ロングジグ!スライドアクター!

いわき2011

2016年10月24日 00:05



こんばんは!
ブログ更新の頻度がホント落ちてます、、、忙しいからです。
連浮きの報告を手短に!

☆10/21(金)
朝のうちは風が残る予報のため、ポイント“O”に遅めの9時集合
チョビー氏と釣り談義しながら風待ち・・・結局12時を過ぎてからの出艇となりました。

チョビー氏が発掘した通称“すり鉢ポイント”に向かいます。
このポイントはいつもベイトボールが映るのですが・・・
この日は何も映らない!

が、チョビー氏の魚探には薄い反応が出ているようです。
“イカは魚探に映り難い”との話を思い出し・・・それだけで単純にイカジグ“スロースクイッド”を選択しました。
これまでも一軍ジグとしてタックルケースに入ってはいたのですが、何しろジギングに使用しているロッドがフェザーライトのため、120gのスロースクイッドは重く感じてしまい、出番が少なかったのです。
でも、今回は・・・実は新ロッドを購入しました。
アブのロングフォールモデルです。

これならば、120gも心地よく扱える。

そしてシャクル・・・

バイトはない。
魚探も何も映らない。

それでもシャクル・・・

・・・ドン!

急に来た~!
そんなに大きくはないヒラメです。
これまで、僕はヒラメの場合はサイズに恵まれて60オーバーが割と多かったのですが、このところ40~50が多い。
久し振りに座布団釣りたい頃だ。

その後はAn氏が合流して3人で洋上トークを楽しみながら続けます。

僕のヒラメ以外に何もない。

途中から僕はTGミドキンのタダ巻きに。
An氏はタイラバのようだ。
チョビー氏はジグをシャクリ続けている。

と・・・コンコン!
煮魚サイズのアイナメでした。



僕は都合があるため早上がり。

着岸して片付けが終わる頃に、2人も戻って来ました。

An氏はマダイを、チョビー氏はイナダ(だったっけ?)をキャッチしたようです。
久々の激渋コンディションの中だったけど、3人とも釣れて良かった。

翌日に備えます。


☆10/22(土)
都合があるため昼までには帰らないと。
ポイント“N”で日の出からの出艇でした。

※出艇前に船の方(漁師さん?)と会話させて頂いたのですが、レーダーディフレクターは実際に映るようです。
「2人(チョビー氏・どむオ氏)も付ければいいよ!」というようなことを言われていました。参考までに報告でした。

出艇時に、ボラが艇に飛び込んで来ました。
閃いた僕は、そのボラをバケツに活かして、先を漕ぐ2人を追いました。

実は先週このポイントNでスライダーズ3人(F氏・チョビー氏・どむオ氏)が“爆”を演じていたのです。
その時のヒットポイントが、とても魅力的な地形変化のエリアだったようで、今日はそこへ案内してもらうことにしました。
チョビー氏の「この辺り」との言葉で、18mほどの水深からスタート!

ボラを泳がせます。

何も起こらない・・・ベイトも映らない!

ふと後ろを振り返ると、2人とも遠くに・・・?!
ヒットポイントからズレていたのか、漕ぎ進んでポイント修正していたようでした。
ボラを一時回収して、2人の元へ漕ぎ寄ります。

と・・・2人ともロッド曲がってるやんけ~!
(これは2人ともヒラマサだった!)

すかさず僕もボラ投下!
水深は20mほど。
底を取るまでに水深が変化している。
なかなかの地形変化ポイントだ!

ここポイント“N”は、沖に行くとフラットな砂地が多く、地形変化好きな僕は水深10~15mラインまでで開拓して来た。
が、20mラインにこのような地形変化ポイントがあったとは!
惜しげもなく教えてくれた仲間に感謝だ。

そして着底間もなく・・・!
グングン・・・
なかなか呑み込まない!
アワセのタイミングを図るこの時こそ、泳がせ釣りの醍醐味!
十分に送り込んで食い込ませてから、、、乗った~!
ヒラメでした!
そんなに大きくはない、60は無さそうだ。
座布団釣りたいなぁ・・・

そして水深は20~25mのアップダウン・・・
15mとか30mを示す時もあり、素晴らしいアップダウン・・・

そして・・・ピコピコ!フィッシュアラーム!
画面にはベイトボール!
レンジも広い。
水面下5mと海底から5mを除いて、真っ赤に反応が。

たまたま結んでいたスローナックル100gを落とす!
ロングフォールジャークで・・・フォールが止まる!
咥えたとみて、巻きアワセでフッキング!

