ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年05月24日

2連浮~イナワラ☆



ご無沙汰しております!

3週間振りの再開で2連浮を満喫しました!

①5/21(土)ポイント“O”
3週間振りの出艇に胸が高鳴り、前夜は寝つきが悪かった。
出艇しなかった3週間に何を考えたか・・・
カヤックを漕ぐことに対する安全面のことを考えていた場面もありました。

他には釣りのことも考えましたが・・・
何故か急にジグに夢中になってしまいました。
ジグをシャクっている時のズドン!てバイト・・・その瞬間が、3週間振りの出艇に対して最も思い描いていた瞬間でしょうか。

さて当日の予報は・・・
僕は海快晴の予報を基本としています。
昼からは北東の風が吹く予報でした。
10時までの勝負と考えて早起き頑張りました。
先週は(毎日2時間前後程度だけど)残業が続いていて疲れてもいたのですが、目覚めバッチリでした。

カヤックでもライトを使ってナイトゲームを楽しむ方とかいるようですが、僕は安全面を考えて日の出を目安に、早くとも“日の出30分前”と決めています。
もちろんナイトゲームを否定するわけではないです。
海域によって環境もローカルルールも違いますから。

とは言え、この時期の日の出は早いもので、頑張っても日の出には間に合わず・・・4時半を過ぎてから出艇しました。

新艇プロフィッシュに乗り換えてからシートの角度が定まらず過去数回は腰痛との闘いでしたが、3週間前の前回の出艇で納得できる角度に辿り着きました。
そのため今回は出艇直後から快適!(※結局2連浮中に腰痛は感じることなく楽しめました!)

出艇時から、港出口の堤防でシーバスをランディングしている方が。
期待してしまいます。

今日のプランは・・・昼前から北東の風が強まる予報が最もなキーポイントでした。
この出艇地は南寄りに向いているため、北絡みの風だとオフショアの風に該当する。
(※オフショアの風=沖に向かう風:波が押し戻されて海面は穏やかにはなるが、風が強まれば沖から漕ぎ帰ることが困難になる。
それと、陸地が風除けになる分だけ岸沿いは風を感じ難いことから、風が弱いと勘違いして、沖に出てから強風に気付く心配がある。
それがオフショアの風・・・でも逆向きの岸に向かう風だと波が荒れることも多いのと、いつの間にか岸方向に流されて波乗りしてしまう危険もあるから、僕はオフショアの“微風”が好みです。)

で、まず沖のディープ(水深20mまで)でジグ落とすなら早朝のみの短時間に限定して、風向きが変わる頃にはシャローに戻る必要がある・・・

そう考えながら港の外側に出たら、周りに動力船がいないことを確認してからトローリング開始・・・
このまま浮いた魚をサーチしながら水深15mまで漕ぎ進もうと考えていました。
ところが早速・・・ジジーッ!!

このところトローリングエースとして評価上昇中の“ダイビングジョー”にヒットしたのはイナワラ!

ストリンガーに通してトローリング再開・・・が、沖に到着までにトローリングで数釣りしてしまっては、ストリンガーに繋がれた獲物が抵抗となり漕ぎ辛い。
そもそもトローリングばかりでも芸がないよな~大好きなキャスティングでも釣りたいな、などと考えてパドルを置いてロッドを持つと・・・
回収途中の早巻きに2匹目ヒット!

2匹目をストリンガーに通して沖に・・・

水深15~20mのポイントでスローナックル中心のローテーションを開始します。
3月に同行させて頂いたボートスロジギ(と・・・先日のヒラメ・クロソイ良型キャッチの回)の経験からスロジギも好きになり、そこそこジグを買い集めました。
それぞれのテストも兼ねたスロジギDAY・・・不発・・・

途中で久し振りのスナメリを目撃しました。
(動画撮影中だったけど、遠くて映ってなかった!)
巷ではスナメリやイルカが入ると魚が釣れない・・・と言われているようですが、僕は一概には言えないと思っています。
スナメリがシャローに入る時はエサがいる時・・・それがどのようなベイトがわからないですが、少なくとも“魚っ気”はあるわけです。
釣りの対象魚の多くがスナメリを警戒して逃げ隠れるのも本当のような気はしますが、このような時に驚くような大物が顔を出すことも多いと聞いたこともあります。
だから、期待は切らさずジグ投下を続けます。

そう言えばシャローの方が魚探反応も僅かながら出ていたし、風が強まる時間まで余裕あるけど、シャローに戻ろうか・・・
岸に近づいた頃に、北方向に舞う鳥の動きが気になりました。
4,5羽ではあるけど、海面に向かう降り方が怪しい・・・
ダメ元で漕ぎ向かうと・・・
その鳥たちの周辺だけ極小規模にベイトがピチャピチャしてる!

