ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト✖️グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク✖️ホワイト✖️ティール
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年02月22日

AF収穫&KF遠征計画



レインボー

今週末は海況に恵まれず、朝寝坊でスタートの土曜日…

来週末に計画しているKF遠征の準備もあるが、それは雨の日曜日で間に合う。
晴れている土曜日に何か出来ないか。

先輩からトバのリクエストを受けていたことを思い出したため、トラウト調達のAF(エリアフィッシング)に決定した。
トバは3週間ほど干すため、春の湿った陽気が来る前に、と考えると時期的に余裕はない。

今回は(自分の中での)メッカ[白河FS]ではなく最寄りのFP遠野(フィッシングパーク遠野)を選択した。
朝寝坊したため白河まで向かう時間もそもそもないけど、休日のメジャーエリアは混雑して釣りが楽しめない。
対してFP遠野は元々が狭いため混雑しなくとも釣り味は劣るが…実は放流されてる魚が、白河FSと同じ[林養魚場]のトラウトのため、食味は間違いない。

知り合いの縁でオーナーには良くしてもらっているが、少なくとも1年以上はご無沙汰だ。
駐車場に入ると車で気付いたのか、オーナーの奥様が手を振っている。
3時間¥2,100を支払いながらご無沙汰のご挨拶を。
「忙しくて釣りどころじゃないの?」
と言われ、咄嗟にそういうことにしてしまった。
震災直後の、まだ海に行く気になれなかった期間には、ここにも頻繁に通っていた。
それが今ではKFに夢中になり、AFへの興味は薄れている…と言うのは、オーナーには内緒にしておこう。

今回はフライロッド1本のみ。
シンキングラインで引っ張るが、どうも反応が悪い。
30分で見切りをつけ、リールを交換してルースニングを開始する。
釣り場は変わっても養魚場が同じであれば、放流されているトラウトの事情も同じようだ。
渓流ヤマメのようなサイズが浅い層に群れている。
欲しいのは、恐らく目が届かない深い層にいるであろう「鱒」と呼べるサイズだ。

他の釣り人は、ルアーマンもフライマンも、ヤマメサイズを連発している。
自分だけテンポが上がらず焦れったいが…ヤマメサイズを避けて釣るためには仕方ない。
いつものベタ底の釣り。
1人だけナイスサイズを連発されているフライマンを見かけたため、上手な方と思い様子を伺ったが、後方の通行人を気にせずにロッドを振る等々、マナー的にはAF慣れしているとは思えなかった。
客層は、どうしても白河FSのようなメジャーどころには敵わない。
※白河FSにもマナーの悪い人もいるけど。

混雑していて立ち位置を選べず、風向きも安定しないため思うようにキャスト出来ない。
自分は、フライのキャストは相変わらずヘタだ…フライに限らずソルトルアー等でも、釣り仲間たちと比べて勝っていると思えたことはない、悔しいけれど。

途中で広く空いた立ち位置に移動した。
すると風向きが、運悪く向かい風となり安定してしまった…どうにか駆け上がりの奥に届かせられれば、反応はある。
派手めのカラーが当たっている印象を既に得ていたため、イエロー、オレンジ等のニンフをローテーションするが、芳しくない。
試しにホワイト?
グレーオリーブ系でもなく、完全な真っ白カラーを試すと、これが正解だった。
キープサイズが何匹か続いた。
他のサイズでは口先に針掛かりしていたのが、このカラーだと飲み込むようになった。

ティペットを長くしているため、食い気が立つとどうしても飲み込まれることも避けられない。
リリース不可となればサイズ・コンディションに限らず持ち帰るつもりだが、今回はヤマメサイズのリリース不可は出さずに済んだ。
ティペットを長くすることは、高萩FAのオーナーに教わった。
例えば水深1mに対して、ティペット1mではボトムには届かない。
風でインジケーターは横に流れるし、そもそも極々軽い毛鉤を使うわけだから、どうしてもラインが真っ直ぐにはならない。
だから、大げさなほどティペットを長くする。
更に、毛鉤自体も重い物を選ぶ。
軽い物を使うと、長いティペットの抵抗に負けて、底まで沈まないことがあるし、表層でヤマメサイズに咥えられてしまう。

こんな感じで教わるがままに従うと、確かにサイズアップが出来る。
ただ、ベタ底の魚は活性が低いことも多く、当たりも繊細な気がする。
サイズに拘らず数釣りしたい場合は、やめた方が良さそうな釣り方だ。

結局2時間半で終わりとした。
40cm台を5匹だけ持ち帰る。
以前と違いモンスター級は釣れなくなった。
養殖業界の事情もあるようで、オーナーも嘆いていた。

帰宅して3枚に卸すと、相変わらずの美しい身色でした。
林養魚場の魚は素晴らしい。

メイプルサーモン!


