ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年07月25日

お祭り&カヤックシーバス2回分

7/22(土)はお祭りでした。
80世帯くらい?の地区内の青年会に所属していて、主な活動は毎年お盆に“いわき名物じゃんがら念仏踊り”に参加することですが、その次に大きな行事が地区内のお祭りを主催することです。

子供たちは出店やスイカ割を楽しみ,大人たちはご近所さん方とお酒を呑む。
〆には豪華賞品が当たる抽選会が恒例です。
お祭り開始の合図は、お盆のために練習している“じゃんがら”を披露することです。
じゃんがらは仏の供養のためのもので、お祭りは神社のお祭り・・・何か違うような気もしますが、恐らく祖父くらいの世代が青年会に所属していた頃からの伝統かと思うので、誰もツッコミはしない。

僕らは準備・片付けで時間も労力も費やし、収支は毎年ほぼ赤字・・・(今年は珍しく黒字だったみたい。)

とても疲れる。

だけど、このところ思うのは・・・
自分が子供の頃には親世代や年の離れた先輩方が企画してくれて、花火,スイカ割り,抽選会とか楽しめたわけです。
去年くらいから姪っ子が“じゃんがら”見たさに駆け付けてくれるようになり、3歳になった今年はスイカ割にも参加してくれた。
こうして、身近な子供が楽しんでくれているのを目の当たりにして、自分が子供の頃に楽しめた気持ちを思い起こすと、企画した甲斐があったと思えるようになりました。
学生の頃は文化祭とかありましたが、大人になってから協力して何かを企画するような経験も、貴重なことかもしれない。



そうして疲労困憊となり・・・片付け後に昼食を食べて解散した日曜の昼過ぎ・・・まさかの・・・

『疲れているけど漕ぎたい!!』



★2017paddling-⑤②★
☆7/23(日)
☆EP.夏井川
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿:B-AREA_FUN-CG47UL


14時~15時半の短時間だけど浮いて来ました!
どむオ氏の情報によると海は濃霧らしい。
そもそも時間が限られているのと、疲労困憊で海に漕ぎ出す元気までは無かったためリバーでのカヤックシーバスを選択しました。

動力船もいない川ではフラッグも付けない。
魚探も使わない。
四方八方に着岸できるから予備パドルも持たない。
クーラーも準備しない。

準備・片付けが非常に楽なのも、リバーの好きなところ。



鮫川でのカヤックシーバスは自分なりの開拓も進められて毎回のように釣果もあるけど、ここ夏井川では釣った記憶がない。
(バラシはあったような気がする。)
今シーズンは夏井川のカヤックシーバス開拓も、個人的な課題でもある。


期待と不安の中で出艇すると・・・干潮&雨不足で水位が低いため艇の底を擦ってしまう。
パドルで川底を押しながら進み、本流に。

葦周りの浅いエリアにレンジバイブをキャストして早巻き!
リップが付いたミノーでは底を擦ってしまうような水深のエリアです。
ロッドを立ててバイブレーションで表層を巻いて来ると、以前はバイトがあったのですが。

・・・数投してみた。
驚愕の事実が・・・!!

藻が密生している!!

今年の梅雨は夏井川水系の地域は雨が少ないため、水量が乏しく水が淀んでいる。
それで藻が生えてしまったのだろう。
水通しが悪いためシーバスも気配がない。
鯉は豊富だ。

僅かにでも水深がある=藻が水面まで絡まないポイントを探しては表層にバイブを通したけど、釣れなかった。
対岸にはオカッパリ&ウェーディングのアングラーが数人いるけど、そちらは水深も流れも多少はあるからシーバスもいるかも。
でも、そちらに近付けば邪魔をしてしまうのと、そもそもが葦周りの浅い水深で釣りたいイメージで来たから、素直に諦めることにした。



まとまった雨が降るまで夏井川のカヤックシーバスはお預けだ・・・

★2017paddling-⑤③★
☆7/25(火)
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿:B-AREA_FUN-CG47UL



今日は単発で休日だった。
夕方に予定があるから、朝はカヤックを漕ぎたい。
海は荒れているから鮫川にした。

4:35出艇・・・橋脚撃ち!
4:40・・・!!

お祭り&カヤックシーバス2回分

幸先が良すぎる!
橋脚撃ちでお馴染みのランダムトゥイッチャー=シャイナーカラーでした。

その後は橋脚周りを漕ぎ回って様々な角度から橋脚沿いを通した。
ここの橋脚撃ちは操艇が重要だ。
如何に橋脚沿いにキャストして壁と平行に巻けるかでバイトの頻度が変わるように感じる。
ナブラ撃ちの時にも使う小技・・・フットブレーキを多用した。
橋脚の下流側から流れに逆らって漕ぎ寄って、キャストの射程圏内に入る前にパドルからロッドに持ち替える。
艇は惰性で橋脚に近付き続ける。
そこで、左右の足を片方だけ降ろしたり両方とも降ろしたりして、艇の向きを変えたり、橋脚までの距離を制御する。
そうすればキャストはしやすくなる。