これを襲うフィッシュイーターいるのでは??
集中して海面を眺めると・・・ガボッ!!

いた!!
身構えていたグリッサンドでダイビングジョーを撃ち込む!
そしてヒット~!

ファイト開始した直後・・・
急に息を飲むような激しさのナブラが湧く・・・
チャンス到来!
早くランディングしてナブラゲームを楽しみたい!!

が、ストリンガーに通した頃には静かに。
直後は魚探も賑やかだったけど、それも消えた。

足の速い群れだ・・・

その後は流行りのTGミドキンを試してみました。
ただ巻きで釣れたのはチビナメ~
完全なリリースサイズだけど、脇腹から流血してしまったのでキープしました。

これでストップフィッシング
2連浮~イナワラ☆

今シーズンの地元KF青物開幕は、先週のF氏でした。
最大75cm含む複数キャッチだとか。
とても羨ましかった。
地元KF青物開幕は“14℃”・・・2シーズン続けてスライダーズから結果が出ました。

個人的には1週間遅れの今シーズン初イナワラです。
参考までにサイズは62,60cmと、もう1匹は測ってないけど50cm台と思われる。
“釣った感”少なく“釣れた感”が多く残ったけど、久しぶりで楽しい出艇だった。

帰宅してから、僕が投稿したFBに先輩サーファーからコメントが・・・
『昼前に急に雨風が強くなった時間なかった?!』
この日の海快晴は適格でした。
この短時間のピンポイント雨風予報を的中してくれたため、海快晴ユーザーの僕は雨風の時間帯には帰宅済みでした。
予報を外すことも多いけど・・・でも毎日チェックする価値のある予報です。



②5/22(日)ポイント“O”

2連浮目はF氏&An氏も同行!
予報は前日より荒れるようで、現地判断を約束して早朝の集合としました。
前日と違うのは、風よりも波が出る予報でした。

波が出ているようならダムに移動してカヤックバスでもいいか・・・とか考えながら向かいました。

海に到着すると既にAn氏の車が。
2人で協議・・・どう見ても予報のような波は出ていない。
海快晴ハズした??
それでも予報が当たれば昼前には波・風ともに強まります。
10時まで浮ければ良い方だと考えながら、出艇を決定しました。

※予報と違う=予報とは想定外の気圧配置かも=予報に惑わされずに警戒して出艇すべきです。

F氏も合流して楽しく会話しながらの準備・・・毎度思うけど、この出艇準備の時間がとても楽しい。
今回は2人ボートの方(時々お見掛けする方々で、An氏は特に仲良くされている。)と
僕らより先にポイント“O”を開拓されていたと思われるカヤック2人組も久しぶりにお見えになられました。

スロープにカヤック5艇&ボート隻
挨拶も会話も楽しい。

先に出船準備が整った動力船に先を譲ってから・・・
先陣を切ったのは我々スライダーズ3名でした。
縦に並んでAn氏・F氏・僕の順で漕ぎ出しました。
係留中の動力船の脇を漕ぎ進みながら、他に準備中の動力船の方にも積極的に挨拶しておきました。

『おはようございます!』
『お~おはよう!』

趣味の釣り船の方とか、漁師の方とか、この出艇地はカヤックが認知されていて皆さん友好的に接してくれます。
それと挨拶は大事だと思うのです。
挨拶は会話のキッカケになりますから、例えば挨拶しなければ素通りで終わっていたかもしれないところ、挨拶をキッカケに
漁師の船が『今すぐ出ちゃうから、先に行かせてくれ!』とか
逆に『まだ出ねぇから、先に出ちゃってくれ!』とか
『今日は北側に網入れるから、そっちでは釣りしないでくれな!』とか・・・
過去に何度かありました。

それらのことを教えて頂ければ我々が迷惑を掛けてしまうことも防げると思うので、コミュニケーションは大事にしたいものです。

それと、我々スライダーズはトランシーバーを購入しました。
まずは安全面を考えてのことです。
防水対策した携帯電話は必須ですが、更に備えとして、海上でコミュニケーションできるツールを増やしたかったのです。

これは出艇直後に役に立ちました。

港を出てすぐに僕の後方から動力船が出て来たのですが、いつもなら自分が避けるだけでスマホを使ってる余裕はないと思います。
が、胸元に固定したトランシーバーのボタンをワンタッチして『Anさん、船来てますよ、後ろから。』