1匹だけルイベ用に冷凍庫に、4匹をトバ用にした。
ルイベ用とした1匹だけ身の色が若干薄く、もしかするとコーホーサーモン系かな?と台所を覗きに来た父が言っていたが、わからない。
養殖トラウトは交雑種もいて種類が豊富なため、見分けが難しい。
ただ言えるのは、昔はイワナ系(イロモノ系)は不味くレインボー系を選ぶよう父からも言われていたが、最近はイワナ系の血が混ざった方が美味しい気がする。
ロックトラウトとか刺身が最高だった。
ニジマスなのに、ヒレの端が白かったら、イワナ系との交雑種だと思うので、持ち帰るべき。

今日(日曜日)も朝寝坊して布団の中からこの記事を書いているが、そろそろ起きて来週の準備をしなければ。
来週末はF氏と、KF遠征します。
東京湾奥の某干潟エリアです。
カヤックシャローシーバス…なんと魅力的な響きだろうか…
地元の海では、海水温が下がり切る2,3月はKF釣果は渋い状態が続く気がして、嫌気がさしていました。
更に出艇場所の港も工事で利用できなそうだし。

そこに、東京湾奥のカヤックシーバスが好調そうな情報をキャッチしたため、F氏と相談して試しに遠征してみよう…となったわけです。
釣り自体もだけど、車中泊とか、まずは体験してみれば今後の参考になるだろうし。
しかし釣りたいな…
地元で4月以降に楽しみにしている磯場でのカヤックシーバスとも、また随分と勝手が違うのだろうな。
タックル選択なんかで、このところ考え事が増えています。

次週の遠征報告、乞うご期待。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村



このブログの人気記事
ブログ再開
ブログ再開

同じカテゴリー(カヤックシーバス)の記事画像
もうひとつのヒラメ祭り☆
2018年初連浮~?!
夏はこれから!
3浮き分&船まとめます!
早朝の爆☆
“爆”・・・れなかった。
同じカテゴリー(カヤックシーバス)の記事
 もうひとつのヒラメ祭り☆ (2018-09-24 22:31)
 2018年初連浮~?! (2018-09-11 20:43)
 夏はこれから! (2018-08-20 21:24)
 3浮き分&船まとめます! (2018-06-25 05:24)
 早朝の爆☆ (2018-05-29 23:00)
 “爆”・・・れなかった。 (2017-10-11 21:12)

この記事へのコメント
今日は、シーカヤックで釣りを満喫している気持ちが

スゴーク伝わるブログです。

自分の人生の一つなんでしょうね・・。

これからも楽しく読まさせていただきます。

東京湾遠征の状況や車中伯のイメージ教えてください。

自分は、カヤックは無理ですが車中伯で遠征するには

どんな車両が最低必要か?

寝袋は??寒くはないのか等、是非載せてください。

楽しみに待ってます。
Posted by 少林寺マスター at 2015年02月22日 17:31
少林寺マスターさん

コメントありがとうございます!
ブログは読者側に伝わらなければ自己満足で終わってしまうと思うので、そう言った意味では“伝わった”のであれば嬉しい限りです。
遠征に関しては(少なくとも決行前は)ポイント名は控えさせて頂きますが、ウェーディングでもメジャーなポイントのようですし、ぜひ結果報告も読んで頂けると嬉しいです。
楽しんで来ます!
Posted by いわき2011いわき2011 at 2015年02月22日 17:45
こちらこそ、宜しくお願いします。

楽しいレポート待ってます。ヽ(^o^)丿

月並みな言葉ですが、頑張ってください。
Posted by 少林寺マスター at 2015年02月23日 20:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
AF収穫&KF遠征計画
    コメント(3)