2014年09月21日
ペンペンナブラ・・・完敗
9/20(土)12:00
夜勤明けに父の希望でタンデム出艇
F氏も同行でした。
前回は南側でヒラマサのチェイスが散発していたが、イナワラのボイルが期待できる北側も捨てがたい。
南北両側を見渡せる位置まで真っ直ぐ沖方向へ漕ぎ出す。
しかし予想以上に東風からの波がある。
磯場の沖側をチェックしながら、前日のヒットポイント手前まで漕いだが、波の影響で期待のシャローへは入れない。
磯場全体が期待できる範囲ではあるため、所々で撃ちながら北側へ引き返す。
どうしたことか・・・今日はチェイスすら確認できない。
F氏が先日インチクでマゴチをヒットさせた辺りまで来ると、そろそろ青物ルアーにも気持ちが続かなくなる。
スピンテールで底をリフト&フォール・・・自分に待望のバイトが。
続いて、父に待望のヒットが。
残念ながら水面でバラしてしまったが、正体はマゴチだった。
2人でスピンテールを落とし続けていると、ボイルとも分からない水面のスプラッシュ音・・・
ベイトかもしれないが、何かはいる。
続いて小規模なナブラが起こる。
そのナブラを撃っても反応がない・・焦る。
ナブラの中から勢い余って水面を割って出た背中が見える・・・父と2人とも「シイラ?!」と声に出る。
ルアー&アクションを替えながらようやくのチェイスは父のトゥイッチに。
再度のトゥイッチで父が初ペンペン!!
・・・ここまで書いて寝落ちしたため、更新が今日になりました。
続きを書きます。。。
ペンペンの数釣りで夕飯のフライを確保すべく撃ち続けたが、ナブラの中をルアーは素通りする・・・
恐らくベイトが極小サイズで、手持ちのルアーでは合わせられない。
F氏が先に上がってから、2人で食材確保のためにマゴチにシフトして夕暮れまで頑張りました。
マゴチはバイトは頻発するが、2人ともヒラマサまで視野に入れた硬いロッドのため、バイトを弾くようでヒット率が悪い。
釣れるのは40~50cmだが、マゴチは60cmくらいないと食べどころが少ない体だ。
2匹のみキープして帰ることとしました。
続いて・・・
9/21(日)
仕事は休みだが、都合で早朝からの出艇は出来なかった。
物を届けるだけの用事のため、クーラーボックスを積んで出かける。
7:30
用事が済んだため、出かけ先から近いポイント“O”を、久しぶりに様子見とする。
出艇は迷いながらの現地到着だったが、予想外の穏やかな海況に即決となる。
同時に、何度か居合わせたことのあるKFアングラー2名が帰港して来たため、挨拶して情報交換する。
シーバス狙いでシャローのみ漕いだため、沖の青物はわからないとのこと。
8:30
出艇する。
港の出口のテトラに鳥が大勢、食休みしていた。
テトラは糞で真っ白だ。
前日か、今日の早朝に鳥山だったのだろう。
早朝から出艇していた2名が気付いていないことから、前日だった可能性が高い。
いくらか期待感を持ってテトラから外側に漕ぎ出す。
テトラから数羽の鳥が飛び立ったため、自分のカヤックに驚いたのだろうと思ったも束の間・・・
気合を入れて漕ぐスピードが増していた。
先に飛び立った鳥に続いて全ての鳥が、同じ方向に飛び立ったからである。
目を凝らすと先陣が急降下を始めた位置は遠い・・・2キロほどありそうだ。
だが出艇して早々のため今なら時間をかけてでも移動する価値はありそうだ。
先に飛び立った鳥に反応して前を漕ぐ自分を、後から飛び立った鳥が数えきれないほど追い越す。
漕ぎ進む途中で手前側でもナブラが起こる。
鳥山にはまだまだ追いつけない。
まずは手前のナブラからと思い、キャスト開始・・・素通りされること数投・・・諦めて鳥山を追う。
潮目ではボイルの数が多いように感じたため、再びのキャストを。
しかし相変わらずの素通り・・・
シラスパターンを考えてルアーのシルエットを小さくするが・・・直後に愕然とすることになる。
艇の脇に浮いたベイトボール・・・そのボールを形成していたベイトのサイズ・・・マッチ棒かよ?!?!?!
さすがに、このベイトサイズにルアーを合わせるとなると・・・エリアトラウト用か?
もしくはサビキでもなければ攻略できないのか?
手持ちルアーでは手詰まりとなったのと、風も出て来たことから見切りをつける。
12:00
ラーメン屋によってから自宅方向に走り・・・まだ時間があることからポイント“N”を様子見する。
このポイントは東風には弱いことを知っていたため、期待はせずに双眼鏡で沖を眺める・・・ウサギが飛んでいるが、少しずつ治まりつつある。
14:00
陸っぱりアングラーと情報交換したり、極小ルアーを青物用にフック交換するなどして、出艇する。
結果、水面では何も起きず。
スピンテールもウネリで底が取れず、どうにかマゴチ1匹のみ。
昨日の反省から柔らかいグラスロッドを使用したら、この釣りには使いやすかった。
以上が2日間の報告でした。
反省等は、疲れているので改めてとします。
明日も早起きで勝負!!

にほんブログ村
Posted by いわき2011 at 21:25│Comments(5)
│KF日誌
この記事へのコメント
シイラ、福島にもいるんですね~
勉強になります!!
あとマゴチいいですね~
勉強になります!!
あとマゴチいいですね~
Posted by 湘南リス
at 2014年09月21日 22:03

ペンペンサイズであれば、小名浜の沖防からは以前から釣れていました。
大きいサイズは、いるのかわからないですけど。
マゴチも初めて釣りましたけど、同じポイントに数が入る魚のようなので、釣れる時は数釣りできるみたいです。
食べてはシイラもマゴチも美味!!
大きいサイズは、いるのかわからないですけど。
マゴチも初めて釣りましたけど、同じポイントに数が入る魚のようなので、釣れる時は数釣りできるみたいです。
食べてはシイラもマゴチも美味!!
Posted by いわき2011
at 2014年09月21日 22:08

鳥山見たいですね!
今シーズンは残念ながら一度も鳥山に出会っていないです。
茨城の海にも青物戻ったようなので後半戦頑張ります。
今年はカンパチあげたいです!
今シーズンは残念ながら一度も鳥山に出会っていないです。
茨城の海にも青物戻ったようなので後半戦頑張ります。
今年はカンパチあげたいです!
Posted by yama at 2014年09月21日 23:15
鳥山見たいですね!
今シーズンは残念ながら一度も鳥山に出会っていないです。
茨城の海にも青物戻ったようなので後半戦頑張ります。
今年はカンパチあげたいです!
今シーズンは残念ながら一度も鳥山に出会っていないです。
茨城の海にも青物戻ったようなので後半戦頑張ります。
今年はカンパチあげたいです!
Posted by yama at 2014年09月21日 23:15
相変わらず茨城は不調ですか…(;´Д`)
ただ、いわきも今年は去年に比べれば圧倒的に少ないです。
それと…シラスサイズのベイトが多いのか、大人しいナブラ、低い鳥山が多いです。
ナブラは音も立てないような、鳥山も近付かないとウネリに隠れて見えないような…
ただ、いわきも今年は去年に比べれば圧倒的に少ないです。
それと…シラスサイズのベイトが多いのか、大人しいナブラ、低い鳥山が多いです。
ナブラは音も立てないような、鳥山も近付かないとウネリに隠れて見えないような…
Posted by いわき2011
at 2014年09月22日 01:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。