橋脚沿いは流れが速い。
数投すればキャストの射程圏内を外れてしまう。
何度もポジションを修正しては投げ続ける。
艇の脇までチェイスして来てのUターンが2回・・・なぜ食い切らないのか。

川でのカヤックシーバスで濁っている日だと、カヤックの正体に気付かないためかピックアップ時に水面を割ってバイトして来ることが多い。
(とても心臓に悪い。)
今日は笹濁り程度のため艇の存在に気付いてしまうのだろうか。



橋脚撃ちに見切りを付けることに。

今日は満潮からの開始となったわけだけど、それぞれのポイントで好釣となるタイミングが違うと感じる。
橋脚撃ちは下げに向かって流れが効いている時が釣れてる気がする。
下流側のオープンエリアは、上げに向かって海水が流入して来たタイミングで(三番瀬のようなイメージで)潮目を探してキャストするのが印象が良い。
そして満潮前後の水位が高い時には・・・上流側の護岸周りが印象が良い。
護岸のコンクリートがベッド状になっているエリアには常にベイトが溜まっているのだけど、水位が高い時間帯だけ、シーバスが侵入しやすいのではないかと感じています。
そのタイミングに漕ぎ寄ってみると、時たま水面を逃げ惑うベイトが見えて、サスケ75シャッドでバイトが頻発したことがある。
何故かランダムトゥイッチャーだと食わなかった。

以上のことを思い出して・・・上流側の護岸周りをチェックしてみることに。
水位は十分に高い。
ベイトの溜まり場ベッドにまでシーバスは侵入しているだろう。

サスケ75シャッドをオーバーハングの下に放り込んで(バス釣りみたい!)・・・バイト!またバイト!
しかしヒットしない。
ここはセイゴの住処なのかも。

見切りを早く下流側のオープンエリアに。
水面にはベイトが豊富だ。
潮目を探してキャスト・・・チェイス!
艇の脇でUターン・・・本日3回目だ。
いずれもフッコサイズに見えた。

ランダムトゥイッチャーのクラウンカラーだった。
何故か相変わらず橋脚撃ちはシャイナーカラーで、潮目撃ちはクラウンカラーに人気がある。

それからキャストを繰り返したけど・・・
その・・・巨大なエイが豊富にいて水面を優雅に泳いでいました。
鮫川で今までエイを見つけた中で、最も数が多い日だった。
ウェーディングアングラーには気を付けて頂きたい。



バイトがないから、そろそろ下げが効き始めてるかもしれない橋脚に戻ることに。

岸沿いの葦の前を漕いでいると・・・ガボッ!ガボッ!ガボッ!
!?!?!?
水面から飛び出して逃げ惑うベイトを、同じく水面から飛び出して空中でキャッチする捕食者・・・なんとエキサイティングな光景か!!
水しぶきで口が見えにくかったためシーバスか否か判断できないけど、可能性はシーバスが最も高そう。

葦沿いに目を凝らすと、ところどころで水面を逃げ惑うベイトが見える。
先ほどとは活気が違う。
しばしキャストを続けたけど、反応は得られなかった。

着岸してトイレ休憩して、橋脚撃ちはダメ・・・再び下流側のオープンエリアまで漕いだけど相変わらずのエイ地帯で・・・またまた橋脚に戻って来た。
最後にフッコ~スズキサイズの艇脇Uターン(本日4回目)に見舞われて気持ちは切れた。

ノーフィッシュじゃなかったのが救いだ。

そしてB-AREA-FUNでのカヤックシーバスは相変わらず面白い。
まずキャストしてるだけでも面白いし、ファイトも抜群にスリリングで・・・病みつきです。
このロッドがなかったら、カヤックシーバスには気持ちが向かないかも。

しばらく台風が続くようなので、鮫川に出没することが多くなりそう。



★ルアー★
お祭り&カヤックシーバス2回分


★獲物1匹ゴミ1個運動★
お祭り&カヤックシーバス2回分
2017総数:獲物99匹ゴミ100個


★ベイト(獲物の胃の内容物)★
不明


★肴★
リリース




にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村



このブログの人気記事
ブログ再開
ブログ再開

同じカテゴリー(KF日誌)の記事画像
ハマチ
某-49氏いわき遠征
潜伏期間
アイナメの刺身
鯵&鯛@ジギング
マダイの釣り方・・・
同じカテゴリー(KF日誌)の記事
 ハマチ (2019-05-31 00:54)
 某-49氏いわき遠征 (2019-05-07 22:08)
 潜伏期間 (2019-03-27 21:54)
 アイナメの刺身 (2018-11-21 11:06)
 鯵&鯛@ジギング (2018-10-15 09:34)
 マダイの釣り方・・・ (2018-10-06 20:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お祭り&カヤックシーバス2回分
    コメント(0)