強風撤退!
★2017paddling-②①★
☆5/8(月)
☆EP.O
☆ウェアリング:ドライ
☆釣り竿:Glissando66,FeatherLight63,SJC-78/150-KR_LFJ
連浮~!
今日はAn氏と。
足漕ぎを予約したらしいAn氏・・・手漕ぎ姿を見れるのは残り僅かとなるのだろうか。
昼間は風が出る予報のため早起き頑張りました。
日の出を待ち出艇しようとすると・・・
忍を車載した方が2名で沖を眺めていました。
セブンビーチのpeace氏でした。
ご無沙汰のご挨拶を。
お隣の方は先日コメント下さった“老兵”氏でした。
『僕らの艇は短いので・・・』
どうやら風を気にされて出艇可否の判断に迷っていたようでした。
出艇時は予報とは違う北寄りの風が吹いていましたが、予報だと出艇後に一時的に風が落ちて8時頃から南寄りの風が強まる予報でした。
強まる場合はオンショア方向の風のため、風で戻れなくなる方向ではないため、僕は出艇可能と判断しました。
その旨を参考までに伝えましたが『だから大丈夫!』との言い方はしないよう気を付けました。
安全は自己責任ですから、安易に出艇を無理強いして他人を危険に晒すわけにはいかないとの考えからです。
普段から一緒に漕いでいるスライダーズメンバーであれば、お互いの艇の特徴やパドリングスキルも把握できているため少し突っ込んだ言い方もしますが。
それとは違い忍のポテンシャルや、お二方(特に初対面の老兵氏)のパドリングスキルも把握デキていないわけです。
出艇可否の判断は自己責任だと考えました。
でも、同じ海に漕ぎ出す仲間として、海況予報等のイメージ共有は大事だと思い、ご挨拶させて頂いた次第です。
今後とも仲良くさせて下さい。よろしくお願い致します。
さて、まずは海水温を。
沖で測定したら12.5℃でした。
前記事で書きましたが、これまで海水温の目安として参考にしていたのは福島県HPで公表しているデータです。
そのデータがGWはお休みで、今日は久しぶりに更新されます。
帰宅後に確認したら11.9℃でした。
データが更新されないGW中は実測に頼っていましたが、思ってたより下がってました。
これは青物ナブラどころか、トローリングでのシーバスが釣れないのも(ちょっとだけ)納得です。
また明日はグリッサンドお休みかな・・・
で、釣りの方は・・・
北寄りの微風に流され沖に微速前進しながら地形変化に勝負を挑みましたが、残念ながらノーバイトが続きました。
北寄りの風向きが西や東に割れてから、予報通りの南寄りに落ち着きました。
左の頬に当たる冷たい風・・・このまま岸方向に流されながら復路の釣りとしようと考えたのも束の間・・・
海面がラフになり出しました。
風の強さとしてはまだ許容範囲内ではありますが、オンショア方向の風だと海面がラフになり、いざ撤退が必要な風が吹いたところで、ジャブジャブの海面に艇首が振られて制御不能となります。
だからオンショア方向の風こそ余裕を持った撤退判断も必要となります。
(今回で再確認させられました。)
僕より岸側に浮いていたAn氏の様子を伺うと、撤退の後姿です。
『そうだな・・・これは撤退の合図だ。』
An氏の判断に同調して僕も撤退を判断しました。
普通に漕げば15分ほどの距離・・・
だけどその間にも風は勢いを増し、とうとうウサギが跳ぶようになりました。
ジャブジャブ海面に艇首が振られないことと、細かい三角波にバランスを崩さないよう気を配りながらパドリング・・・
プロフィッシュに乗り換えてから、今回ほどの天候急変に遭遇した記憶が無いのですが・・・
(ツープラの頃は天候予測も今に比べて未熟だったから、その頃の方が天候急変にも遭遇しやすかったのかも。)
プロフィッシュの直進性は評判通りでした。
1年前まで乗っていたツープラは、もう少し艇首が振られたような覚えがあります。
艇の長さは4.3mと3.9m・・・その差40cmに加えて、浮力や形状の問題もあるように思います。
タンデム艇にソロ乗艇すると、吃水が浅くなり風の影響を受けやすいのだと思います。
それと、プロフィッシュの方が細長い形状であることも、直進性を高めているのだと思います。
さて、一時は焦りましたが、プロフィッシュのポテンシャルを感じて安堵しました。
周りに気を配る余裕がデキたために他のメンバーの同行を確認します。
An氏は出艇地まで僅かの地点まで漕ぎ進んでいる後姿が見えるため、もう心配ないでしょう。
peace氏と老兵氏も、岸寄りを漕ぎ戻る姿が見えます。
遠目にお互いの漕ぎ進むスピードを見比べていたら、沖にいたはずの僕の方が早く着くかも・・・とも感じる。
老兵氏のパドリング経験値とか、お聞きしてなかった。
カヤック経験者?それとも初心者?
