2013年09月19日
カヤックサーフィン
お待たせしました今日の釣果報告!
予想に反してうねってて、釣り出来ませんでした…(×_×)
で、カヤックサーフィンの真似事に変更!
1発目でキレイに乗れて、調子に乗ってビッグウェーブ挑戦したら、カヤックごと前方宙返りしました(・_・、)
明日は朝だけ出撃して来る!
ナブラ立つといいな~




予想に反してうねってて、釣り出来ませんでした…(×_×)
で、カヤックサーフィンの真似事に変更!
1発目でキレイに乗れて、調子に乗ってビッグウェーブ挑戦したら、カヤックごと前方宙返りしました(・_・、)
明日は朝だけ出撃して来る!
ナブラ立つといいな~




2013年09月18日
日の出☆カヤック

本日5:20カヤックからの日の出~(o゚▽゚)o
明日は雨水の濁りもとれてワラサ日和かな?!
夜勤明けが待ち遠しい。
実は今朝もワラサナブラ目撃したけど、日の出で満足して片付けてからでした(T^T)
このタイミング…
明日の釣果報告乞うご期待(^^ゞ




2013年09月15日
ランディングツール
溜めてた話題で日記を連発してしまいました。
最後に、ここ数回で工夫をしてみたランディングについて~
元々はラバーネット&グリップでした。
初GETのワラサをランディングした時、気になったのが
・ネットの深さに余裕がない。70とか80ってのがもしいたら、ランディングに不安。
・目の粗いラバーネットではあるけど、それでもフックは絡まり、カヤックの上でほどくのは面倒だった。
・膝の間にクーラー置いてたから、血抜きでナイフを刺す作業のスペースがなく、まずはクーラーに締まって、岸に上がってから血抜きしたら、血抜きが不足だった。
・波打ち際から出るから、波かぶるし、グリップは簡単に固着してしまった。
以上を反省し、まず波打ち際から300mほどしか出ない距離を考え、クーラーは持たずにストリンガーを持つことに。
血抜きしてストリンガーで水に浸けて、岸に上がってクーラーに入れる頃には、血がいい感じに抜けている!
それからシングルフックも試用中。
あと、ギャフ買いました。
リリースサイズにはネット使うけど、キープサイズはギャフ刺しちゃいます。
ギャフにぶら下げながらルアー外して、ナイフ刺して、ストリンガー通したら、ギャフを抜く・・・めっちゃ楽だわ!
グリップはもういらない、直して使いな~って、N氏にあげてしまった。
皆さん、他にオススメのランディングスタイルあれば、教えて下さい!




2013年09月15日
ワカシ~イナダ
9/10~12は3日続けてKF敢行!!
まず9/10は釣り友達のN氏を乗せて・・・
ナブラ・鳥山は時々あるけど散発でまとまらず、狙いどころが絞れず・・・
魚は散らばっていると見て、広くキャストを繰り返し、ワカシが2匹のみでした。
あれ、イナワラさんはどこ??
カヤックの下を、小魚追いかけて疾走するのも、ワカシの群ればかり・・・
9/11は単独KF~
前日に続いて小魚の大群・・・キラキラキラって・・・たぶん泳いだら服の中に入って来るんだろうな。
そしてフィッシュイーターの食事の仕方は、またまた散発・・・キャストの目標が定まらず。
ナブラのど真ん中にキャストしてもスルーされ、ロッドを持ち続けるのも疲れたので、ロッドフォルダーに挿してトローリング開始~
したらすぐに「ジジッ!」ヒット~!しかもワカシじゃない感じのナイス走り~!
けど、スッと抜けました。
それを2回だか繰り返し、ヒットルアーはわかったぞとキャストを再開するけど、キャストじゃ反応なし。
トローリングのスピード?アクション?がちょうどいいの?かな?
てなわけで、トローリングでの動きをイメージしてジャークしてみたら、1ジャーク目でズキュ~ン!!
手持ちな分だけフッキングも成功なのかな?
念のため2回ほど追い合わせを入れて、無事にGET!
60cmには満たないイナダサイズでした。
その後、岸に向かって上がりながらトローリングを続けて同サイズを追加。
片側にストリンガーで2匹つけたら、進行方向が曲がってました(笑)
血抜きして丁寧に持ち帰ったから、イナダでもウマかった!
もっと太ったワラサなら更にウマいのかな~
9/12も単独KF~
この日は駐車場での準備の段階から鳥山を発見。
いつも鳥山フィーバーがスタートするエリアだから、ここからしばらく続くと見て落ち着いて準備する。
ここの鳥山の動く方向には慣れたから、慌てず、鳥山の進行方向で待ちかまえ、1投目、ガツン!!
・・・ワカシ?!
ワカシ、イナダ、ワラサ・・・だいたい同じくらいのサイズが群れるようなイメージだから、今日はワカシの日か・・・とちょっとがっかり。
しかも鳥山は消えたり、再発したりとパッとしない感じ。
そのうち波打ち際のテトラ周りでフィーバー始まったけど、そこまで近づくと波が立ってて、テトラに張り付いたナブラはシーバスかもしれないし、沖方向に目を凝らして仕切りなおすことに。
そしたらガボッとワカシとは違うナブラの音が。
よっしゃ~!
ワラサ級かな?!
急いでナブラに向かって漕ぎ出す!
もちろんトローリングは続けながら。
ナブラにキャストで届く位置までそろそろって頃に、「ジッ・・・ジッ・・・」乗り切らない?「ジジーッ!!!」ヒット~!!
しかもデカ?!走りが止まらないままフックオフ・・・たぶんイナダのスレ掛かりだと自分に言い聞かせる。
で、我に帰ったらナブラが止み・・・と思ったらすぐパドルが届くくらいの脇っちょで「ガボッ」水面で小魚を追い回す・・・ダツを目撃・・・刺さないでね?
半ば意気消沈しながら、時々起るナブラに向かってキャストを繰り返し、ようやくGETできたのはイナダ。
だけど、昨日の2匹よりパワーあってデブだった!
こいつはウマいかも?
と思って持ち帰り。
3枚に卸したところで身の色がGoodな感じ!
これはと思い、職場の先輩に連絡し、当日が夜勤のメンバーの夜食用に、差し入れしました。
とっても喜んでくれて、今日も万足。
また来週!!