恐らくAn氏も近付く前に音で気付くでしょうし、そもそも曳き波が問題になるような大きな船でもないですが、安全には余裕に更に余裕を持って・・・との、トランシーバー購入の目的が生きました。

そして、トランシーバーは釣りにも有効活用できました。
僕は前日同様に僕は開始早々にイナダをヒットさせましたが、フッキング直後から先を漕ぎ進む2人に『ヒット~!多分イナワラ!』と報告します。
スマホを取り出してとなると、絶対に考えられない連絡です。

イナダをストリンガーに通してから新品ルアーに交換して直後の1投目・・・リーリング途中に中層でガツン!
『2匹目ヒット~!』
An氏『そっち(岸寄り)の方が良さそうですね!』と沖に漕ぐ途中でUターンして戻って来ました。

『ごめんなさいデカいアイナメでした!(笑)』
帰宅後に測定すると42cmと普通に“いいサイズ”と言われる程度のサイズでしたが、中層での鋭いバイトは心地よい印象が残りました。
ヒットルアーは関門工業さんの“オーシャンスプーンジグ60g”です。
ジグよりもフォールでのバイトチャンスを与えたいけど、ビッグスプーンの類だと薄過ぎて底取りにストレスを感じそう・・・
効率良く底を撃てるジグスプーン・・・各社で出していますが、10mほどの水深で使いやすいと思えるほどのウェイトは少なくほとんどが30gか40gまででした。
たまたま見つけた60gジグスプーンで、それもズングリムックリな形状のためジグに底取りも期待できる。
そう考えて購入したものでした。


続いて開拓途中のピンスロ(スピニングスロー)を試します。
スローナックル80gをグリッサンドでキャストして、横に探るスロジギ?
地元KFでの水深10m前後には相性の良い釣り方だと思うのです。

その2投目・・・
着底と同時に1シャクリ入れてフォール・・・グングン!
残念ながらフックアウトしてしまいましたが、感触は良かったから良型アイナメかヒラメでしょうか?

この釣り方は間違っていない!
気を良くしてピンスロ続けますが、そこからは続かず・・・



さて、ここから予想外に風が出ます。
東寄りの風・・・予報と方向は一致してますが、風速が違う。
想定外を警戒して、それほど沖には出ずに様子を見ます。
これ以上に強まれば撤退かな、と考える手前くらいの強さが続きます。

3人でトランシーバーで撤退のタイミングを相談しながら、継続します。
結果的に風は強まらず、若干だけ弱まる時間帯もあり続けることが出来ました。

その後は遠くに鳥山を発見して3人で漕ぎ寄ったり・・・

An氏はアイナメ数匹とイナワラ2匹?
F氏もアイナメ数匹とイナワラ2匹は同じでしたが・・・
3人で集まってジグを落としていた時にドラマは起こりました。

F氏のジグにヒットした相手・・・ファイトからイナワラだろうと思い見守りましたが、ランディングの場面で目を疑いました。
太刀魚でした。
本当に太刀のように美しい魚体・・・
そしてデカい!
歯・・・恐ろしいほど鋭い!
指を当てたら6本分!
全長は125cmでした。

2連浮~イナワラ☆









2連浮~イナワラ☆



過去に地元の他のポイントではオカッパリからの釣果情報も耳にしていたし、沖艇でも釣れることはあるようですが・・・
これは釣ろうと思って出会えるほどではない、貴重な出没頻度のターゲットでしょう。
素直に、F氏が羨ましくて仕方ない。
(※刺身が旨かった報告がありました。悔しいから店に食べに行きたい。)

僕はと言うと、後半はスローナックル120gグローピンク(ジグ買い集めたとか言って結局それか!笑)でソゲだけでした。
ちなみに今回から“バラシが少ない”が謳い文句の3本フックを使用していました。
この海のKFだとリリースサイズがヒットすることの方が少ないわけで、9割はキープするのだから3本フックが深く刺さっても問題ない。
それよりヒット率・キャッチ率を優先しよう。
と考えての採用でしたが・・・早速リリースサイズに深い傷を負わせてしまい、お持ち帰りすることに。

(ソゲと言っても40cmくらいはあったのかな?4分割で美味しい煮魚になりました。)

さて、そろそろ風が強まって来た頃に波も強まりウサギが跳ぶようになったため・・・ストップフィッシングです。

今回は開始早々は自分の1人勝ちで、そこで風が出て来た時には『これで撤退となったら、僕だけ満足で申し訳ないな・・・』とか考えていましたが、終わってみれば“1人負け”でした。

言い訳をすると・・・
新しく揃えたジグとか、使い分けがケースの中でも頭の中でも整理できてなかったのです。
そのため、適格かつテンポの良いルアー交換が続けられず、集中力も早々と途切れ・・・でした。

反省して、ルアーケースの中身の整理をしたいと思います。

片付けして、恒例のラーメン反省会して解散となりました。

また来週!

