2015年04月08日
ネタがない…読まなくていいですヨ(汗)
読まなくていいのに…でも、ありがとうございます。
※月曜に書き出しています。
土曜に休日出勤がありましたが、今日( 月曜)は業務量に余裕があったため有給を使い、日月の2連休でした。
代休が貰えるとは言え休日出勤が続き、三番瀬に遠征した週の3連休の後は、2連休がありませんでした。
そこで先週のウチに「来週どこか、余裕有りそうな日に有給使ってもいいですか?」
と、お伺いを立てたところ…「それなら月曜いいぞ、日月で連休にしたらいいべ!」と言って頂けました!
その恵まれた日程からイメージしていたのは、今回の投稿で「いわきKF新シーズン開幕!」と報告することでした…
それが叶わなかったため、今回の投稿は見送ろうと思いましたが、空き時間が出来たため書いてます笑
空き時間と言うのは…先輩から飲みに誘われたのですが、待ち合わせを1時間ほど勘違いしてしまい、先に一人飲みを始めて退屈しているわけです。。。
カウンターで執筆活動…喫茶店か笑
月曜だから出来ることだ、混雑してる曜日なら、迷惑な客ですよね。
※震災以降いわき市は、原発で働く方々の拠点でもあり、双葉郡からの避難民も含め、人口増加?とにかく飲食店は客が絶えません。
道路も田舎には似つかわしくない渋滞が起こります…
では、まず日曜から振り返ります。
地元のカヤック・カヌー愛好者で結成したセブンビーチのメンバーであるW氏の案内の元、四倉港から出艇しました。
自宅から最寄りの港ですが、漁師さん方から煙たがれるかと思い、今まで敬遠していました。
それが、W氏の案内を頂き、とても今後のタメになりました、ありがとうございます。
残念ながら予報に反して風が吹き続け、雨も重なり体感は真冬の寒さ…
日曜で船の出入りがないからこそですが、冲堤の内側に留まり釣りは試しました。
それでも、ウネリも有り満足な釣りは出来ず…
開幕の目安と考えていた海水温10℃も、この天候で再び下回っていた可能性もあり、完全な空振りでした。
新しいポイントのチェックの意味では、漕げて良かったけど。
印象は…シーバスのパラダイスになる可能性はアリ!
他の魚種も期待出来るけど、夏〜冬は昨シーズンの出艇地で満足だし、春〜初夏のシーバスに、この出艇地は期待したい。
そして本日、月曜日
なんと!
数ヶ月振りの、ポイント“N”からの出艇が叶いました!
この出艇地は風に弱く、北西が強い冬の間は敬遠していました。
今日の予報なら可能と思い、早朝から乗り込みました。
が…出艇してみるとウネリがヤバい…恐怖を感じ、10投ほどのキャストで即撤退…
この出艇地は風向きで海況が変わる、港の南側と北側でも海況が変わる、出艇前に外海の海況が確認し辛い…等で、とにかく“読み辛い”海との印象を持っています。
続けて出艇している夏〜秋であれば、感覚的に出艇可否の判断が出来ていましたが、冬の間に感覚はボケボケに…
そのリハビリの意味でも、僅かな時間とは言え、このポイントで漕げて良かった。
いつ夏が来ても歓迎です。
※ここからは水曜に書いています。
月曜は朝7時半には帰宅し、タイヤ交換等の用事を済ませ、昼前から山に入りました。
車で30分圏内で、海も渓流も行ける…我が家の立地条件に感謝!笑
子供の頃に泳いだ覚えのある仁井田川の上流に。
ルアーロッド片手に河原に降りると、目の前を泳いでいた魚にはパーマークが!
黒い?茶色い?印象だったから、イワナかも。
それかサビたヤマメ?
スプーンをキャストして、目の前で1バイトのみでした。
ルアーにアタックして反転した魚体は20cmほどと小さいながら、キレイな銀光り…ヤマメかな?
その後は川沿いを運転しながら下流に。
子供の頃にウグイを釣ったポイントなど眺めながら…それにしても水量が少ない。
下流の水門では、用水路からの合流で水量があり、鯉が群れている。
田植えが始まるとここの鯉はザリガニを食うようになり、クロー系のワームや、エビ系のフライで釣れる。
ルアーロッドもフライロッドもあるけど…
迷っていると、水面でバコッと何かが。
小魚の群れを何かが襲った?
スプーンを投げると…マルタでした。

