ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年07月02日

カヤックリバーシーバス2連浮目



こんにちは~東北の湘南人です!

昨日に引き続きカヤックリバーシーバス!

張り切って早起きして4:15出艇!!!

まずは実績の橋脚ではノーバイト・・・
昨日の雨で濁りが入っているだろうか?
少しでも濁りが薄いエリアは・・・満潮だから澄んだ海水が入っていることを期待して
下流側に漕ぎ進みます。
少しでも濁りが薄い水が入っていれば・・・と考え支流の流れ込みもチェック。
河口まで進みましたが、潮目が全くない。
魚っ気もない。

判断早く橋脚に戻ります。
ランダムトゥイッチャー、リップインベイト、リジット・・・とレンジを落とし、スピンガウルに。
カーブフォールさせてからボトム付近をリトリーブすると・・・グン!グングン!
フッ・・・
やってしまったよ、もしかするとスズキサイズか?と思われる感触を、バラシてしまいました。

次に考えたのは・・・川の魚は、雨絡みのタイミングには上流に向かうイメージがある。
そのベイトを追ってシーバスも上流側にいるかな?
上流側の橋脚やテトラ帯を一通りチェックして、また戻る。

出艇地近くの実績の橋脚、本日3度目のチェックは、ノーバイト。

そろそろ潮が引き始めた頃かな。
そしたら、潮目を探しに行こう。
再び下流側に。

もう既に疲労困憊だけど、頑張ってみる。
そもそも最近、パドリングの体力が無さ過ぎる。
やっぱトローリングでばっか釣ってた頃みたいに戻したいな。

さて潮目は・・・探しつつ、浜に降りて休憩しつつ、と時間を潰していると、潮目が出現!

数本の潮目を撃ちながら進むと、魚探にも反応が。
やはり潮目には魚が集まるのだろうか。
水面でもボラが元気よくなる。
でも・・・シーバスには会えず。

そして戻って本日4度目の橋脚。
干潮になり、橋脚付近の流れに勢いがついている。
橋脚の壁沿いを丁寧に通していると・・・よっしゃ~!
カヤックリバーシーバス2連浮目

相変わらずのサイズだけど、でも嬉しい。

まだまだカヤックでのリバーシーバス完全攻略とはならなかったけど、それでも粘って1匹だけでも釣れて良かった。



その後は2匹目は続かずに終了した。


ゴミも1個
カヤックリバーシーバス2連浮目


カヤックリバーシーバスの開拓は今後も課題を残す結果となりました。
雨が影響したのか、それとも干潮で流れが出来る時間帯の方がいいのか・・・色々考えないと。

でも、今日は今日で満足。

今日も川に感謝!!



にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村



このブログの人気記事
ブログ再開
ブログ再開

同じカテゴリー(KF日誌)の記事画像
ハマチ
某-49氏いわき遠征
潜伏期間
アイナメの刺身
鯵&鯛@ジギング
マダイの釣り方・・・
同じカテゴリー(KF日誌)の記事
 ハマチ (2019-05-31 00:54)
 某-49氏いわき遠征 (2019-05-07 22:08)
 潜伏期間 (2019-03-27 21:54)
 アイナメの刺身 (2018-11-21 11:06)
 鯵&鯛@ジギング (2018-10-15 09:34)
 マダイの釣り方・・・ (2018-10-06 20:44)

この記事へのコメント
気合入ってますね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
釣果もバシバシですね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
シャークリバーでシーバス、いいですね。
Posted by カヤックフッカツ at 2015年07月02日 18:27
今日は、もうちょい数釣って満喫したかったんですが…そもそも川でのシーバスは経験が乏しいので、攻略法がわかりません。
勉強します笑
Posted by いわき2011いわき2011 at 2015年07月02日 18:30
本日、N港から出艇しました。港内は流れ藻と濁りで釣りになりませんでした。今回でN港での釣果は4連敗中、相性が悪いのか腕が悪いのか思案中です。

ほんとうはシャーク・リバーに行きたかったのですが、かみさんに9時から車を持っていかれるので時間がなく遠出は出来ませんでした。次回こそはシャーク・リバーを目指します。
Posted by watameba at 2015年07月02日 19:52
シャークリバーは下げが狙い目です。

上げ潮より下げの方が実釣が良いと

以前餌釣をしていた時に昔からシャークリバーを見ている

おっさん(オット  おれもオッサンになったんだ (^^;) )

に良く語りかけられた。

そんな事もあり、一時期は通いました。

河に入るシーバスで魚体の大きい物は

修羅場を生きているので簡単に釣れないですが

通っていると何となく釣れるパターンが見えてきます。

人影に反応して逃げますが河では他に邪魔される事が無いので

ストラクチャ-に隠れベイトが流れてくるのを日中は待っている様です。

下げで橋脚の裏側でシェードになっている側が釣れるのかも??

また下げ潮であれば掛け上がりに集中しているので

そこを狙うと言う作戦も可能です。

下げ潮ならばシーバスは上流側に頭を向けて

下流におちてくるベイトを明暗部や掛けあがりの深部に

潜んでいるはずです。

下げ潮時にバイブレーションで河の合流点(渋川と鮫川の合流点)

近くで鮫川側の掛けあがりでバンバン釣っている人を

横目て見ていた事があります。

その人に聞くと反射食いをしているとの事で

高速巻きでバイブレーションが引っ掛かるリスクもあるが

巻いていました。

いわく何ぼ無くしたかの勉強をしないと釣れないとの事。

そんな事を言っていました。


河で上げ潮を狙うのであれば河口で

潮目と一緒にベイトが河に入り込むタイミングで

上流へ移動していけば、潮目付近で

今の時期なら舌平目とマゴチはゲット可能。

またタイミングが良い時はシーバスが群れで

入ってくる時もあるので・・・。

といろいろ言ってますが、いわき2011さんよりは

釣果が無いです。

研究の成果が出ているようですね・・。

頑張ってビックシーバス ゲットしてください。
Posted by 少林寺マスター at 2015年07月02日 20:35
watamebaさま

もしかしたら来るかな…と期待していましたが残念でした。
例のルアーは車に準備してあります。
近いうちにお会いできますように!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2015年07月02日 22:44
少林寺マスターさま

ご教授ありがとうございます!
実は教えを受けたいと思っていたところです笑
次はもっと釣りたいです!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2015年07月02日 22:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カヤックリバーシーバス2連浮目
    コメント(6)