今シーズン初ワラサ
数日前に陸っぱりから目撃した鳥山と、順調に上昇する海水温と、穏やかな波と風・・・今日は行きたい!
鳥山が出来ている気がする・・・釣れる気がする・・・
13:20どうにか仕事から解放され、職場を出る。
14:30途中で遅い昼食を摂り、自宅到着。
15:00カヤックを積んで出発。
15:30出航場所“O”に到着。
16:00出航。
準備中から沖のテトラ越しに舞う鳥の数・・・期待大。
テトラの外まで出たところで漕ぐべき方向を見定める・・・。
小さな鳥山は何か所か見えるけど、大きく安定した鳥山が確認できる正面に決定。まっすぐ沖へ向かう。
出航場所から1キロくらい?射程圏内に入る。
まずはシンキングペンシルで鳥山の下に沈める・・・無反応。
リップ付きに替えてジャーク・・・高速リトリーブ・・・その他諸々・・・無反応。
動く鳥山を追いながらトローリング・・・そのまま鳥山縦断・・・無反応。
鳥山の真ん中に飛び込めたのでキャスティングに戻してミノー・・・無反応。
いつもは鳥を釣ってしまうのを嫌って、鳥山では使わないトップを選択・・・
某ペンシルでバシャッバシャッ・・・ギュイーン!
鳥山の真ん中だったから、出た瞬間とか水しぶきとか、トップでの面白い面は味わえなかったけど、とりあえず1匹目。
時間も残り少ない・・・戻りながらのトローリング・・・無反応。
鳥山から離れて小規模なナブラが点在する状況に・・・ペンシルでスキッピング?逃げ惑うベイトっぽくしてみる。
・・・ガボッガボッ・・・乗らない・・・途中でポーズすると・・・グーン!
2匹目をストリンガーに繋いだところで17:20
片付けと調理の時間を心配して本気で戻る。
17:40着岸。
18:50帰宅。
刺身を食して、今に至る。
・・・疲れたけど、ドタバタもしたけど、行って良かった。
とりあえずの今シーズン初ワラサでした。
太ってはいなかったからイナダサイズかなって印象だったけど、参考までに測ったら2匹ともワラササイズでした。
1匹目が64cmで自己ベスト。
陸っぱりからでも70とか釣れてるわけだから、う~ん・・・とにかく数を釣れば、サイズもついて来るのかな?
目標は80くらいにしておかないと(笑)
最後に今日の気づき事項。
このところの課題だったランディングについては、まずフックの違いは大きかった。
大きめのシングルフックがやっぱ安心。
ランディングするにも、しっかり深く刺さってるのが見えて安心でした。
それから1匹目はネットでランディングしてみて・・・60cmクラスはとりあえずは今使っているネットでも入るけど、やっぱりすんなりは入らない。フックが絡まってのバラシは注意が必要と思った。
2匹目はギャフでランディング・・・こっちの方がやっぱり確実かも。前回は1振り目を空振りしたタイミングでバラシちゃったけど、それはギャフが悪いんじゃなくてやっぱりフックが悪かったんじゃないのかな・・・あとはまだ魚が元気なうちに急ぎ過ぎた。
で、ランディング後は・・・ロッドを置いたら、まずグリップで魚を固定すると楽だってことに気づいた。新しいグリップ初めて使った。去年のは早々に砂を噛んでダメにしちゃったから、今回は安いプラスチック製の物を用意。これなら壊れてもまた買える値段だから心配なし。
グリップで掴んでからルアーを外し、アイスピックで眉間を刺して動きを止めて、ストリンガーに繋いでから血抜きのためにナイフを使う。
この方法で落ち着きそう。
以上、次回も頑張ります。
関連記事