとした。
20lbフロロ直結でノーシンカーライブベイト(?)をキャストする。
すぐにコイが飛びついて来たけど、バラシを連発してしまった。
ただ・・・普段は1回のファイトでも場荒れで30分待ちともなるけど・・・今回は何度でもアタックして来る。
ワームに反応が悪いから活性が低いのかと思ったけど、どうやら違う。
水色が澄み過ぎてるから疑似餌は見切っただけで、実は食欲は最高潮かもしれない。
そりゃ、着底を待たずにザリガニを咥えて掻っ攫うわけだから、ベイトボールに群がる青物みたいに高活性なのかも。
さて何度目かのアタックで、ラインをフリーで送り込んでから強烈にフッキング!
6ftのベイトロッドでドラグ強めで・・・気分はボンバダ・テル氏でした(笑)
たかがコイでも、ルアーロッドでパワーファイトが出来るのは、なかなか楽しい。
1匹釣って満足して、昼寝のために帰宅しました。


③9/30(水)KF
夜勤明けでポイント“O”から。
夕方にはガクの散歩を頼まれているから、3時間の時間制限付き。
開始早々ジグのフォールに飛びついたアイナメと、突発のナブラにジギングタックルそのままにキャストしたらフォールで咥えてくれたワカシ・・・どちらもリリースサイズでした。

④10/01(木)KF
日の出を見計らって久々のポイント“N”から。
日中は稲刈り手伝いがあるから、また3時間の時間制限付き。
スピンテールをボトムから回収途中の中層でコツン・・・
ジグをシャクリ上げて来た中層でゴン!フッ・・・と軽くなった・・・
ジグで底を小突くとブルルン!スッ・・・
以上の3バイト全ミスで敗北でした。
寂しいので日の出の写真をどうぞ。
ポイント“N”は日の出が見れるところも好きだ。





今回はスマホでの撮影でした。
デジカメならもう少しマシに映るのかな?
生で観るほどの感動は伝わらない。
いつも言うけど、最も優れたレンズは肉眼だから。
この景色を生で満喫したかったら、カヤックで沖に出て来なさい、そうアクティブに。。。笑
⑤10/5(月)
夜勤だから、いつもの早朝フィッシング!
元々はアジ釣りしようとエサも用意済みだけど、前日の鳥山情報に踊らされてカヤック車載してました。
日の出直前に明るくなったことを確認して出艇~
前回同様に日の出を撮影しようと水平線を見ると・・・前回のようなオレンジ~黄色ではなく、雲がピンクに照らされている。
これはこれで美しい・・・前回とはまた違った日の出が見れると期待してスマホを構えて待つと、残念ながら日の出のタイミングで雲が濃くなってしまった。
スマホをしまって実釣開始!
まだ鳥が騒ぐ気配はないため、魚探に注目する。
本当に鳥山が立つほどのコンディションか?と不安になるほど、ベイトの反応はない。
いくらか漕ぎ廻って見つけたベイトボール反応にスローナックル30gを落とすと・・・ドン!


ジグで釣れるのが楽しいヒラメ!サイズは物足りない46cmでしたが。
それから中盤は音沙汰なし・・・
鳥も大人しい・・・
ただ時々は水面にダイブする鳥が見れるし、突発的なナブラもある。
ただ、ナブラと言っても本当に一瞬で規模も小さい。
例え目の前で水面がザワついても、咄嗟にナブラ撃ちタックルに持ち替えた頃には止んでしまい、諦めずキャストしたところでバイトはない。
ベイトボールもフィッシュイーターの群れも極小さいのだろう。
それでもワンチャンスに備えて、ナブラ撃ちタックルは常に右肩後ろのロッドフォルダーに待機する。
ナブラ待ちはベイトタックルでジギングを。
ジギングと言っても10m前後の超シャローで、スローなピッチですが。
ちなみに1匹目のヒラメは、シャクルテンポを変えてかつ鋭くシャクった中層でのバイトでした。
ベイト着きのヒラメは活性は高い。
沈黙の中シャクリ続けながら、数えるほどの少数のナブラから得た印象で、ベイトは小さいと判断した。
サスケ剛力120から、ランダム80に替えて準備する。
さて夜勤前の昼寝に備えることを考えると時間は残り少ない・・・
そんな時に、久しぶりに魚探にベイトボールが!
1匹目と同様に、数シャクリは空振りしたけど、また考えながらシャクリ方を変えつつ落とし続ける。
ベイトボールには、きっとフィッシュイーターが着いている。
ジグもローテーションしてMMジグ40gを強めにシャクルと・・・グン!
フォールからシャクリ上げた瞬間のバイトだったから、バッチリのタイミングでフッキング!
1匹目より更に小さい42cmだったけど、肉厚があって嬉しい。
更に再び落とすと、今度は水面までヒラメが追って来た!
艇に気付いたのかUターンされてしまった。
でも、MMジグがヒラメに大人気だ~!
アドレナリン出ながら再フォールしていると・・・
ベイトボールの反応がこう、レンジが浅くなって来た・・・何かが食い上げている?!
来る、来るぞ・・・咄嗟に対応できるようにグリッサンドに持ち替えて身構えると・・・
バシャ!
よっしゃ!
一瞬だけのボイルに終わった水面に、ランダム80を撃ち込むと・・・ズキューン!!
久々にグリッサンドでの青物・・・イナダサイズでも嬉しい。
46cmでした。

これにてベイトボールも見失い、大人気のMMジグにも反応を得られなくなったため、名残惜しみながらストップフィッシング。

【獲物1匹ゴミ1個運動】
台風で打ち上げられたと思われる、ペットボトル3本を。

【今宵の肴】

ヒラメは大胆に煮魚にしました。
イナダは思いつきでタタキにしたけれど、これもウマい!
タタキはレシピも千差万別と思うけど、我が家のレシピは・・・
ミョウガ、大葉、長ネギ、ニンニク、ショウガをみじん切りにして、魚の身は控えめに叩いて新鮮な食感を大事にします。
醤油かけて白米に乗せたら絶品です。
お試しあれ!
最後に・・・
今シーズン地元いわき市では青物が絶不調です。
55青物ダービーにも応募したいけど、昨シーズンとは比べものにならない貧果が続いています。
昨シーズンはイナダ50でもリリースしてたけど、今シーズンはワカシ30でもキープしてしまいたくなる。
昨シーズンまでの経験だと、今くらいの時期を境にトップゲームからジギングゲームにシフトする。
※今シーズンはトップゲームほぼ経験できなかったけど!
残り1か月は十分に可能性があると期待して、悔いのないよう限られた出艇チャンスを頑張ります。

にほんブログ村