2015年01月25日
冬の鳥山に翻弄されました。
先週末は出艇できず、今週末の海快晴が気になりながら平日を過ごしました。
まずは土曜・・・
出艇可否の判断が難しい予報のため、カヤックは車載し現地で判断することとして、ポイント“O”に向かいました。
8時頃に到着し、堤防の先端まで走って海を眺めます。
沖のテトラは相変わらず鳥の糞で真っ白・・・やはり小魚はいて、その小魚を水面に上ずらせるフィッシュイーターも確かにいる。
心配していたウネリは、問題ない程度でした。
風も問題ないけど、昼前がピークの予報のため、ここから強くなることを心配して出艇を躊躇します。
最寄りの釣具屋で寄り道をして、近くの発電所放水口(以下:吐き出し)に移動します。
ここは温排水が流れているようで、冬でも釣り人が賑わいます。
通りがかった釣り人と情報交換しつつ缶コーヒーを飲みながら作戦を練ります。
すると・・・沖に目測2~300mほどの位置で大規模な鳥山が発生している!!
驚いて目を見張っていると、先ほどの釣り人が教えてくれた。
このところスナメリが接岸しているらしい。
スナメリが小魚を追いかけ、水面に追いやられた小魚を海鳥が啄む・・・そしてテトラが糞で真っ白になる。
フィッシュイーターの正体は、意外なものだった。
いくらかガッカリ・・・
でも、鳥山からセイゴが釣れることもあるらしい。
再度ポイント“O”に戻ったが、沖にはウサギが跳び始めたため出艇を断念し、他の港2か所で陸っぱりキャストで過ごし、翌日に備えて道具のチェックをすることとした。
そして本日、日曜日・・・
F氏とポイント“O”で待ち合わせ。
予定より早く到着したが、F氏は既に到着していた。
お互い、物好きですな・・・
暗い中でヘッドライト頼りに準備を始める。
前回に続いて6ftベイトタックルを2セットとした。
前日の夜にルアーはセット済み。
メインは吐き出し沖でのヒラメ・シーバス狙いのスピンテールをグラスロッドに。
サブとして根で釣るためのバサロをハードロッドに。
F氏より先に準備が済んだため、港の外側のテトラ周りでバサロをキャストしながら待つ。
F氏が出港して来たため吐き出し方向(前回のアイナメポイントとは、港を挟んで逆方向)に漕ぎ出す。
濁りがあるが、釣りが成り立たないほどではないかと思う。
実はF氏との合流前から、遠く南に多数の鳥が舞っていることに気づいていた。
吐き出し方向で、更に遠くだから、鳥山と呼べる状況なのかは肉眼では断言できない。
F氏と話しながら漕ぎ進むと、次第に鳥山を確信した。
海面に勢いよく飛び込む海鳥の姿は、夏を思わせる懐かしい光景だった。
しかし、それにしても遠い。
鳥山の動向に気を配りつつ、まずは吐き出し沖でキャストを開始した。
魚探の画面を見ると、意外に深い。
KF人口が多い関東方面とは地形が違うため、10m前後での釣りがメインだが、ここは20m弱ある。
ハッチを開け、ポケットのルアーケースを交換する。
スピンテールでは底を取り辛いので、縦の釣りをしなければ。
未使用の物を試したりしながら時間が過ぎたが、鳥山は止んでしまった。
吐き出し直近を探ろうと岸方向に漕ぎ出すと、海岸沿いで鳥が舞っている。
5~8mのシャローをチェックしたが、2人ともノーバイト・・・
心が折れかかった頃に、予報に反して風が強まる。
逆風の中で出艇地方向に漕ぎ戻り、根の周りで安定のアイナメを・・・と思ったが、それすら叶わなかった。
諦めて帰港すると、港の出口で先を漕ぐF氏の50mほど後方・・・スナメリが登場した。
背中を出すこと2,3回?
スナメリのせいには出来ないが、なんだか悔しい、年明け初のKFボウズでした。。。
そういえば同じスロープから出艇した、タンデム艇を見かけた。
KF人口に乏しい地元では、仲間が増えることは嬉しいものだ。
が・・・1人はドライスーツ着用だが相方は普段着・・・フラッグも無し。
とても危険だと感じた。
沈しても再乗艇できるのがカヤックだが、この時期の海水温に普段着で落水すれば、体温が奪われて体の自由が利かなくなることもあると聞きます。
そうなれば、どれだけ身軽な若者だろうと、再乗艇できないかもしれない。
注意しても良かったけど、特に会話するタイミングも無かった。
また会うことがあれば、話してみたい。
これからの、地元KFの発展のために。
片付け後には思い出してゴミ拾いを。
今回の収穫は無かったが、前回分を忘れていたので。
18個のゴミを拾った。
累計で15匹&27匹となった。
明日は貯金分の12匹は釣ることを許して頂きたい。
えぇ、明日は休暇申請済みです。
連浮可能と読んでいましたので。。。

