☆旅☆と・・・バサロ流用できるかな、の話

いわき2011

2016年02月01日 22:33



ご無沙汰してます、東北湘南人です!

この度!(1泊2日だけですが)・・・“旅”をして来ました。

その旅の道中でお会いした某氏に
『確か“釣れなかった”記事で(このブログ)更新が止まってましたが、その後はどうですか?』
と問われハッとしたわけですが、前回の記事から釣果どころか、釣りに出かけてないのです。

目標“8回”と設定した1月の浮き回数は“5回”止まりでした。
2月は何回KF行けるかな・・・



旅の内容の前に・・・直近の“美味しい肴”を自慢しちゃいます。
まずは“はらこ飯”

父が釣って来たニジマスに卵が入っていたため、バァちゃんに醤油漬けお願いしました。
レッドキャビン?・・・オレンジキャビン!(笑)

それからイシナギ!

近所の漁師さんから頂きました。
高級魚!
刺身も鍋も絶品でした!

さて、イシナギを肴に酔っぱらった翌日1/30(土)が、旅への始まりでした。

この週末は海況の予報も生憎の内容のため、土日どうして過ごそうか考えたのが始まりでした。
と・・・都内に気になるショップが数店舗あることを思い出し・・・たまには1泊で東京に遊びに行ってみようか、と思い立ちました。

思い立ったのは2,3日前だったかな?
急いで“えきねっと”で特急スーパーひたちを予約!

単なる移動手段であれば高速バスが安いけども“旅”は道中の移動も楽しまないと。
スーパーひたちの車内販売で飲んだくれるのが好きなのです!

3年前に仕事の都合で半年ほど東京に住んでいて、頻繁に“スーパーひたち飲んだくれ帰省”を楽しんでいたから、何かと懐かしい。
座席は“8号車1列A席”を。
A席だと勿来の海が眺められて、8号車1列目だと、目の前のドア開けたらトイレが近い。
飲んだくれるとトイレ回数も多くなるから。

財布もバッグに収納して棚の上に。
販売カートが来たら、お財布ケータイのSuicaで支払い。
これだとケータイだけ出して置けばいいから、とても楽ちん。

ビール・・・ビール・・・リザーブ・・・
このリザーブ水割り缶が結構好き(笑)



そして、考え事でもして過ごす。
休日も忙しく海に出かけるから、何もしない時間て意外と少ないじゃないですか。
誰とも話さず、何も気を遣わず、ただひたすらジッとしてる。
そうすると、普段は『今は考えなくてイイや。』と後回しにしてしまっている考え事とかも
自然と浮かんで来て頭の中で整理できる。
大した悩み事もないけども、これで頭の中のモヤモヤは消えてスカッとする。

そんな時間が欲しかったから、移動は1人旅にしたかった。
現地で友人に遭うことはあるけど、地元からは誰も誘わず。


さてさて、上野で降りたら行動開始です。
乗り換えて押上まで移動して

パドルスポーツ専門店“パドルクエスト”にお邪魔してみました。
一度は来店してみたかったショップで、小物とステッカーを買いました。

続いて代官山に移動して
アムズデザインのフィッシングライフスタイルショップ“LUSH LIFE daikanyama”に。
スモークサーモンのアボガド・・・を昼食に。


それから“ima”商品を物色・・・
気の利く店員が廃盤ルアーボックスを出してくれた。
ランダムトゥイッチャー発見!

他のルアーも含めて大人買いしました。

ランダムトゥイッチャーはストック分も貯まって来たけど・・・
廃盤になっている以上は、この先欲しくなっても手に入らないから。

それと、スピンガルフのアカキンも。
スピンガルフではダントツで好きなチャートバックパールに次いで、2番目にアカキンが好きなわけですが
新カタログに載っているスピンガルフ“ネオ”だとチャートバックパールが消えたのに加えて
アカキンも変わっちゃってる。
“アカキンⅡ”とか言うネーミングで、従来のアカキンほどキラキラ感がないと言うか・・・
だからアカキンもちょっとだけストック欲しかった。


続いては新大久保に移動して
アイヌ料理専門店“HaruKor”に!
ニジマスでルイベとか食べるようになってから、ずっと来てみたかった店です。
が・・・貸し切り営業してた・・・

ここからは渋谷に移動して
ひたすらに飲み歩きました。





日付が変わってから恵比寿に移動して
スポーツバー“フットニック”に。
ここはビールの種類が豊富です。
恵比寿に住んでいた半年間は、渋谷とかで飲んで、仲間と解散して恵比寿に帰ってから
飲み足りないとフットニックでビール飲んで帰るパターンでした。
だからフットニックには“おひとりさま”パターンだったから、モニターに映るスポーツを観戦できるのが
退屈せず都合が良かった。
あの頃は、香川の試合が多かった気がする。