そんな感じで日月の連休は終わり。
次週は日曜に移動して2週間の…新潟出張!
間の土日は休日になるから、地元では少ないサゴシを、釣ってみたいと思います。
出張から戻れば地元KFは今度こそ開幕することでしょう。。。待ち遠しい。

にほんブログ村
Posted by いわき2011 at 08:18│Comments(4)
│KF日誌
この記事へのコメント
今晩は・・。
四倉から出航した内容、Wさんに聞きました。
天候が今一つだったようで、次回楽しみですね。
四倉港はシーバス期待できるようです。
自分の後輩がボートで前の防波堤に渡り
釣っていたと言う話を聞いた事があります。
どこの防波堤までボートで言ったかは不明ですが・・。
新潟出張ですか?
昨年、新潟東港のNPOが管理している防波堤で自分もサゴシ
釣ってきました。2人で夜出発して埠頭で寒い中、夜を明かして
ゲットしました。ブログに掲載してあります。
疲れました。又高速代金と燃料代、食事代、入場料忘れましたが
散在した記憶があります。
でも夢中になり隣の人にジグを引っかけるとこでした。
サゴシ釣り頑張ってください。
西京焼でした?自分は料理しませんがおいしいですよね。
それでは・・。
四倉から出航した内容、Wさんに聞きました。
天候が今一つだったようで、次回楽しみですね。
四倉港はシーバス期待できるようです。
自分の後輩がボートで前の防波堤に渡り
釣っていたと言う話を聞いた事があります。
どこの防波堤までボートで言ったかは不明ですが・・。
新潟出張ですか?
昨年、新潟東港のNPOが管理している防波堤で自分もサゴシ
釣ってきました。2人で夜出発して埠頭で寒い中、夜を明かして
ゲットしました。ブログに掲載してあります。
疲れました。又高速代金と燃料代、食事代、入場料忘れましたが
散在した記憶があります。
でも夢中になり隣の人にジグを引っかけるとこでした。
サゴシ釣り頑張ってください。
西京焼でした?自分は料理しませんがおいしいですよね。
それでは・・。
Posted by 少林寺マスター at 2015年04月09日 22:36
こんばんは!
あれ、サゴシ釣りの記事あったんですか?!
ぜひチェックさせて頂きます笑
四倉は他にカンパチ(50cmまで?)も釣れるようで、とても楽しみです。
新潟も(仕事優先ですが・・・)楽しんで来ます!!
あれ、サゴシ釣りの記事あったんですか?!
ぜひチェックさせて頂きます笑
四倉は他にカンパチ(50cmまで?)も釣れるようで、とても楽しみです。
新潟も(仕事優先ですが・・・)楽しんで来ます!!
Posted by いわき2011
at 2015年04月09日 22:47

今度は新潟出張(遠征?)ですか、いいですね~
新潟は若かりし頃(20年前)にいたことがあります。
その当時はカヤックはやっていなかったのですが、
オカッパリでも色々釣れてましたよ。
ちなみに4月後半から5月にかけて、
結構、青物回ってくるようですよ。
期待してます!!
新潟は若かりし頃(20年前)にいたことがあります。
その当時はカヤックはやっていなかったのですが、
オカッパリでも色々釣れてましたよ。
ちなみに4月後半から5月にかけて、
結構、青物回ってくるようですよ。
期待してます!!
Posted by 湘南リス
at 2015年04月11日 00:18

青物、そうですよね…ワラサなんかも期待できるようですし、ウズウズしています!笑
Posted by いわき2011
at 2015年04月11日 04:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。