釣れなかった理由…釣る方法

いわき2011

2015年01月28日 08:19

連浮ボウズに落ち込んでいる東北人です、こんにちは。

2週間前の好調時(水温11℃)と前回の連浮ボウズ時(水温9.5℃)を比較して、次に向けた改善策を考えながら、今週の平日を過ごします。

アイナメのエサ釣り経験が豊富な父の意見を伺ってみました。

①水深に関して…
水温が10℃を下回ると、10mを境に食い気が変わるとのこと。
父のエサ釣りは道糸で水深を把握しながらの釣り方のため、水深の数字に関しては正確だと思う。
10mより深いところを釣るべきなのか…

②喰い方に関して…
水温が下がると、他の魚もそうだとは思うが、動きが鈍っているかもしれない。
そのため、前回もキャストした先にアイナメはいたが、動きの早いアクションには飛び付くことができなかった?
ゼロダン等で丁寧に探るか、もしくはエサ釣りが有利かもしれない。
カヤックでは機動力の妨げにしたくないため、出来るだけルアー(ソフトルアー含む)で通したいけど。

以上を踏まえて…前回よりすぐ外側の10~12mラインでゼロダンリグでのボトム狙い…かな?
横の釣りでも縦の釣りでもなく、点の釣りなイメージで。

他にはやっぱヒラメと、冬でもどこかには居るであろうシーバスを、メタル系で釣る方法も見出したい。

冬の間に何度、浮けるかな…(..;)


あなたにおススメの記事
関連記事