カヤックリバーシーバス2連浮目

いわき2011

2015年07月02日 14:16



こんにちは~東北の湘南人です!

昨日に引き続きカヤックリバーシーバス!

張り切って早起きして4:15出艇!!!

まずは実績の橋脚ではノーバイト・・・
昨日の雨で濁りが入っているだろうか?
少しでも濁りが薄いエリアは・・・満潮だから澄んだ海水が入っていることを期待して
下流側に漕ぎ進みます。
少しでも濁りが薄い水が入っていれば・・・と考え支流の流れ込みもチェック。
河口まで進みましたが、潮目が全くない。
魚っ気もない。

判断早く橋脚に戻ります。
ランダムトゥイッチャー、リップインベイト、リジット・・・とレンジを落とし、スピンガウルに。
カーブフォールさせてからボトム付近をリトリーブすると・・・グン!グングン!
フッ・・・
やってしまったよ、もしかするとスズキサイズか?と思われる感触を、バラシてしまいました。

次に考えたのは・・・川の魚は、雨絡みのタイミングには上流に向かうイメージがある。
そのベイトを追ってシーバスも上流側にいるかな?
上流側の橋脚やテトラ帯を一通りチェックして、また戻る。

出艇地近くの実績の橋脚、本日3度目のチェックは、ノーバイト。

そろそろ潮が引き始めた頃かな。
そしたら、潮目を探しに行こう。
再び下流側に。

もう既に疲労困憊だけど、頑張ってみる。
そもそも最近、パドリングの体力が無さ過ぎる。
やっぱトローリングでばっか釣ってた頃みたいに戻したいな。

さて潮目は・・・探しつつ、浜に降りて休憩しつつ、と時間を潰していると、潮目が出現!

数本の潮目を撃ちながら進むと、魚探にも反応が。
やはり潮目には魚が集まるのだろうか。
水面でもボラが元気よくなる。
でも・・・シーバスには会えず。

そして戻って本日4度目の橋脚。
干潮になり、橋脚付近の流れに勢いがついている。
橋脚の壁沿いを丁寧に通していると・・・よっしゃ~!


相変わらずのサイズだけど、でも嬉しい。

まだまだカヤックでのリバーシーバス完全攻略とはならなかったけど、それでも粘って1匹だけでも釣れて良かった。



その後は2匹目は続かずに終了した。


ゴミも1個



カヤックリバーシーバスの開拓は今後も課題を残す結果となりました。
雨が影響したのか、それとも干潮で流れが出来る時間帯の方がいいのか・・・色々考えないと。

でも、今日は今日で満足。

今日も川に感謝!!




にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事