挨拶した時にお聞きしておけば良かった。
こう言うのも失礼だけど、もしパドリング不慣れな方であるとしたら、このラフな海面では著しくスピードが失われるかもしれない。
万が一の場合には牽引で助け合うことも考えて、シート背面のポケットに常備しているトウイングロープの使用も想定しながらパドリングを続ける。
だけど、牽引するためにはカラビナで接続する必要があるわけで、接続作業の間にテトラに打ち付けられる危険もある。
テトラの位置と海面の変化を見つつ、接続作業をするならどのエリアか・・・等と考えながら漕ぎ進みました。
だけど、牽引までする必要はなさそうだ。
着実に出艇地方向に進んでいる。
出艇地付近まで辿り着くと、peace氏がホバリングしてる。
老兵氏の戻りを待っているのだろう。
その老兵氏も声が届きそうな距離まで戻られていて、これで全員が無事だ。
最後は『急に吹きましたね!』と、お互いの無事を喜びつつ着岸しました。
先に着岸していたAn氏は、僕らを心配して沖を眺めてくれていました。
7:20頃のことでした。
(2時間半ほどのKFでした。)
パドリングに関しては僕の方が先にカヤックデビューしていたことと、高頻度で出艇して回数を重ねることが出来てはいますが、趣味の世界・遊びの世界のことであり、お互いが大人で他人なわけですから“先輩面”をするつもりはありません。
だけど、特に地元海域でカヤックデビューする方からは、このブログが参考にして頂けているらしいことが伝わって来ることも増えて来たため、今回は天候急変に関して長々と書いてみました。
ただただ先に始めただけに過ぎないのですが、回数を重ねれば重ねるだけ、ヒヤリハットや失敗も経験するし海況予測も自然に身に付いていくものだと思います。
(もちろん時々は現場ではなく机上の勉強も必要ですが!)
そう言ったことを踏まえても、年間100漕ぎの目標は自分の中で大きな価値を持っています。
年間100回漕いだからと言って海の全てを理解できるわけではないですが、1回より10回、10回より100回・・・その“経験は財産に”なると考えています。
話は戻り・・・
4人で会話しながらの楽しい片付けとなりました。
僕は明日も出艇を考えているために、翌日の準備も兼ねた片付けの仕方になりました。
(ライン通したまま、翌日のファーストチョイスとなるルアーを選びながら)
そう言えば釣果は・・・
僕:ノーフィッシュ
P:ノーフィッシュ
A:アイナメ
老:マゾイ,アイナメ
・・・デビュー間もない老兵氏がアッパレだった!ベテラン勢3人シャキッとせねば。
ノーフィッシュの僕が言うのもアレですが。
ヌルヌルしないランディングネットを洗うことを悲しんでいる僕にpeace氏がかけて下さった言葉は
『帰って魚の処理しなくていいのも悪くないですよね。』
この言葉に気持ちの置き場を見出しました。
そうだ、今日は帰宅後が楽だ。
しばし立ち話をしてから、お疲れ様を言って解散となりました。
今日はラーメン反省会するにも、時間が早過ぎてラーメン屋が開いてない。
帰宅して車内から濡れたタオルを持ち出して洗濯機に入れて、夜明け前の艤装準備に使うヘッドライトの乾電池を交換して・・・片付け終了~!
早っ!!
どのくらい早かったかって、僕が車から降りて愛犬ガクに『また朝飯食ってねぇのか!早く食えよ!』と言い聞かせたらガクがドッグフード食べ始めて・・・ガクの食事が終わるまでの間に片付けが終わった(笑)
連浮(加えて獲物無し)て何て楽なんだ!
たまにはノーフィッシュも悪くはない。
さて、ノーフィッシュだけど台所に立ちます。
時刻は10時くらい。
昨日のヒラメが3筋残っているため、夕飯用に昆布〆にしようと思ったからです。
座布団にはほど遠いサイズだったけど・・・ホント肉厚な個体だ。
食材としては素晴らしい。
で、昆布・・・が無かった。
バァちゃんに買い物に行くことを告げると、買いたい物があるみたいで助手席に乗り込んで来ました。
スーパーの駐車場で・・・バァちゃんは足が悪いから障害者マークの枠に停めてもいいのだけど、カヤック車載した車が障害者マークて、どうなのだろう・・・汗
運良く入口付近の通常の枠が空いてたから、そちらに停めた。
買い物前にATMに向かうバァちゃん、エッチラオッチラ・・・先ほどの撤退パドリングの僕らみたいだ。
足が悪いだけでなく、体も重いのだろう。
脂の乗った刺身を食べ過ぎなのだと思います。
店内でバァちゃんが『昨日のヒラメで何か料理すんのか?最近、昆布〆やらねぇんでねぇの。昆布ねぐなったのか?買っていぎな。』
俺の買い物の目的が昆布だとは伝えてなかったけど・・・
ガソリン代と言うことで昆布はバァちゃんが払ってくれた。
買い物から帰宅して、昼食・・・
昆布〆にして残った半端な分を、刺身にして昼から呑んでしまおう。
刺身を食卓に並べていると・・・バァちゃんが『昼から刺身食われるのか?バァちゃん昼いらなくなっちまった。焼き芋食っちまった。』
そうやって食ってばっかいっから体が重くなるんよ!
でも、缶ビール1本だけだと、俺1人で刺身こんなに食べないなぁ・・・
『切っちゃったから、刺身だけ食べてよ!俺こんな食わねぇよ!』
『んだらば、頂くべ。』
そうやって食わせてばっかいっから、体が重くなるんよ!
なぜ急にバァちゃんをネタにしたのかは、自分でも謎なのですが。
最後に使用ジグを。
それでは、また明日~!
★獲物1匹ゴミ1個運動★
ノーフィッシュにつきNoゴミ拾い。
2017総数37匹44個
★肴★
昼食の刺身
『魚は寝かせた方が旨い』と言うのが僕はピンと来ないのだけど、ヒラメは翌日の方が旨いというのだけ、最近になって実感して来た。
これ、旨い。
夕飯はヒラメ刺身、昆布〆、和風カルパッチョの予定!
にほんブログ村
関連記事