ナマラジグ!
おはようございます!
久し振りに釣りをお休みとした休日・・・朝寝坊のつもりが5時に目が覚めてしまいました。
日中に、と思っていた昨日の釣果報告投稿・・・朝のうちに終わらせてしまいます!
☆10/28(金)
チョビー氏とポイント“N”からの出艇~!
チョビー氏の魚探では水温が16℃を示しているらしい・・・
シーズン開幕のタイミングでは14℃で青物が釣れるわけだから、まだまだ釣れる水温だと思うけど、急に冷えるのは良くない。
魚の活性が心配されましたが、開始早々にチョビー氏はトローリングでシーバス!
僕はチョビー氏のランディングも見届けずに、一目散に沖の急傾斜ポイントに。
前回&前々回のヒットパターンだった、スライドアクターの1ピッチロングジャーク・・・ダメだ。
魚探にも反応がない。
確か・・・出艇直後にチョビー氏の魚探にはベイトサイズが8cmとか映ってるようなことを言っていたなぁ・・・
TGベイトスリム80gにチェンジすると・・・
イナワラ2連発!
今日は食い上げ系のバイトではない。
イナワラは先週から食べ過ぎて家族にも飽きられているので・・・リリース
同じジグでカラーチェンジして、アイナメ!ヒラメ!
こちらは貰い手のリクエストがあるので・・・キープ
ここで、TGベイト60gミドキンのタダ巻きを開始!
これは、アイナメのリクエストが溜まっていたために、青物&ヒラメをかわしてアイナメを優先的に釣るためと、それとマダイも意識しています。
水深20~25mともなれば、地元海域ではテンヤ船も実釣する水深範囲です。(だ、そうです。)
その水深で、先週からウルメイワシのパターンが続いている・・・
イワシ着きのマダイが寄っているかも?!
そう考えて巻き巻き・・・アイナメ!
残念ながら1匹だけで続きません。
連続ヒットもパタリと止み・・・ノーバイトの時間が続いてしまいました。
ここでジグの選択方針を整理します。
ロングジグ(スライドアクター)ではない。
小さいシルエット(TGベイトスリム)は効いた。
スロージグ(スローナックル)はダメだった。
それらの中間・・・ナマラジグは?
ナマラジグとは、ホエール氏が福島遠征した際に、常磐ヒラメを捕獲したジグです。
その時に興味を持ちメーカーHPをチェックしたところ、商品紹介の謳い文句が気に入ったために、購入したのでした。
当時は最も軽いウェイトだった130gを購入しました。
スロージグ用の“スローチューン”は、最も軽いもので200gだったために購入は見送りました。
その唯一の130g・・・前回の釣行でロストしたのです。
それほど強いファイトではなかったのですが、フッとブレイクしてしまい・・・鋭い切れ口のため、何か歯モノ系の魚でしょうか?
サメかもしれないですが。
そして今回は・・・
実はナマラジグを再補充しようと通販をチェックした際に、新しいウェイトがラインナップしたことを知ったのです!
ナマラジグ100g,150gと、スローチューンも100g,150gを購入しました!
早速ナマラジグ100gを・・・
いわゆるロングジグ、極端に細長いタイプ(僕のジグケースの中で言えばスライドアクターやMMジグⅡ?)と比べると、やや幅&厚みがあるため、フォールは遅い方です。
それと、謳い文句の通りジャーク抵抗が軽い。
腱鞘炎持ちの僕の手首には非常に優しいジグです。
遅めのテンポの1ピッチロングフォールジャークを試すと・・・
イナワラ!
ナマラジグ入魂に成功!
ついでにスローチューンも試してみよう。
100gで・・・
こちらもジャーク抵抗は軽い。
極端に平べったいスロージグ(僕のジグケースの中で言えばスローナックル?)と比べると、フォールは早いです。
スローナックルを使用する時と同じパターンで1/2ピッチのロングフォールジャークを続けると・・・
アイナメ!ヒラメ!
この2魚種が釣れれば、常磐海域で使用するスロージグとしては即採用!
これまで僕は、ジグ選択のメリハリを付け易くするために、極端に水抵抗が大きいスローナックルやジグスプーン(オーシャンスプーンジグ,ディープオン)と、極端に水抵抗が小さいMMジグⅡ等を使用して来ましたが、ナマラジグや同スローチューンは、その中間的なイメージで使えそうです。
ナマラジグを試せたことで満足感・・・
もう少し続けようかとスローチューンを続けます。
中層に反応が無いため、底にステイしている魚を狙うこととします。
1/2ピッチで10回ジャーク・・・リール5回転×約80cmで4m・・・ラインは斜めに落ちているから、実際は底から3mとかの範囲でしょうか?
