2014年11月12日
美味しい系調達&ゴミ拾い活動
カヤック出艇に間が空いてしまいました。
その間の陸っぱり釣行の報告になります。
記事投稿に間が空いた間に、2度ほど某漁港で穴釣りをしました。
某漁港の場所に関しては、自宅から南に向かい県境を超えます。
去年の冬のこと・・・震災後は放射能測定値を気に病んで疎遠になっていた根魚の味が恋しくなり・・・茨城まで遠征(早朝なら車で30分だけど)したわけです。
そこで釣味も食味も満喫できたことが忘れられず・・・
今シーズンは放射能測定値的には地元の根魚も食べれると思うけど、釣果的に去年の某漁港まで出向いた方が期待できるぞ・・・との思いが拭いきれずに、バイパスを飛ばして行ってしまいました、2回も。
1回目は夜勤明けで昼を過ぎてからだったため、時間的余裕はない中・・・久しぶりの釣り場を懐かしみながら穴釣り開始!
※他の港であれば5m程の磯竿でアイナメをメインに釣る方が好きだが、この港はテトラの積み方とか根掛かり頻度の問題とかで磯竿にデメリットが多いことと、短竿での穴釣りでも十分にデカ物が食って来ることから、去年も穴釣りが多かった。
実は去年はイイ思いをさせてもらった穴がありまして、オボロゲに場所を覚えていました、で・・・テトラを降りてみると!
思い出した、間違いない、この穴・・・テトラの積み具合も崩れて変わったりしてなくて良かった。
オモリをポチャンとすると・・・スルスルスル・・・ゴツ、スルスル・・・いくらかテトラに当たりながらも、他の穴よりも深く入るのです。
良かった、砂で埋まってなくて良かった。
そして1落とし目から・・・ググンッ・・・ドンコが釣れました。
そこから連発で、4匹用ストリンガーが満員まで残り1匹になったけど、そこからペースが続かない・・・
この穴で過去に良い思いをしたパターンは・・・
ドンコを連発するうちに、おそらくドンコが針掛かり後の苦しさから吐き出した胃の内容物がコマセとなり、他の魚が誘き寄せられ・・・ソイ、ナメタ、アイナメ等をGETすることが多かった。
が、今回はキープサイズ3匹でペースが落ちた・・・デカ物を誘き寄せるまでには至らないと判断し、一度クーラーを置いてある堤防上に戻る。
次に別な場所に降りてみて、目の前の穴に落とすと、先ほどのマル秘の穴と同じくらいの深さまで入る。
※道糸にマッキーで印を付けているため、深さは判別できる。
開拓の意味で、この穴で腰を据えてみようと思う。
間もなくドンコが釣れる。
型も悪くない。
2匹ほどキープしてから、ドンコとは違うアタリが・・・
恐らくソイだと思い合わせると、なかなかのパワーに潜られてしまい、ブッち切られる。
それを2度ほど繰り返し・・・デカ物の気配に興奮しつつも、時間を気にしてストップフィッシング。
ドンコ5匹をバァちゃんの好きな煮つけにしようと考えながら帰ると、市内に住んでいる弟が遊びに来ていて、夕飯も食べてから帰るとのことなので、食卓には6人。
ドンコが足りないため、ドンコ汁に変更する。
去年ハマった食べ方で、実はこっちの方が好きだ。
出汁の要となる肝が、時期的に小さいかと心配したけど、問題ない程度に詰まっていた。
これは、まじウマい。
1日置いて2回目の穴釣り釣行は、日の出と同時にスタート。
昼間に予定があるため、3時間の勝負。
またドンコ汁が食べたいから頑張る。
それと、デカ物にブッち切られないよう、今回は仕掛けを工夫した。
根ズレを警戒して、フロロ6号の道糸の先に渋糸を1mほど使って、フックのアイにハリスなしで直接つなぐ。
同じアイから下側に4号の捨て糸を繋いで、先端にオモリとした。
朝一はお約束のマル秘の穴に。
呆気なくストリンガーが満員になる。
それも、潜られてからも魚を回収できるこの仕掛け、成功だ。
次に前回のデカモノの穴に下りようとしたが、どうしたものか、場所を思い出せない。
仕方なく、何か所か目ぼしい穴を探ってみる。
途中でアイナメらしい食い方があったが、なかなか食い込まない。
ちなみ擬音でイメージを表現すると・・・
ドンコ⇒ググンッググンッ・・・アワセるタイミングが分かりやすい。
アイナメ⇒コンッ・・・コンッ・・・なかなか食い込まない・・・
ソイ⇒グンッ・・・あ、潜られた・・・
こんなイメージ(笑)
なかなか思うような収穫がないまま、去年もう1つ良かった穴を思い出した。
マル秘の穴と同じく、変わってなかった。
いい型のドンコが2匹釣れた。
それと、珍しい物が・・・ランカーサイズのギンポだ。
30cmくらいだけど、ギンポにしてはランカーでしょう(笑)
スマホで調べてみると、美味しいようだ。
持ち帰るとバァちゃんのリクエストで今日こそ煮つけになった。
夕飯を外出先で済ませてしまったが、しっかりギンポの煮つけが残されていた。
食べてみると、ソイの煮つけにそっくりな、しっかりした食感で、こりゃウマい。
ドンコと並べて出されたら、ギンポの煮つけを選ぶな・・・と思えるくらいウマい。
またまた海にご馳走様だ。
それと、今月から始めたことがある。
“獲物1匹ゴミ1個”
持ち帰る魚の数だけ、釣り場のゴミ拾いをして帰るという活動を、自主的に始めてみた。
自分のゴミは落とさないようにとは心がけていたけど、人のゴミまで拾うほど、自分はイイ人ではなかったハズ・・・
きっかけはなんだろうか・・・たぶんカヤックを漕ぐようになってからだ。
カヤックを漕いで沖に浮いている時、周りの景色や波の音に心が洗われている時、そんな時に、カヤックの近くをペットボトルが流れて来て、せっかくの素晴らしい気分がブチ壊されたことが何度かあった。
そんな時は拾うようにはしてはいたけど、そもそも自分が遊ぶ海からゴミが消えればいいと思うようになった。
そこから、この活動を思いついた。
本当にデキた人間ならば、一日かけて港のゴミ拾いが出来るだろう。
だけど、自分はそこまでイイ人ではない。
自分に見返りがないこととか、目標とかがないことには身が入らない。
それが、釣った数だけと決めてしまえば、例えば大漁な日には気分もイイから大量のゴミを拾う気にもなれるし、ボウズで気分が悪い日にはゴミ拾いはしなくていいわけだ。
そして更に、このことをFBに投稿した。
理由は、自分に妥協しないためと、結果的にはホームの海のゴミを減らして、自分が心地よく漕ぐことが出来るために。
決してイイ人アピールではない。
と言うか、イイ人アピールだと受け取られても構わない。
結果としてゴミ拾いが進めば、何も問題ない。
それは偽善者としての言葉でもなんでもなく、単純に、自分が心地よく過ごせる海を演出するため。
カヤッカーなら、この気持ちわかると思います。
広まって欲しい・・・獲物1匹ゴミ1個運動