【獲物1匹ゴミ1個運動】
1日目は小さなブイ?と発泡スチロール容器等を沖で拾いました。
2日目は空き缶を沖で拾いました。

【肴】
1日目は
イナワラの刺身、照り焼き、アラ汁

2日目は
イナダしゃぶしゃぶ!アイナメ刺身、ソゲ煮魚

3日目(本日、月曜日)は
イナダ唐揚げ(※鳥の唐揚げ風にニンニク効かせた醤油ベースの一口サイズ!)

を食しました!
イナワラを食べると夏を感じます。
今シーズンは鳥山満喫できますように!

2連浮~イナワラ☆







2連浮~イナワラ☆






にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村



このブログの人気記事
ブログ再開
ブログ再開

同じカテゴリー(KF日誌)の記事画像
ハマチ
某-49氏いわき遠征
潜伏期間
アイナメの刺身
鯵&鯛@ジギング
マダイの釣り方・・・
同じカテゴリー(KF日誌)の記事
 ハマチ (2019-05-31 00:54)
 某-49氏いわき遠征 (2019-05-07 22:08)
 潜伏期間 (2019-03-27 21:54)
 アイナメの刺身 (2018-11-21 11:06)
 鯵&鯛@ジギング (2018-10-15 09:34)
 マダイの釣り方・・・ (2018-10-06 20:44)

この記事へのコメント
安全にKFを楽しむ為にはどうすれば良いか?
大切な事ですね!
それにしても、釣行後の魚料理がいつも美味しそうでヨダレが…(;^_^A
Posted by パグラー at 2016年05月24日 02:28
パグラーさま

いつもコメントありがとうございます!ホントいつか食べに(釣りに?漕ぎに?)来て下さいよ、常磐物(^^)/~~~
Posted by いわき2011いわき2011 at 2016年05月24日 07:49
昨日、ポイントOで車中泊しながらカヤックツーリングをしてきました。
今朝、漁師さんとお話したら日曜日はものすごいナブラが発生してワラサより大きなブリに近いくらいの大物が沿岸によって来ていたそうです。
これから楽しみですね。これからは天気の良い日はポイントOで車中泊しながらたまには大物の魚も狙ってみます。
Posted by watameba at 2016年05月24日 13:13
車中泊ですか!
お疲れ様です(^^ゞ

日曜は鳥山が立ちそうな気配に後ろ髪を引かれていましたが…風波が出て昼まで粘れなかったのが悔やまれます。
でも安全第一、仕方ないですね。
いずれ現場でお会いしましょう!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2016年05月24日 18:03
おかしいなー
茨城の海は静かでした。
そろそろ青物が回ってきてもと思っていましたが・・・・水温がまだ上がりきらないようです。


私の浮いてるポイントでは今のところトラブルは起きていないと思います。この前も警戒線が来て岸寄りに戻るように指示がありしっかりと従って戻ると、その後超大型のクレーン船入港してきました。
航路や漁船の迷惑にならないようには常に注意はしています。
Posted by yama at 2016年05月25日 19:39
茨城の青物も待ち遠しいですね!

トラブル起きたら漕げなくなる…難しい遊びですよね(>_<)
お互い安全に末永く続けられますように(^^)/~~~
Posted by いわき2011いわき2011 at 2016年05月25日 19:45
山形で春から、カヤックフィッシング始めました。いつも、楽しいブログで参考にさせてもらってます。 現在 ニモ2+1を乗っってますが
足が遅く 最高5キロです
プロフィシュは、どうですか?
55から購入しました
Posted by はなパパ at 2016年05月26日 08:42
はなパパ様

コメントありがとうございます!
ツープラからプロフィッシュに乗り換えて数回の出艇ですが、大きな差はないと思います。
プロフィッシュでも普通に漕げば6キロほどではないでしょうか。
ただ、漕ぎ出しの軽さは感じます。
今後ともよろしくお願いします(^^ゞ
Posted by いわき2011いわき2011 at 2016年05月26日 12:53
ドラゴン太刀魚で日曜は完全にF氏の日になってしまったw
私も負けてられません!!
レア魚種釣りたい、、、、、、
Posted by An☆人格破綻者 at 2016年05月26日 23:32
An氏

我々はマダイ開拓しましょうよ!
それかレア魚種で言えば、ソウダガツオとかメジとか釣れないかな…!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2016年05月26日 23:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2連浮~イナワラ☆
    コメント(10)