2013年09月15日
釣る、食う、呑む
釣りは獲物を捌いて平らげるまでが、釣りだと思っている今日この頃(笑)
仕事柄、平日の休みとか、昼間の空き時間とか多いから、釣りをするには恵まれた環境~!
このところオカズ調達を頑張っています。
母は買い物が不要になると喜び「仕事に行くより稼ぎがいい。」と褒めて(?)くれます。
まずは刺身
ウチのジイは釣りはしないけど刺身は大好きで、釣りから帰宅した孫のクーラーを楽しみに覗くのが恒例です。
平日の昼食はジイバアとの3人が多いので、朝一で釣ってきた時には、午前中に捌いて、夕飯用にメインは残しつつ、昼食から味見します。
ジイは病気もしたし年も年だし、もう何十年も生きてるわけではないだろう。
だから、喜んで食べてくれるうちに、出来るだけ美味しい刺身を食べさせてあげたい。
結局、料理をする側は、美味しいって笑顔を見ることが、自分の口で味わうよりも満足するもので。
そういう意味では、家族の中で一番気持ち良く食べてくれるのはジイである。
妹も食いつきはいいけど、選り好みが激しい。干物は食わないし。
夏前にジイが入院して、退院して、今年はめっちゃ食わしたる!と思い立ってから・・・アジの刺身、タタキ、南蛮漬け、唐揚げ、干物、塩焼き、カンパチの刺身、干物、ヒラメの刺身、干物、サッパの酢漬け、ワラサの刺身、ブリ大根・・・頑張りました。
特にジイのお気に入りはヒラメの刺身かな。
元々白身が好きなようで、ここ数年まともに釣ってないアイナメも、この秋冬は再開します。
そんなこんなで、またまた写真を添付します!










2013年09月15日
干物男
魚は釣ることも好きだけど食べることも好きで、自分で捌いて昼間から酒呑んじゃったりするのが大好きなんだけど、いつも頭とか骨とか余って、畑に穴掘って埋めてました。
ふと、釣具屋で干物用の網を見つけて、ピンと来たんだっけ。
干物やれば骨とか無駄にならないんじゃ?
ついでに、酒のツマミになるんじゃね?
※魚とかツマミとか酒とか言ってるけど、当方26歳の青年です(笑)
で、網買って、スマホで干物のレシピ調べて、やってみた・・・
ウマ!!!
この夏は干物にハマりました。






2013年09月15日
サビキ&泳がせ釣り
毎度ご無沙汰しております!!
KF初GETから約1か月はソフトボール&野球に熱中し、カヤックは自宅待機しておりました。
たまに釣っても日記を書く余裕もなかったので、まとめて書きたいと思います。
まずは陸っぱりでの釣りから~
サビキで小鯵等を釣って泳がせての、カンパチ釣りに、ここ2,3年ハマってます。
去年なんかはデカアジばかりで、エサの確保に苦労しましたが、今年は豆アジが豊富!
30cmが1匹だけど、今年もカンパチが釣れました。
去年までは外道と言うとマトウダイが多かったけど、今年は50~60cmのヒラメが釣れた!
ヒラメを釣る時は思い切って15cm級のサバをエサにするけど、丸呑みされちゃいます。
そんなこんなで釣った魚の写真は以下の通り!






