ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年10月20日

ご無沙汰でした、ワラサ殿



台風の波状攻撃でカヤックに埃が被っていました。
正確には数えていないけど、約1か月振りくらいの出艇かと思う。
いつのまにか上半身もドライスーツが必要な気温となっていました。

港のスロープで艇の砂埃を洗い流してから、待ちに待った出艇が6:00

前日は港の南も東も北も広範囲に鳥が舞っていたようだから、期待が膨らみます。
そして期待通りの鳥の大群!・・・が南に飛び立って行きました。
今日の漁場は、そちらでしたか・・・

南側のヒラマサポイントでのボイルは確認できず、いつもの東側ポイントに移動します。
このポイントは岩礁帯と砂地の境目のようで、ナブラが起こりやすいことと、マゴチ等の底物も期待できることから、鳥の動向を伺う間の待機場所として利用してみる。

水面に青物の気配が感じられないことから、中層を探ろうと珍しくジグを落としてみる。
何パターンかシャクリのリズムを試したみたけど、反応はない。
そもそもジギングの経験はないためシャクリ方には自信がない。

中層を諦めて、底をチェックしてみることに。
いつものスピンテールは持ち合わせていなかったため、そのままジグをキャストする。
1シャクリ毎にリールのハンドルを半回転(1/2ジャークと言うの?)で、更にテンポもスローにしてみる。
時々フォールすると途端に着底の感触が伝わるので、このシャクリ方なら艇の近くまで底を叩けているようだ。

この方法での3投目くらいだったか、若干だがラインが弛んだため、もしやと思いラインスラッグを巻き取る。
するとコンコン・・・いつものマゴチのバイトだろう。
ワンテンポ間を置いて食い込ませてから、フッキング!
ところが、いつものゴンゴンッではなくラインが横に走る?!
何か違う魚だ、マゴチではないことは確かだけど・・・これだけ走るのはヒラメとも違うだろう。

根ズレを心配して強引気味に浮かせる。
底から十分に浮いたところからは、バラシを避けるために丁寧に。
走り方から青物の可能性もある。
根が近いところで、底の方で・・・
欲しかったカンパチを期待したが、ネットインした魚はイナワラでした。

普段と違うパターンで釣れたという意味では、嬉しかった。

サイズの割には太っていた。
これから冬に向けて、脂が乗ってくれば更に美味しいのだろうと思う。
青物シーズンも終盤?
悔いの残らないよう精進します。

ワラサ



にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村



このブログの人気記事
ブログ再開
ブログ再開

同じカテゴリー(KF日誌)の記事画像
ハマチ
某-49氏いわき遠征
潜伏期間
アイナメの刺身
鯵&鯛@ジギング
マダイの釣り方・・・
同じカテゴリー(KF日誌)の記事
 ハマチ (2019-05-31 00:54)
 某-49氏いわき遠征 (2019-05-07 22:08)
 潜伏期間 (2019-03-27 21:54)
 アイナメの刺身 (2018-11-21 11:06)
 鯵&鯛@ジギング (2018-10-15 09:34)
 マダイの釣り方・・・ (2018-10-06 20:44)

Posted by いわき2011 at 13:26│Comments(10)KF日誌
この記事へのコメント
青物、まだ釣れてるんですね。
この時期は台風が多くて、なかなか出艇できないんですが、
チャンスを、ものにしましたね~
僕は、今年、出艇できるか、微妙です・・
カヤックは8月の桧原湖以来、紫外線防止シートに包まれたままです。
Posted by 湘南リス湘南リス at 2014年10月20日 23:18
おかしいなー

茨城の海は・・・・・

ボイルもなく寂しい状態です。
Posted by yama at 2014年10月21日 00:04
湘南リスさま
青物に興味を持って3シーズン目ですが、10月はまだまだオンシーズンです。
去年は11月末でも釣れました。
12月以降は都合で機会がなかっただけなので、通い続けていれば何月まで釣れたのか…は未確認です。
沖に出れば冬でも釣れるみたいですけど…いわき沿岸の冬はオフショアの風ですからね…沖に出れる日は限られちゃいますよね(^0^;)
Posted by いわき2011いわき2011 at 2014年10月21日 01:29
yamaさま

今シーズンの茨城は海水温の低さで大打撃…ですかね?
お気の毒でなりません(×_×)
青物以外の魚種も不調ですか?
Posted by いわき2011いわき2011 at 2014年10月21日 01:32
はじめまして
最近いわきに越してきて、カヤックフィッシングを始めようと検索していたらここに辿り着きました。

青物も釣れるなんて素晴らしいですね。
これから色々参考にさせていただきたいと思います。
Posted by An at 2014年10月23日 01:26
Anさま

はじめまして、コメントありがとうございます!
参考になるかはわからないですが…ご相談頂ければ協力は惜しみません。
と言うのも、いわき沿岸はそもそも東京湾や相模湾とは違ってカヤック向きではないと思います。
そのため危険も伴いますが、事故等は同じ海域のカヤッカー(現在5,6名?)全ての問題となります。
自分が事故を起こせば、ホームの港のスロープだけでもカヤック出艇禁止…とかなれば、同じスロープを利用しているF氏や、An様のようにこれからカヤックを始める方にも迷惑がかかる…との意識で、安全面・マナー等には気を遣っています。
そのような経緯から、An様が安全にデビューすることは、自分の楽しみを長続きさせることにも繋がるわけですから、協力を渋る理由はないわけです。
上から目線の言い方で申し訳ないですが…
自分は事前にカヤックスクールに通ったり、海況に関して学んだり…単独でのデビューだったこともあり、ある程度は真剣に準備しました。
それだけ準備しないと、本当に危険と隣り合わせだな…と考えていたためですが、危険な海とも上手に付き合えれば、日常では味わえない楽しさが待っています。
是非、ご一緒に出艇・青物を追い掛ける日を楽しみにしています!!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2014年10月23日 02:23
ご忠告ありがとうございます。真摯に受け止めさせていただきます。
年末のボーナスで購入予定ですが、海のデビューは来春のつもりです。それまでに必要な知識など準備に抜かりの無いよう努力したいと思います。
Posted by An at 2014年10月23日 22:56
はじめまして、いわき在住の者です。
去年中古でカヤックを購入しました。来年いわきの海でカヤックフィッシングしたいなと思ってます。
いろいろ参考にさせていただきます。
Posted by HT at 2014年10月24日 19:26
Anさま
いえいえ、忠告だなんて恐れ多いです…(^0^;)
KF仲間が増えることは嬉しいことですから、こちらも楽しみにしています!!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2014年10月24日 19:32
HTさま
はじめまして、コメントありがとうございます。
An様に続いて、カヤックフィッシングに興味を持たれる方、このブログを読んで頂ける方が増えて来て、嬉しい限りです。
An様に対してのコメント返信でも書いた通りですが是非、現場でご一緒できる日を楽しみにしています!!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2014年10月24日 19:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ご無沙汰でした、ワラサ殿
    コメント(10)