桜トンネル

いわき2011

2016年04月12日 05:44



こんばんは!

釣果報告は何もないのですが・・・
実は3連休でした。

でも海が荒れていて出艇が出来ない。
ならばどう過ごそうか。
悩みながら過ごした3連休の報告です。

土曜日は宿直明けで午前中に帰宅しまして・・・
イレクターパイプの組み立てを行いました。
新艇プロフィッシュの納艇に備えてのものです。

農家の広い敷地と言えども、カヤック2艇を平で置くのは邪魔だと思い、今まで通りの面積で2段積みすることにしました。
イレクターパイプで枠を組み、サブとなるツープラ(ニモ2+1)は上の段に乗せることにしました。

夕方に時間が余ったので、何かしら魚の反応に触れたいと考え、近所の川に向かいました。
そろそろザリガニが冬眠から覚めつつあるようなので、そのザリガニを食いに鯉が集まっているのではないかと。
思った通り水門の流れに鯉は群れていましたが、ホッグ系のワームをフォールさせても、いつものように反応しませんでした。
上流の用水路を覗くと、ザリガニが見当たらない。
まだ気が早かったようです。

用水路が田植えに併せて本格的に通水されるのは、今年は4/21らしい。
そしたら鯉もワームで釣れるし、それとテンヤ用のザリガニ採取が出来る。
今年はマダイのサイズアップが目標です。
テンヤは日常的にやるつもりはないけど、何回かは試して、いい思いできたらいいな。

さて、鯉を諦めて、次はバス調査に。
自分はバス釣りは好んではやらないのだけど・・・いくらか気が進んでいるのは、55ダービーのおかげでしょうか。
GWには帰省する友人Kとのバス釣りが毎年恒例ですが、今年は事前リサーチをしておいて、GW本番に結果を出したいです。
この日はバスのボイルが見られ、1バイトでした。


日曜は家の手伝いと、昼間からのビール・・・


本日、月曜日は!
昼頃から約束がありますが、朝は予定がない。
さすがに魚の顔を見ない日が続き過ぎたため、疲れてはいるけど4:00にアラームをセットしました。
でも起きたら雨・・・
二度寝して7:00に起きました。

だけど海ではオカッパリでも釣りにならなそうな予報・・・
オカッパリバス調査に決めました。

いわき市内はそもそもバス釣りポイントが少ないのですが、55ダービーのエントリー条件である“カヤックから”となると・・・カヤック浮かべてもいいと思えるバス釣り場は2か所・・・くらいかな?
その2か所を含め、他のオカッパリポイントも数か所、調査しました。
どこも、ノーバイト・・・見えバスも皆無でした。

関東方面のカヤックアングラーの記事では順調にバス釣果が聞こえていますが、ここはさすが、東北だと思いました。
まだ水が冬です。



でもポイント毎の現況が把握できて、いい備えになりました。
満足して約束の時間を迎えます。

今日は友人と、夜ノ森の桜トンネルに行きました。

僕は就職してから震災までの4年弱を、双葉郡富岡町で過ごしました。
根っからの、いわき市民でありながらも、心の2割くらいは富岡町民だと思っています。

いわき市内の桜の名所と言われている諏訪神社や、自分の母校の桜も見ましたが、どれを見ても、夜ノ森の桜と、それから大好きな坂下ダムの桜には敵わないと思ってしまいます。

この季節の坂下ダムと言えば、桜の花びらで湖面が覆われ、その切れ目を探してスプーンをキャストして、ヤマメが良く釣れました。
ヤマメ釣りなど慣れていない僕が、1匹や2匹は平気で釣れたのだから、魚影は濃かったのでしょう。
そして、満開の桜を背景に写メに撮るヤマメは、本当に美しかった。

当時は20代前半で、今と比べると決定的に教養とか無かったと思う。
今でこそ、いくらか景色がキレイだとか、そういうことに意識を向けられるけど、当時は周りの景色など眼中になく、ただ魚が釣れれば良かった。
でも、坂下ダムの景観だけは、特別だった。

そんなこと考えながら、夜ノ森に向かいました。
残念ながら見ごろのピークは2,3日ほど過ぎたような印象だったけど、やっぱ久しぶりに見れて良かった。

動画、付けておきます。
おやすみなさい!






にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事