その範囲でロングフォールジャークを繰り返します。
次のジャークの後には再フォールで着底させる・・・というタイミングの10ジャーク目でコツン・・・何か触った??
更にジャークを続ければ追ってバイトする可能性もありますが、脳の指令伝達が間に合わず、体は既に再フォールを実行していました。
するとフォール途中でも何か感触を感じましたが、そのまま着底させて1ジャーク目・・・ゴツン!!
重量感は座布団ヒラメを連想させます。
向こうアワセのヒットだったため、追いアワセを2,3度だか繰り返して確実なフッキングとします。
前回の68cmヒラメよりも重い・・・
これは70・・・75・・・?
ヒラメだとヒット直後にドラグを出して、早々にスタミナ切れで浮いてからの、水面で最後の激しい暴走・・・が多い気がしますが、これは違う。
ヒット直後は抵抗なく徐々に浮いたけど、中層から走り出した。
そして、首を振る・・・まさかマダイ??
これまで釣ったことがある50cmほどのマダイのファイトを思い出して比較すると・・・
仮にこれがマダイなら、確実に未知のサイズ!
首を振る魚・・・アイナメもそうだけど、この重量感がアイナメだとしたら、ビール瓶どころか一升瓶サイズだ!
となると大きなマダイとの考えが自然なのか・・・
でも、ここ数回の座布団ヒラメ続出を考えると、ヒラメの可能性を高く感じてします。
ファイトに違和感はあるけど・・・ヒラメ80cmをイメージしてランディング体制に・・・
マダイを期待してヒラメだと残念だから、頭の中はヒラメ・・・座布団・・・ヒラメ・・・
浮いて来たのは・・・
美しい華やかな体色!
マダイでした!!!
全長69cmの尾又長62cmでした!!!
これまで、マダイをメインターゲットとして狙ったのはテンヤでの数回で、他のマダイ釣果はジグ等に偶然ヒットしたものでした。
その、今回同様の偶然ヒットのマダイの時は、友達の結婚式とか、バァちゃんの誕生日とか、何か目出度い日にタイミング良く釣れることが多かったのですが、今回は何もイベントはない。
強いて言えば弟の第二子と、従兄弟の第一子が続けて生まれてベビーラッシュでしたが、でもそれは、前回とか前々回で釣れてないと、タイミング良かったとは言えない。
『目出度い日にルアーでマダイが釣れる。』ジンクスは終わりました。
時計を見ると昼頃でした。
腹の調子が悪く食欲が出なかったのですが、戻りのパドリングの体力を考えて栄養補給を。
久し振りに時間の制約がない日でしたので、長時間浮いて満喫しようと考え、珍しくオニギリを買って来ていました。
“赤飯おこわ”
高校生の頃から、釣りに行く朝のコンビニでは赤飯おこわを購入していました。
『赤飯を食べるくらい目出度いような釣果となりますように・・・』との願掛けをしていたのです。
久し振りに願掛けしたら、本当に「めで鯛」が釣れました。
・・・ジンクス・・・願掛けジンクス(笑)
その後はワカシをリリースして、向かい風の出艇地へ戻りました。
着岸すると馴染みのオッチャンがマダイを見て「イイの釣って来たな!俺には土産ねぇのか?」
このオッチャンは普段からオカッパリ情報を豊富に提供してくれて有り難いと思っていたので、素直にヒラメを差し上げました。
アイナメはリクエスト頂いていた方に提供するとして、自宅にはマダイのみ。
着岸してから雨が降り始め、片付け中に冷え切った体に・・・恒例のラーメン反省会は格別でした。
前々回と今回の、チョビー氏と同行した2回は2人で情報交換して早々にパターンを見つけることが出来ました。
2人はジグのアクションが違うため、どちらか一方だけが釣れることも多いのですが、情報交換してお互いのパターンに歩み寄ってアジャスト出来るようになりつつあるのでしょうか。
それにしても、今シーズンの釣果ベスト5のうちの3回が、ここ1週間以内・・・まさに絶好釣です。
お次は火曜・・・かな?
ジグの習得まだまだ精進します!
【肴】
マダイ定食!
・刺身(前日に漁師から頂いたヒラメと)
・潮汁
・鯛めし
特に鯛めし、自分でも驚くほどの大成功でした!
味加減、水加減、カ・ン・ペ・キ!!
今日も常磐ものに、ご馳走様でした!
【獲物1匹ゴミ1個運動】
雨のためスロープ清掃せずに帰って来てしまいました。
次回に持ち越しです。
にほんブログ村
関連記事