ワラサ~!!

ランディングするとベイトボールは消えてしまった。
風が強く、沖方向に流されているため、ヒットポイント方向に漕ぎ戻る。
再びのベイトボールに備えて、ジグを交換してから。
普段は出番ほぼ無いけど、スライドアクター120gを選択してみた。
先ほどのような魚探反応であれば、魚影は濃いかも。
ここは強気に、これまで入魂できていないジグを、と考えた。

漕ぎ漕ぎ・・・ピコピコ!
フォール!
着底してから1ピッチでロングフォールジャーク!
このジグは横っ飛びの長いスライドを意識して・・・
すると糸ふけが!
咥えたとみて巻きアワセ!

ジグはジャークを抑え込むようなタイミングのバイトで、向こうアワセ的なフッキングも楽しいですが、フォールでの糸ふけでバイトを感じ取ってのフッキングも、気持ちがイイから好きです。
最近ホント、ジグが好き。

ランディングしたのはまたもやワラサでした。

漕いでベイトボール探して、フォールでのバイト・・・
結局2匹のワラサを更に追加でキャッチできました。

KFを始めた頃に憧れた、カヤックからカジキ・・・の石垣島の某氏が、そのカジキを釣った時に使用していたのが、スライドアクターの120g(だったはず!)
その記事を読んで、半分ネタとして買ってみたスライドアクターです。
買った当初はジギングをまずやらなかったし、ジグ使うようになってからも極端に軽いジグが主だったため、しばらくは“お守り”のようなモノでした。
それが、このところ100gほどのジグも多用するようになり、ロングジグが好きになり、そして新しいロッドがシャクリ易い・・・そんな感じに条件が揃って、スライドアクター入魂となりました。

チョビー氏とも情報交換すると、やはりロングジグが効いているようでした。
でも、僕のロングフォールジャークに対して、チョビー氏は細かいアクションを多用しているように見えました。
アクションよりも、シルエットがハマったのでしょうか。

ワラサ連発の序盤こそ僕の1人勝ちでしたが、結果的にチョビー氏は座布団連発して“爆”満喫してました。

僕の方は、ヒラメを追加した後にナマラジグの入魂も試みましたが、そのタイミングでベイトボールも小休止・・・

地形変化を頼りにスローナックルを落としてアイナメを追加!

そして・・・急な傾斜のポイントでスライドアクターのフォールが止まる!巻きアワセ!
姿が見えたのは・・・ショゴ~!
カンパチはホント大好きなのですが、実はカヤックからは初めてでした。
嬉しい。
自分の中ではコンプリート・・・

時間も押してるから、戻らないと。
チョビー氏に帰ることを告げて背を向けると、再びベイトボール!
ワカシ~イナダのサイズを1匹追加して、ホントに終了としました。

着岸すると、どむオ氏が片付けしてた。
何やら・・・開始直後のヒラマサのみだったらしい。
ジグの違いだろうか。
『ロングジグ効いてるね!』とチョビー氏と答え合わせ出来たことが吉と出た。

僕としては今シーズンは3度目の“爆”でした。
4月末のクロソイ連発の日、7月のホエール氏参上の日、そして今回・・・かな?

スランプ脱出から、急に楽しくなって来た。
次の休みが待ち遠しい感覚が懐かしい。

お次は火曜の夜勤前!
早朝勝負で頑張ります!

【獲物1匹ゴミ1個運動】
沖の浮遊ゴミが見つからなかったので、スロープで9個、拾いましたよ!






にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事