にほんブログ村
Posted by いわき2011 at 21:49│Comments(4)
│陸っぱり日記
この記事へのコメント
ゴミ拾い、僕もするようにします!!
あとギンポ、実は天ぷらのネタにGoodだそうですよ。
あとギンポ、実は天ぷらのネタにGoodだそうですよ。
Posted by 湘南リス
at 2014年11月12日 21:58

ゴミ拾い賛同ありがとうございます(笑)
獲物の数が3ケタ近くなるサビキ釣りが恐ろしくて次の夏には出来なくなってしまうので、冬の間にゴミの数を貯金しておかないと・・・(笑)
天ぷらは、スマホ検索でもイチオシで出て来てましたね!
確かに、食べてみた感想では天ぷらに合いそうな食感でした。
アナゴに似てるなんて説明も目にしましたけど、アナゴとはまた違った印象でした。
獲物の数が3ケタ近くなるサビキ釣りが恐ろしくて次の夏には出来なくなってしまうので、冬の間にゴミの数を貯金しておかないと・・・(笑)
天ぷらは、スマホ検索でもイチオシで出て来てましたね!
確かに、食べてみた感想では天ぷらに合いそうな食感でした。
アナゴに似てるなんて説明も目にしましたけど、アナゴとはまた違った印象でした。
Posted by いわき2011
at 2014年11月12日 22:03

沖で漂流中のゴミはよく拾ってきます。
でも獲物一匹ゴミ1個運動は・・・最近釣れないのでゴミ拾いは無し??(笑)
そろそろカヤックでも根魚狙いに変更です。
でも獲物一匹ゴミ1個運動は・・・最近釣れないのでゴミ拾いは無し??(笑)
そろそろカヤックでも根魚狙いに変更です。
Posted by yama at 2014年11月12日 23:46
カヤックで根魚、自分も考え中です。
そろそろ青物も見切りをつけるべきかと…
ただ、根魚の釣り方に迷ってますね。
何がいいのか。
そろそろ青物も見切りをつけるべきかと…
ただ、根魚の釣り方に迷ってますね。
何がいいのか。
Posted by いわき2011
at 2014年11月13日 07:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。