お気に入りはロンドンエールで、腹が減ったらフィッシュ&チップス(笑)

で、久しぶりのフットニックは・・・
昼間に優勝を決めたU-23?の録画放送でもしてたのか、大変に混雑していた。

立ち飲み席まで埋まってたから、諦めた。

それで、こちらも懐かしいラーメン屋に。
これにて15時間飲酒の旅『往路』の〆としました。

カプセルホテルで眠って・・・



翌1/31(日)は横浜に。
フィッシングショーまで足を延ばしてみました。
単独の予定だったけど、直前に友人Kの同行が決まり、待ち合わせて入場しました。

入場15分くらいでサッと高速1周した時点で、既に疲れたと言うか、喉が渇きました。

9:30
会場内の休憩所で飲酒の旅『復路』の開幕です(笑)

その後もフラフラ観て回りましたが、お気に入りのメーカーが出展していないパターンも多く・・・
飽きるのは早かった(笑)

収穫と言えば
KF連合ブースで55のお二方に挨拶に行けたことと
マグバイトブースでバサロの新作30,40,60,80g発売の情報をキャッチ出来たこと。
※新バサロはフック交換がスプリットリングのため、従来のバサロのスナップ式に比べると
フック交換は手間です。例えばカヤックの上でだと特に。

KFブース前の会話では、自然と湾奥カヤックシーバスの話題に。
もう来週からは遠征する予定ですので、次にお会いする時には釣果報告したいものです!


その他、ロッドとかリールとか、最新作・最先端技術とかに興味を持たない僕としては・・・
そもそもフィッシングショーに行くメリットは、それほど多くはないんですよね。
たまたま東京に遊び行ったタイミングだったから、まぁ寄ってみた程度の(笑)


戻りがてら、Kに連れられてラーメン食べて、品川駅で解散して、僕は特急の出発まで時間を潰します。
売店でお土産を買ったら・・・駅構内でビールね(笑)

出発直前にコンビニで買い出しして・・・
乗ったら発車待ちの間に、やっぱりビールね!


そんな感じの、自由気ままな旅でした!



それで、ここからは、また違った話でして。
バサロとか、テンヤ、インチク・タイラバとかのラバジギ系?まぁひっくるめて言えば漁具系?に関する話だけど・・・

地元のKFではプラグのキャスティングに加えて、ジグ系とかバイブ系(スピンテール含む)、バサロくらいを
自分のパターンとして使い分けてたところに、最近になってテンヤも、ちょいと本腰を入れてみようかなと
思っていたところでした。
それで、テンヤは数個だけ購入済みではあるのだけど。

だけど、バサロの可能性に関してちょいと気になり出しました。
漁具系を大まかに言っちゃうと、シンカーになる部分に、フックが付いて、その先にはそれぞれ、バサロならワーム
テンヤなら生エサ、インチクならタコベイト類、タイラバならスカートとか、いわゆるラバー部がついてる。
更にバサロは特徴としてブレードが付いてる。

これ、それぞれ違うけど、ある意味似てもいるような?
だったら、例えばバサロを基本でケース一つ分くらい持っておいて、フックとラバー部を数種類持っておけば
他の釣りの“真似事”くらいには、なるんでは??

当然インチクやタイラバは、その特徴的なヘッド(シンカー)の形状から生まれてるであろう“波動”が大事だろうし
テンヤだってフォール姿勢や着底姿勢が大事なのかもしれない。
それをバサロをアレンジして真似てみたところで、同じような効果は期待できないとは思うけど・・・

でも、持ち込めるタックルケースが限られるカヤックなら、この方法を取ったが故に“幅が広がる”面もあるかもしれない。
それでタイラバの“真似事”が好調ならタイラバの“本物”を揃えて本腰入れてみればいいし
テンヤの“真似事”が釣れるってなら、テンヤの“本物”と生のエビを用意するようにすればいい。

そもそもバサロが好きだから、基本はバサロ&ワームのスタイルで、飽きた時にフックとラバー部を、ケースから選んで
付け替えてみればいい。

※でもホントは・・・ベイトボール映ればジグ、鳥山が起きればキャスティング・・・と言う感じの、青物の時間が長い方が嬉しいのですが。
バサロ類は、鳥山待ちの時間潰し?または青物に満足した後の美味しい系追加のための釣りです(笑)



まとまらない文章でダラダラ書いちゃいましたが、今月から土日休みの日勤になりましたので、明日も早起き・・・
もう寝るとします。

来週末・・・湾奥カヤックシーバス行けたらいいな~!





にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事