ホエールウォッチング!!
今週は日曜が休日出勤のため、本日のみの出艇チャンスでしたが、海況には恵まれました!!
夏を満喫したポイント“N”も波は凪の予報でしたが、相変わらず風は当たるようで、久々の最短EPは断念でした。
このところ定番となっているポイント“O”から出艇は
6:58
気温は氷点下3℃・・・
ハッチ内もデッキも、朝露がシャーベット化していました。
それでも漕ぎ出せば体は温まるもので、港の外側に出た頃には、鼻まで覆っていたネックゲイターを首まで下げました。
冷たいのは剥き出しの指先のみ。
ポイントまでの移動中だけでも、指先まで隠れるグローブ使おうかな・・・
さて、本日のプランは・・・
年間で最も海水温が下がる時期を、どう攻略するか。
そもそも釣れる魚は何かいるのだろうか。
いるかいないかで言えば、根魚は確実にいる。
ただ、沖防でのエサ釣りでも、10℃を下回ると10m以深でしか期待できないとの話だから、ポイント選択が大事かと思う。
それでも潮回り等の条件次第で活性が上がるタイミングもあるだろうし、念の為シャローもチェックしてから沖に向かう。
沖方向の風向きが多いこの時期は、今日のような微風でなければ沖には出るべきではない、今日は特別だった。
南向きの出艇ポイントで、風向きは北西⇒西⇒南西と変わる予報だった。
時々は発電所の煙で風向きをチェックし、予報外の天候急変が起きていないことは確認する。
海快晴等で予報をチェックしただけで満足してはいけない。
その予報が外れていないことも確認しなければ、気が付いた時には手遅れになる、と思ってます。
沖とは言っても、今日は岸から最も離れた時でGPSは2キロ以内を表示していたと思う。
以前ポイント“N”から同じような距離を漕いだ時には水深37m(35mだったかも)まで確認したけど、ポイント“O”では20mがいいとこ。
10m以深に到達するのはNよりOの方が近いけど、Oは20mから先が長い。
だから、2キロ以上は沖に行く意義が感じられない、鳥山を追う時以外は。
で、まず水深15mまで漕いだところで、底質判断の数値が小さい・・・砂地??
根がなければ水深だけでも起伏に富んだポイントを探したい。
スマホで釣りナビくん起動・・・海底地形図を検索・・・すぐ近くに14mから20mまで落ち込むポイントを発見!!
GPS頼りに漕ぎながら水深を気にしていると・・・このGPS正確過ぎて驚いた!
スマホで表示している海底地形図と魚探が表示している水深が、見事なまでに一致している。
20mの位置から14mの方向に流されながら、まずはヒラメでもなイメージでスピンテールで底を取ると、1投目で根掛かりロスト・・・
底質判断の数値は相変わらず小さいが、どうやら完全な砂地でもないらしい。
ジグサビキを使い、先にはジグとか諸々を代わる代わる付け替えて、底から5m以内を探り続ける・・・無反応
14mの位置まで着くと、底質判断の数値が明らかに大きくなったため、これは要チェックポイントと思い、魚探にプロットした。
もう完全に、キャスティングメインの夏の自分とは違う釣り方をしている。
でもこれで釣れたら、確かに探して釣った感はある。
でも、釣れなかった、はい、おしまい。
ここからは、別な面でのカヤック満喫の話を。
実は釣りは中途半端に、ホエールウォッチングをして来ました。
今日は港の沖500mから2キロの範囲内で、出るわ出るわ、右にも左にもスナメリの背中が。
ブフッ!ブフッ!と呼吸の音が、波打ち際の音が届かない沖の海上に響きます。
自分の艇の方向に向かって来ては、野球の塁間ほどの距離を置いて海中に潜り、魚探のフィッシュアラームが鳴ること数回・・・
カヤックの存在に気づいて避けてくれているようでした。
動画を撮ろうとスマホの録画ボタンを押すと、ピピッて音に警戒するのか、海面に鼻を出さなくなります。
釣れなかったけど、とてもエンジョイカヤッキングな一日でした。
カヤックやってて良かった!!
最後に一応、釣りの反省も・・・
釣れない理由は海水温なのか?
でも船釣りのヒラメは、この時期も20mラインなら釣れるらしいけど?
単純に釣り方が悪かったのか?
それか、スナメリとかイルカが寄ると、釣れなくなるとは言うけど・・・
それはベイトとか回遊魚は逃げ出してしまうだけであって、底物は居続けるんじゃないの?
でも、ヒラメはベイトに付きまとって大きく移動し続けるようだし・・・
スナメリがいる期間が長いから、海域全体の魚っ気が静かになってしまったとか?
そう言えば、スナメリが岸近くに背中を出したタイミングで、鳥山が出来ていたけど、やっぱベイトはいないわけじゃなかったってことなんじゃ?
宿題は山積みだ・・・
確か、去年も同じくらいの海水温の時期に、近くの港での穴釣りは好調だった。
ドンコにムラソイに、ナメタは釣れ続いていたような気がするけど・・・
まずは何かしらいるのかどうか、次回はルアー類に拘らずエサも視野に入れて、冬のKF開拓、続けます。
http://youtu.be/vbUYIeK1nsM
映りは悪いですけど、スナメリ動画をどうぞ。
・・・GoPro欲しい・・・
にほんブログ村
関連記事