にほんブログ村
Posted by いわき2011 at 16:31│Comments(4)
│KF日誌
この記事へのコメント
この時期の、こちらの海だとドライスーツはあったほうがいいでしょうね。
僕自身は秋用にロングジョンを持っていますが、
冬装備は無いので、この時期はカヤックはシーズンオフです。
湘南だと12月はじめくらいならロングジョン+パドリングジャケットで
なんとかなりましたが。
やはり落ちたときと、落ちなくても濡れてかつ強風だと
急激に体温を奪われるので、この時期にカヤック乗るなら、
それなりの装備は必要ですね。
安全が、やはり一番大事ですね。
僕自身は秋用にロングジョンを持っていますが、
冬装備は無いので、この時期はカヤックはシーズンオフです。
湘南だと12月はじめくらいならロングジョン+パドリングジャケットで
なんとかなりましたが。
やはり落ちたときと、落ちなくても濡れてかつ強風だと
急激に体温を奪われるので、この時期にカヤック乗るなら、
それなりの装備は必要ですね。
安全が、やはり一番大事ですね。
Posted by 湘南リス
at 2015年01月27日 00:19

体が言うことを利かなくなりますからね…
セミドライでも浸水が不安で、フルドライも欲しいなとは思いつつ、予算に頭を悩ませています(..;)
セミドライでも浸水が不安で、フルドライも欲しいなとは思いつつ、予算に頭を悩ませています(..;)
Posted by いわき2011
at 2015年01月27日 17:20

はじめまして、タンデム艇に乗っていたドライスーツの方の者です。
3分割のイエローの艇に乗っていたと言えば信じていただけるでしょうか?
あの日は実は初めてのカヤックで、僕らもたいした準備もできずに「とりあえずどんなもんかだけ試しにやってみよう」といった軽い気持ちでいました。
知らず知らずのうちに周りの方にご心配をおかけしていたことを記事を読んで知りました、反省しています。
*相方には申し訳ないですが装備が整うまでは乗せられないと言っておきます。
僕らも本当に右も左もわからない状態ですので、よろしければいわきのkfを教えていただけたら幸いです。
kfを通して仲間の輪を広げられたらこれ以上無い幸せですね!
3分割のイエローの艇に乗っていたと言えば信じていただけるでしょうか?
あの日は実は初めてのカヤックで、僕らもたいした準備もできずに「とりあえずどんなもんかだけ試しにやってみよう」といった軽い気持ちでいました。
知らず知らずのうちに周りの方にご心配をおかけしていたことを記事を読んで知りました、反省しています。
*相方には申し訳ないですが装備が整うまでは乗せられないと言っておきます。
僕らも本当に右も左もわからない状態ですので、よろしければいわきのkfを教えていただけたら幸いです。
kfを通して仲間の輪を広げられたらこれ以上無い幸せですね!
Posted by チョビー at 2015年02月01日 22:26
コメントありがとうございます!
こちらこそ、よろしくお願いします。
仲間が増えることは嬉しいことです。
こちらは白・黄緑のツートンカラーのカヤックです。
海でお会いした時には気軽に話しかけて頂ければと思います。
他人に教えられるほどの腕かは別として…
いい釣りをするためと、それから安全に関する面でも、お互いにコミュニケーションが取れれば、プラスが大きいと思ってます。
実際、前回同行していたFさんと会ってから、ポイント開拓とか、攻略のスピードが増したと感じてますし。
基本的には平日の出艇が多かったのですが、年明けから土日休みの勤務になってます。
しばらくは土日の出艇がメインですので、次回お会い出来た時にはよろしくお願いします!
こちらこそ、よろしくお願いします。
仲間が増えることは嬉しいことです。
こちらは白・黄緑のツートンカラーのカヤックです。
海でお会いした時には気軽に話しかけて頂ければと思います。
他人に教えられるほどの腕かは別として…
いい釣りをするためと、それから安全に関する面でも、お互いにコミュニケーションが取れれば、プラスが大きいと思ってます。
実際、前回同行していたFさんと会ってから、ポイント開拓とか、攻略のスピードが増したと感じてますし。
基本的には平日の出艇が多かったのですが、年明けから土日休みの勤務になってます。
しばらくは土日の出艇がメインですので、次回お会い出来た時にはよろしくお願いします!
Posted by いわき2011
at 2015年02月01日 22:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。